去年、はじめて作った梅シロップ。
長女は水、次女は炭酸で割って飲むのが気に入ったらしく、1年かけてじっくり楽しみました。
今年は甜菜糖の氷砂糖で作る予定でしたが、アレのアレで休校になったりテレワークになったり・・・
分散短縮登校になったりしているうちにすっかり出遅れました(;´・ω・)
てんさい糖の梅シロップは美味しかったので、今年もひとまず普通の甜菜糖で梅シロップ第一弾を漬けました。
今年は瓶詰まで次女がほとんどやってくれ、毎日瓶をゆするのも担当してくれるようです。
どんな梅シロップが出来上がるかな?
今年も梅シロップ漬けました!第一弾は去年と同じ手順で冷凍梅&甜菜糖♪
今年も梅シロップを漬けます!
去年よりたくさん漬けます!!
大人用の梅ジュース?は1年持たなかった(飲み干した)ので、梅がたくさん出たらそっちも大量に漬けよう。
去年、甜菜糖の氷砂糖をネットで見つけたのですが・・・
取り寄せのためすぐ届かないので、第一弾はスーパーで買える普通の「てんさい糖」で漬けることに。
てん菜糖の氷砂糖は、ヤフーや楽天
でも買えます。
取り寄せ商品なので次回に備えて注文しました(;´∀`)
とりあえず4キロ。
水につけた後、水分をしっかりふき取ってからヘタ&汚れをとっていきます。
今年は、次女がほとんどやってくれました。
手先が器用でうらやましい限り。
去年よりも時間(というより手間?)をかけて冷凍梅を使わずに作ってみたいところでもありますが・・・
小学生&幼稚園児もバタバタでしたが、小学生&小学生もなかなかバタバタしがちなようなので安全をとって今年も冷凍梅。
梅シロップ用の瓶にあわせて1キロずつ分けて冷凍庫へ。
2日ほど冷凍した冷凍梅とてんさい糖で梅シロップを漬けていきます。
去年は、瓶の煮沸消毒だけでしたが・・・
今年はアレのアレ対策で購入していたパストリーゼも使いました。
瓶詰めも次女がやってくれるというので、全部やってもらいました。
大人用の使い捨て手袋を使ってもらったんですが、子ども用の使い捨て手袋も探しておかないとダメだなー。
漬けたての梅シロップ。
もっと大きな瓶を使った方が良いようですが・・・
去年、冷凍梅1キロ・てんさい糖1キロで問題なかったので、今年も同じ瓶(ダイソー100円じゃない)を使用。
2日後の梅シロップ(瓶をゆすった後)。
初日~2日目前半はあまり見た目の変化はありませんが、梅のまわりがしっとりしてきた後に瓶をゆすると一気にすすんでいきます。
今日の梅シロップ(瓶をゆすった後)。
シロップが増えてきました!
去年作った梅シロップと並べるとこんな感じ。
梅シロップは瓶詰め前に火にかけてアク取りをするので、今漬けているシロップより濃くてトロッとします。
(氷砂糖で漬けたアク抜き後の梅シロップ)
甜菜糖で漬けた梅シロップは、普通の氷砂糖で漬けた梅シロップと色・トロミが結構違います。
ちょっと変わった梅シロップも気になるなぁ。
今年は夏休みが短いので、熱中症対策で登校前に梅シロップだなー。
トラックバック URL
https://mancystyle.com/2020umesyrup-sugarbeet/trackback