一昨年くらいからぼんやりと「エアコン欲しい」が始まり・・・
去年は、娘の喘息の件もありPM2.5の高い日に
「絶対今年はエアコン買おう!」
といいつつ・・・
夫の仕事が忙し過ぎて、エアコンを選びに行くタイミングがないまま夏が過ぎ去っていきました。
今年は、今年こそは・・・!!
ということで、確実に事を運ぶべく夫・仕事、長女・幼稚園に行っている時間を有効活用して・・・
GW明けくらいから次女を引き連れて電気屋をウロウロ。
数店舗で数名の販売員さんのオススメ機種や我が家に適したサイズやら、工事の概算費用等を比較してエアコン本体を決定!
先日、ついに取付工事の日を迎えました(・ω・)
エアコンの選び方!なんて専門的な記事はかけませんので・・・
取付工事こんな感じだった報告をしたいと思います。
取付工事を考えている人が知りたいであろう、工事費用についても書きますね。
エアコン選びは難しい!何をメインにするか決めておくとスムーズかも
購入したのは、三菱の霧ヶ峰(MSZ-L285-W)というエアコン。
最新モデルではなく、前年度(2015年)モデルにしました。
三菱製品を購入するのは、実は初めて(。-_-。)
なぜ、このエアコンにしたのかといいますと・・・
エアコンの機種を検索していて、目に付いた“エアコンのカビ”の多さ。
PM2.5と暑さ対策でエアコンをつけていても、カビをばら撒いてしまったら無意味(≡д≡)
というより、カビの方が喘息的には即アウトですので、カビ対策には目を光らせないといけません。
ということで
- 本体のパーツが外せて掃除がしやすいので、カビ対策がしやすそう
- カビクリーンシャワー(電源オフ時)がついている
- PM2.5&ほこり等にも対応する空気清浄機能
※別売りパーツを購入すれば機能アップ - 型落ち(前年度)でナイス価格
などの理由により、購入決定となりました。
購入したエアコンのサイズは、冷房で10畳のタイプ。
居間が12畳で対面キッチンが4畳くらいあるので、16畳以上ないとダメと言っていた販売さんもいらっしゃいましたが・・・
間取り図と
- (真夏も)キンキンに冷やすつもりはない
- 除湿メイン+ちょっと冷やす程度
- 暖房機能は一切使わない
など、使いかたのイメージを説明したところ・・・
「10畳もしくは12畳でいいんじゃない?」
という回答も少なくありませんでしたので・・・
安い方を採用しました( ´艸`)
本当は、部屋のサイズ+αが理想のようですので、その辺はご自身で決めてください。
(部屋サイズに対して小さいエアコンだと、ずっとフル稼働してしまうため電気代が高くなる&早く壊れる原因になるんだとか)
暑くなってきたとはいえ、あくまでも北海道&除湿メインですので・・・
まぁ、いいんじゃない?w
今年使ってみて雲行きが怪しければ、来年別の部屋に移動して居間用を新調ですね( ´艸`)
エアコン本体の価格と基本工事+追加工事費用について
エアコン本体が決まりましたので、購入予定のお店で工事の見積もりを依頼しました。
うちのリビングには、エアコンをつける穴やコンセントがないんですよね(^^;)
エアコンをつけるにあたり
- エアコン専用のコンセント増設
- 壁にエアコンの配管を通す穴をあける
という工事が必要になります。
これは、エアコンをつけるにあたりどこに依頼しても必要になる工事です。
各店で概算の概算くらいの工事費用の目安を確認していたんですが、5,000円差くらいでした。
見積もり時に
- 取り付けたい場所
- 室外機を置く場所
- エアコン配線化粧カバーの色選択
などの確認を行いました。
見積もり金額は
- 追加工事(電源)23,652円(税込)
- エアコン追加 5,400円(税込)
で、合計29,052円(税込)。
追加工事(電源)の内訳は
- 専用回路増設 13,000円(税別)
- モール 2,500円(税別)
- モールパーツ 2,400円(税別)
- ブレーカー 2,000円(税別)
- 配線壁貫通 2,000円(税別)
という内容。
エアコン追加の内訳は
- 化粧カバー 5,000円(税別)
という内容。
エアコンの設置場所とブレーカーがもっと近くて、室外機を壁につけるならもう少し安かったんでしょうねー。
(モール・モールパーツで4000円、化粧カバー5000円で9000円くらい安かったかな)
設置場所はここしかない!という場所だったので、まぁ仕方ないですね(・ω・)
税別で26,000~36,000円という概算見積もりだったので、まぁ、いいところという感じでしょうか。
見積もり時に室外機の架台についても色々質問させていただきまして・・・
純正のものではなく、他メーカーのものをネット購入しました。
雪が積もるので高さのあるものを探していたんですけど、結構高いんですよねー(´・ω・`)
色々探して購入したのは、コチラ↓
エアコン早期割引実施中ではありましたが・・・
購入したのが、前年度モデルのセール品ということで標準取り付け工事費用は購入者負担でした。
エアコンの価格も何度か頑張っていただきまして・・・
- エアコン本体 88,868円(税込)
※ポイント1%、5年保証 - 基本工事 10,276円(税込)
- 電源工事 23,652円(税込)
- 化粧カバー 5,400円(税込)
で、128,196円(税込)。
室外機架台3,668円(税込)もあわせると・・・
エアコン取り付けに掛かった費用は、131,864円(税込)となりました。
15~20万くらいかかるかなーと思っていたので、かなり安くなりましたヽ(´∀`*)ノ
エアコン本体のポイントは、処分品だったこともあり1%でした。
ちょっとトラブルがありまして3,000ポイントをプラスでいただきました(*´・ω・)
エアコン取付工事はこんな感じでした
工事前日に、事前購入しておいた室外機架台を夫に組み立ててもらいました。
使った工具は、レンチだけって言っていたような気がします。
(あとで確認します)
長女&次女がいると騒がしいので、工事は長女が幼稚園に行っている時間帯を指定しました。
到着10分前に電話が来て
- メイン取付作業の人(見積もりに来た人)
- 電気工事の人
※途中で帰る - 色々とセッティングする人
※途中で帰る
の3人体制でした。
作業は
- エアコン本体を取り付ける作業
- エアコン専用回線工事
- 室外機を取り付ける作業
が同時進行で進んでいきました。
写真&掲載OKをいただきましたので、邪魔にならないよう写真を撮らせていただきました(・ω・)
床に敷物を敷いて、エアコンを取り出し作業開始!
見積もり時に決めた設置場所の最終確認があり・・・
配管を通す穴をあける場所が決定しました。
場所が確定したので、エアコンパネル?を取り付けていきます。
次は、配管を通す穴をあけるようです(・ω・)
(穴の中心と思われる場所に小さな穴をあけたように見えた)
クロスやボード等が飛び散らないよう保護して・・・
内側の壁に穴を空けて・・・
内壁と外壁の間にある断熱材を取り除いて・・・
外壁まで貫通!!
おわかりいただけますでしょうか?
穴の向こう側が明るくなりました。
穴につけるスリーブをジャストサイズにカット。
こんな感じになりました!
この穴に・・・
エアコンから出ていた配線(3本だったかな?)をまとめたものを通して・・・
壁にエアコンがつきました。
ここで、エアコンを取り付けていた人が外へ移動して室外機の取り付け作業に移りました。
同時進行で進んでいた電気工事は・・・
玄関のブレーカーから、専用回線用の配線を通す穴をあけて・・・
カバーをつけながらエアコンまで延ばして・・・
新しいコンセントを取り付け作業スタート!
あっという間に完成!
これで室内での作業は完了ということで・・・
結構丁寧に掃除をしてから、お帰りになりました(・ω・)
ここまで、作業時間15~20分くらい。
もう、あっという間にパパパパー!!っと進みました。
室外機も無事つきまして・・・
置いた場所が土なので、架台の下に据付台を置いた方が良いというアドバイスをいただき・・・
![]() |
エアコン設置完了!!
試運転&基本操作の説明を受けて、伝票にサインして工事完了となりました(*´∇`*)
ここまでの時間は、1時間弱くらい。
使用感につきましては、お約束の・・・
「エアコンかったら寒くてさーw」
な日が続いておりますので、いずれまた( ´艸`)
トラックバック URL
https://mancystyle.com/air-conditioner/trackback