長女を出産してから約5年。
娘たちがどうしても私と一緒に乗りたい(助手席に乗らないで)言うので、車移動の時は3人で2列目に乗っていました。
姉妹いい感じに成長して女子特有のベタベタシーズンに突入したらしいので・・・
次女の幼稚園入園を機に、私はどうやら解放されたもよう( ´艸`)
ただ・・・
移動中に1人寝てしまうととてつもなく暇らしく、マシンガントークやこっち来てコールが始まるんですよねー。
帰省の時や遠出の時はちょっと困るなー(^^;)ということで、子どもたち用のモニターを取り付けることにしました。
車の後部座席(2列目)につけるリアモニターを選ぶ!
夫から、「子どもたち用のモニターをつけたいんだけどどうかな?」と提案がありまして、とりあえずつける方向で話をすすめましたが・・・
私は車の免許なし&車関係にも全く詳しくないので、種類・相場・メリットデメリット・工賃全て分からない(^^;)
私に分かりやすいようザックリ説明してもらったところ
- 天井から下げるモニター(普段は収納)
- 運転席や助手席の頭の部分に取り付けるモニター
※埋め込みタイプもある
などがあるとのこと。
さらに、
- ナビと連動するタイプのモニター
- ナビと連動しないモニター(DVDプレイヤー的なやつ)
- ナビと連動しないモニター(スマホやタブレットと接続できる)
などがあるんだとか。
プラズマクラスターが出るタイプもあったりで、目的が定まらないと本当に決められない。
いろんなパターンがあって、どれがいいのか選ぶのが難しいですねー(;´Д`A “`
検索すればするほど迷いますw
↓天井につけるタイプ(フリップダウンモニター)の一例
↓ヘッドレスト取付けタイプの一例
どちらにもメリットデメリットがあるようですが・・・
モニターを取り付けるにあたり
- 日常生活のチョイ乗りでいちいちテレビをみてほしくない
※私が運転できないので週末くらいしか乗らないんですけどね - 活用したいのは「帰省」などの長距離移動や「遠出で1人寝てしまった時」
- 日常的に使わないので費用はあまりかけたくない
- 大がかりな取付工事はしたくない
など、我が家での利用環境・利用条件を考えて・・・
今回は、ヘッドレスト取り付けタイプにしました。
一生に一度の買い物というわけではないので、使ってみて不便だったら次回また考えればいいですしね(・ω・)
タイプが決まったので、
- ナビと連動させる
- DVDプレイヤー内臓(ナビと連動させない)
- モニターサイズ
- 取付け数
を決めたんですけど、これがまた迷いますねー(;´Д`A “`
今回は、(現状の)トータルバランスで諸々決めたんですが・・・
子ども達がもう少し大きくなったら、成長に合わせて条件が変わっていきそうですね。
ある程度まで大きくなったら必要なくなるのかな?
アルパインの「ヘッドレストリアモニター」を購入しました!
取り付けるモニターのタイプを絞り込めたので、ネットショップやオートバックスで売れ筋商品をチェックして「アルパイン」というメーカーのモニターにしました。
サイズは迷いに迷って7インチにしました。
Amazonの「アルパインリアモニター」商品一覧は、コチラ

楽天市場の「アルパインリアモニター」商品一覧は、コチラ

オートバックスの「アルパインリアモニター」商品一覧は、は、
価格は、だいたいこのくらいが相場のようですね。
![]() | アルパイン(ALPINE) リアビジョン 7型WVGAアーム取付け型 PKG-M700SC 新品価格 |
ヘッドレスト取付アームとケーブルがセットになっています。
(商品詳細はコチラ☆)
↓モニター(取付前)
ケーブルをDVDプレイヤーに接続して使う(ナビと連動させない)こともできるそうですが・・・
ひとまず、ナビ(のテレビやDVD)と連動させることにしました。
※夫が見ながら運転するのではなく、私が子どもの会話に対応するためです。
オートバックスに電話で問い合わせてみたところ、リアモニターの取付工賃は8,400円~とのこと。
(別のショップにお願いしたので、実際の価格は店舗へ問い合わせてみてください。)
↓ナビの画面
↓アルパインリアビジョン(7インチ)
娘たちは、(頻繁に見れないものの)自分たち用のテレビだ!と喜んでいます。
渋滞にはまった時や片方寝てしまった時に、大活躍してくれるといいんですけど(。-_-。)
こういうのも定期的にチェックしていかないとなー。
Amazonの「リアモニター」商品一覧は、コチラ

楽天市場の「リアモニター」商品一覧は、コチラ

オートバックスの「車載モニター」商品一覧は、
コチラの記事もあわせてどうぞ♪
トラックバック URL
https://mancystyle.com/alpine-monitor/trackback