この2ヶ月でナゼか体重が2キロ増えてしまいました(≡д≡)
今までは、ちょっと食べ過ぎても少しセーブすれば元に戻っていたんですが・・・
今回は全く変動なしΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)ガーン
食べる量やカロリーは、変わらないというよりむしろ減っているはずなのに全く減らない体重。
一体何なのか・・・(´д`、)
どうしてこうなったか・・・年齢か・・・
代謝が落ちてきているのかもしれないということで、前から気になっていた甘酒生活でも始めてみようかと思います。
一時的なブームではなかったようなので、それなりに効果がありそうですが・・・
飲んでる方、どんな感じでしょうか?
寒くなってきたので、ホットドリンクのレパートリーとしても大活躍ですね(*´∇`*)
(冷たい方が効果が期待できるみたいですけど)
甘酒は鍋以外でも作れるってホント!?
甘酒の作り方といえば、子どもの頃に見た鍋ごと新聞や毛布を巻いて保温のイメージだったんですが・・・
ザッと確認しただけでも
- 保温ポット・魔法瓶
- 炊飯器
- ヨーグルトメーカー
- シャトルシェフ
などを使って作ったり保温する作り方が主流の様子。
甘酒の作り方も時代と共に変化しているんですねー(^^;)
子どもが飲めるなら子ども達にも飲ませたいので、酒粕ではなく米麹で作るタイプの甘酒を作ってみることにします。
まずは、基本的な甘酒の作り方から!
自分の作りやすい方法で作れると無理なく続けられると思いますので、色々な作り方をチェックしてみたいと思います(・ω・)
●鍋で作った甘酒を保温して作る方法●
鍋で加熱した材料を何らかの方法で保温しながら発酵させるという作り方。
保温の方法は
- 毛布やタオルなどで包んで保温
- 電気毛布で包んで保温
- 炊飯器で保温
- 保温ポット・魔法瓶で保温
- コタツに入れて保温
- 深型(鍋用)ホットプレートで湯煎
など、色々あるようです。
保温中の電気代が気になる保温方法もありますが・・・
日常的に作るならできるだけ低コストで作れる方がいいですよね(・ω・)
北海道はあまりコタツを使わないんですが、冬にコタツをフル活用する地域の方はコタツで作れると楽そうですね。
ヨーグルトメーカーなどで保温する場合は、温度調節機能(50~60℃)がついているものを使用しましょう。
温度調節機能がついていないものだと、きちんと発酵がすすまずおいしい甘酒にならないんだとか(´・ω・`)
あとは、牛乳パックを使うタイプは避けた方が無難でしょうねー。
この辺りがいい感じでしょうか?
![]() |
![]() | TANICA 【温度調節機能で市販・カスピ海・ケフィアヨーグルト / 納豆・甘酒に対応】 ヨーグルティア スタートセット ピンク YM-1200-NR |
ちょっと高いので・・・
甘酒の為だけに購入するのは、ちょっと難しいなー(;´Д`A “`
加熱した甘酒(発酵中)の
- 保温時間
- かき混ぜるタイミング・回数
など、人によって色々好みがあると思いますので、色々試してみたいですね(*^^*)
↓毛布やタオルで保温する甘酒のレシピ
お鍋で気長に☆麹の甘酒•甘麹 by 仲良しちゃん
↓保温ポットで保温する甘酒のレシピ
手作り米麹の甘酒@保温メーカー by てまえ発酵部★
↓コタツで保温する甘酒のレシピ
こたつで保温するだけ♪お手軽★麹甘酒 by 料理家Mizuka
↓ヨーグルトメーカーで保温する甘酒のレシピ
誰でも簡単!甘酒 by 発酵食大学
ヨーグルトメーカー使用で簡単★甘麹=甘酒 by 朝まと
●炊飯器で作る甘酒●
鍋で材料を煮る部分の工程も炊飯器を使う作り方もありました。
作り方の流れは
- ①炊飯器でおかゆを炊く
- ②おかゆが炊けたら内釜のまま取り出す
- ③必要量の水を加えておかゆの温度を60度まで下げる
- ④麹を加えて混ぜる
- ⑤残りの水を60℃程度に温めて加える
- ⑥炊飯器の蓋を開け状態で布などを被せて保温で発酵させる
というもの。
最後の保温の温度管理が難しいようですが、手軽に作れるということでメジャーな作り方のようです。
先ほど紹介したようなヨーグルトメーカーはないけど、甘酒を手軽に作りたいという場合にオススメとのこと。
炊飯器(メーカー・サイズ・型)によって、保温中の温度変化は違うと思いますので・・・
55~60℃になるよう温度管理できるよう、自宅の炊飯器のクセがわかると作りやすくなりそうですね(ノ∀`●)
気になるレシピはコチラ!
麹だけ!炊飯器で作る甘酒の作り方 by マルカワみそ
初めての方でも♡炊飯器de基本の甘酒 by nico☺︎365
炊飯器で簡単甘酒。材料は、麹と水のみ。 by クックYMML39☆
自家製甘酒の保存方法と賞味期限は?
自家製の甘酒を最後までおいしく楽しむために、保存方法と賞味期限もチェック!
●自家製甘酒の保存方法●
自家製甘酒の保存方法は
- 冷蔵保存(冷蔵庫)
- 冷凍保存(冷凍庫)
の2種類あるんだとか。
保存の際の注意点として
- 雑菌の繁殖を防ぐために煮沸した容器に詰め替える
- 完成した甘酒の発酵が進んでしまわないよう夏場は流水などですぐに冷ます
などに気をつけると良いとのこと。
冷凍の場合は
- フリーザーバッグなどに薄く平らにした状態で冷凍
※冷凍の途中で溝を入れると厚みがあっても折りやすい - 製氷皿に入れて冷凍
などの方法で冷凍するのがオススメとのこと。
離乳食と同じですね(*^^*)
冷凍保存で菌がダメにならないだけでなく、冷蔵保存よりも発酵がすすまないので長持ちするんだとか。
一人でチビチビ飲む場合には冷凍保存の方が向いているんだとか。
●自家製甘酒の賞味期限●
自家製甘酒の賞味期限については
- 冷蔵保存で1週間
- 冷凍保存で1ヶ月~6ヶ月
という記載が多かったです。
実際のところは、製造過程・保存環境によると思いますので・・・
3日分くらい冷蔵保存して残りは冷凍保存。
飲みきったら冷凍保存から解凍して使う。
などのペース作りができるといいかもしれませんね(・ω・)
冷凍甘酒の解凍方法は、冷蔵庫で自然解凍がベストとのこと。
温度が60℃を超えてしまうと、せっかく冷凍保存でキープできていた菌がダメになってしまいますので、加熱で解凍する際は注意しましょう!
冷凍すると長期保存は可能ですが、風味はだんだん落ちてしまうんだとか。
ちょっと手間かも知れませんが、あまり大量に作り置きしない方が最後までおいしく飲めそうですね♪
温度管理は難しそうですが・・・
手順としては、思っていたよりも簡単に作れそうなので、レシピをチェックしてからチャレンジしてみます( ´艸`)
コチラの記事もあわせてどうぞ♪
>>「酢しょうが」で指先までポカポカ!?ダイエット効果も期待したい!
>>「酢しょうが」をおいしく食べよう♡「酢しょうが」を使ったタルタル・ドレッシング・丼のレシピ!
>>蒸し器とオーブンで「蒸ししょうが」を作ってみたよ!簡単で短時間で作るコツについても
>>レンチンするだけなのに生姜の効果アップ!?レンチンショウガの作り方【ナイナイアンサー】
>>魔法瓶だけでできる自家製甘酒は、マイボトルとスープポットでもできる?
トラックバック URL
https://mancystyle.com/amazake-1/trackback