一昨年くらいから、玄関と1階部分にアリが出てくるようになりました( ´△`)
出てくるといってもたまにしか出てこなかったので、100円ショップで売っているエサタイプで応戦しておりました。
今年は、なにやらアリの活動が活発なようで、アリの登場が早いんですよね(‥;)
今までは、キッチンや戸棚まで来る事はありませんでしたが、今年は2チビいますからね~
喘息対策で朝昼夜と掃除機をかけているとはいえ・・・
食べこぼしとか確実にアウトでしょうね(´つω・`)
次女は、長女と比べてなんでもやってしまうタイプなので、今年はエサタイプの殺虫剤は使わずに対処したいと思います。
パッと見た感じ、この辺から来てるというのは分かるんですが、穴とか隙間が見つからず・・・
行列になったことはないので、大体この辺というのがものすごい広範囲なんです(‥;)
できれば、殺虫剤を使いたくないので、代用品を探してみました!
自家製の殺虫剤でアリ退治
市販の殺虫剤は、素人の私には分からない成分が色々と入っています。
効き目は強いでしょうが、なんでもやっちゃう次女が小さいうちは、怖いので庭でも使いたくないんですよね。
色々と探してみると、殺虫剤を自作してアリ退治をする方法がいくつかありましたので紹介したいと思います(・ω・)
アリを退治する時に注意しなければならいのは、
退治するだけでなく蟻酸もきれいにふき取る
という点。
ただやっつけているだけでは、蟻酸をたどって新しいアリがやってきてしまうんだとか(´つω・`)
それなら、なおのこと殺虫剤は使いにくいですね(;´Д`A “`
できるだけ子どもにもダメージがない対策法をとりたいですね!
●「酢(レモン)+水」で作る殺虫剤●
これは、何の心配もなくガンガン使えますね! 理想的なアリスプレー(´Д`●)
<材料>
- 水
- 酢(レモン)
- スプレーボトル
<作り方>
- スプレーボトルに水と酢を同量入れ混ぜ合わせる。
※レモン汁は3倍に薄める
<使い方>
- ①アリに直接スプレーする。
- ②アリがダウンしたら、濡れたペーパータオルなどでふき取る。
※アリの出入口などにスプレーしておくと予防にもなるとのこと。
※乾燥すると酢のにおいが消えるのでキッチン周りの掃除に使うのもオススメ。
アリは、クエン酸がダメなんだとか。
クエン酸を持っている方は、そちらを使ってもOKということですね。
トイレトレーニング中の子どもがいる場合は、クエン酸スプレーを1つ作っておけばアリ退治&お漏らし掃除が1本でできますね。
●「食器用洗剤+エタノール+精油」で作る殺虫剤●
食器用洗剤を使うので、酢(レモン・クエン酸)スプレーよりは子どもがいる家庭では難しいかも知れません。
ただ、このスプレーの凄いところは、アリだけでなくゴキブリも退治できるという点。
石けんが油を乳化することで、気門(昆虫の器官)を塞ぎ窒息させるんだとか。
ゴキブリを即退治できるのは嬉しいでしょうね(´Д`;)
あんなの家に居たら発狂ものです。
北海道では、ゴキブリに出会うことはまずありませんが・・・
年々暖かくなっていますからね~
いざという時のために覚えておくと良いですね。
<材料>
- 食器用洗剤(無添加粉石けんでもOK)
- 消毒用エタノール
- 精油
※レモングラス・スペアミント・シナモン・ペニーロイヤルミントのいずれか - スプレーボトル
<作り方>
- ①濃度が3%くらいになるよう、消毒用アルコールに石けんを溶かす。
※濃度30%の液体石けん→500mlあたり50ml
※粉石けん→500mlあたり15g
- ②石けんが溶けたら、濃度0.1%くらいになるよう精油を加える。
※500mlに対して0.5mlが目安ですが、多めでも構わないとのこと。
- ③スプレーボトルに入れて完成。
<使い方>
- ①アリに直接スプレーする。
- ②アリがダウンしたら、濡れた布などでふき取る。
※精油とアルコールを使うタイプなので、抗菌・殺菌・防虫効果もあるとのこと。
●「食器用洗剤+水」で作る殺虫剤●
食器用洗剤を使ったアリ退治スプレーのシンプルバージョン。
これで退治できるなら、材料も少ないしこちらで事足りそうですね(*´∇`*)
<材料>
- 食器用洗剤
- 水
- スプレーボトル
<作り方>
- スプレーボトルに食器用洗剤と水を1:2で入れてよく混ぜる。
<使い方>
- ①アリに直接スプレーする。
- ②アリがダウンしたら、濡れた布などでふき取る。
この溶液を浅い容器や小皿などに入れ、砂糖などの糖分を追加して置いておくと・・・
アリを集めて退治できる(というか勝手にやってきて勝手に・・・)んだとか♪
子どもの手が届きにくい場所に置けるなら、スプレーと併用したいアイデアですね!
トラックバック URL
https://mancystyle.com/aritaiji-1/trackback