家の中に入ってきたアリ退治の第2弾(・ω・)
「手作りした殺虫スプレー」でアリを退治した後にやるべき事を調べてみました。
蟻には、蟻酸というフェロモンがあり、このにおいを辿って後続の蟻が家の中にやってくるんだとか( ´△`)
発見した蟻をただ潰したり、スプレーでやっつけているだけでは、新しい蟻がまたやってきてしまうとのこと。
アリが来ないよう予防できる対策には、どのようなものがあるのでしょうか?
できるだけ身近にあるもの、子どもにも害のないものを選んで紹介したいと思います。
食べ物を使ったアリ対策
食べ物を使ったアリ対策は、薬剤を使わないので安心ですね。
調べてみると、結構色々な種類のものが有効とのことなので、様子を見ながら試してみたいと思います♪
●コーヒー豆のカス(コーヒーを淹れた後の豆・出し殻)●
コーヒー豆のカスには、消臭作用があるということで消臭剤として使っている方も多いですね。
この消臭作用が、アリの蟻酸の消臭にも効果があるんだとか。
蟻の巣周辺・室内の出入口に撒いておくと道しるべがなくなるため後続のアリが来なくなるとのこと。
●ハッカ油・エッセンシャルオイル●
アリは、ハッカの匂いが苦手なんだとか。
他の昆虫対策でもハッカ油やハッカスプレーは、よく出てきますよね。
- ハッカ油を染込ませた脱脂綿を侵入口(隙間など)に詰め込む
- 通常の掃除にハッカ油スプレーを使う
- アリのいる(いた)場所をハッカ油スプレーで掃除する
など、割と手軽にアリ対策が出来るんだとか。
ハッカ油なら安心して使えますね(*´∇`*)
スプレーの作り方は、水だけ使うものとアルコールなど他の材料を使う場合もあります。
この他には、
- レモンオイル
- ペパーミントオイル
- ユーカリオイル(猫NG、犬OK)
- ラベンダーオイル
- シーダーオイル
のいずれかを水1カップに10滴くらい加え、スプレーを作り屋内外に散布する。
という方法も効果的とのこと。
●チョーク(炭酸カルシウム・硫酸カルシウム)●
アリは、チョークの主成分「炭酸カルシウム(タンカル)」が嫌いなんだそうで・・・
チョークでラインを引いておけば、ラインを超えて入ってこられないんだとか(・д・`*)
この時、ポイントとなるのがラインの太さのようです。
市販の殺虫成分入りのチョーク(虫よけチョーク/アース)も販売されていましたが、現在は製品一覧に掲載されていません。
※更新日現在、楽天・Amazonでの取り扱いなし。
こちらの使用方法には、3~5cm幅で線を引くという記載がありますので、普通のチョークでもそのくらいは必要といえそうです(・ω・)
結構、しっかりとしたラインを引かなければならないんですね。
1本スーっと引いて終わりにしてしまうところでした(^^;)
●コーンミール/重曹+パウダーシュガー●
想像するとちょっと(´・ω・`)ションボリした気持ちになりますが・・・
- コーンミール
- 重曹+パウダーシュガー
を使った方法も有効とのこと。
こちらは、アリに食べてもらう必要があります。
蟻は、「コーンミール」を消化できないんだとか。
コーンミールを消化できず徐々に飢餓状態になり、ダウンしてしまうとのこと(゚Д゚`*)エー
「重曹+パウダーシュガー」は、重曹+酸で大量の二酸化炭素が発生するという化学変化を利用した方法。
大好きな砂糖(パウダーシュガー)を食べたら、お腹の中で蟻酸と反応して・・・(´・ω・`)ショボーン
この方法で使う砂糖は、パウダーシュガー(粉砂糖)限定。
通常の砂糖だと重曹と混ざらず、アリが砂糖を食べて幸せな気持ちになるだけになってしまいます。
分量は、重曹カップ3/4+パウダーシュガー1/4とのこと。
トラックバック URL
https://mancystyle.com/aritaiji-2/trackback