「今日は、今年の春に摂れたたけのこ(笹竹)を入れた煮物でも作ろう!」
と思うと同時に頭をよぎるのは・・・
「また、あのビンの蓋に翻弄されるのか( ´△`)」
という、年に数回の私VSアノ瓶の蓋の思い出。
みなさんは、どの方法であけていますか?
一般的に紹介されている方法を試してみているんですが、アノ瓶だけは開けられないんですよね( ´△`)
1度くらい壊さずに開けてみたいので、一般的にコレで開く!と言われている方法を再度試してみる事にしました。
竹の子(笹竹)の水煮の瓶の蓋を壊さずに開けたい
知り合いが、毎年作って送ってくれる竹の子(笹竹)の水煮。
瓶入りの食品は、色々ありますけど・・・
この瓶の蓋だけは、自分で(壊さずに)開けたことがないんですよね(´^`)
他の瓶で困る事はないので、握力はあるほうだと思うんですけど。
夫がいる時は夫にあけてもらうんですが、これだけはホントに大変だわwというので相当固いんでしょうね(;´Д`A “`
この竹の子は、私の知り合いも「これだけは開かないw」と苦戦しているようです(^^;)
これだけしっかりと瓶詰めできるのは珍しくて、知り合いは「瓶詰めが上手」ということになるんだとか。
瓶の蓋がどうやっても開かないので、(夫不在時は)最終的に蓋を壊してあけてしまうんですが、できれば蓋を壊さずに開けたいんですよね。
ということで、試してみた事はあるけれど、再確認も兼ねて今一度色んな方法にチャレンジしてみる事にしました(・ω・)
固くて開かない瓶の蓋を開ける方法を試してみよう!
今まで何回もチャレンジしては惨敗してきた方法ですが、懲りずにやってみることに(・ω・)
●瓶・瓶のフタをたたく●
まずは、簡単な方法から(・ω・)ノ
瓶を叩いて蓋を開ける方法には
- ビンの蓋をたたく
- ビンの底をたたく
があるんだとか。
叩く力は、軽くではなく強く叩くほうがいいとのこと。
音がうるさいので、瓶の下にタオルなどを敷いておいた方がいいと思います。
では・・・
いってみましょう(-ω-)
ダメだっ!次つぎっヽ(* `ω゚)ノ
●蓋を持って瓶の方を回す●
通常の開け方と反対の持ち方にするだけで、意外とアッサリ開く事もあるんだとか。
コツは、
- 利き手でビンの本体を持つ
- ビンを回転させるイメージで回す
- フタを持つ手をしっかりとフタにあてる
などがあげられています。
では・・・
いってみましょう(-ω-)
ダメだっ!次つぎっヽ(* `ω゚)ノ
●腕の力を使って開ける●
蓋を開けるときに指や手首を使って開けようとするのではなく、腕の力を使って開けるという方法。
これは、画像を見たほうが分かりやすいと思います(*´ェ`*)
詳細は「固い蓋を開けるコツを発見した」をご覧ください。
では・・・
いってみましょう(-ω-)
本格的にスポーツをやったことがない2児の母(現在主婦)には、瓶の蓋を開ける腕の筋力はなかったようです(´・ω・`)
重いものを持つのは、平気なんですけどねー
はい、次(。-_-。)
●立てた膝に瓶を乗せて開ける●
片方の膝を立てて、その上に瓶を乗せて開けてみるというやり方。
では・・・
いってみましょう(-ω-)
・・・次いきましょうか(´・ω・`)
ここからは、少し物の力を借りてみる事にします。
●輪ゴムやゴム手袋などを使って滑りにくくする●
瓶のふたや本体に輪ゴムをかけたり、ゴム手袋をはいた手で開けるという方法。
輪ゴムや手袋単品よりも、両方使うほうがより開けやすいんだとか。
すべり止めのついた軍手やシリコンラップでもいけるかな?
では・・・
いってみましょう(-ω-)
もうあきらめようかな・・・(´・ω・`)
●瓶の蓋を温める●
これも有名な方法ですよね。
この方法は
- 冷蔵庫から出したばかりの冷たい瓶
- ジャムなどのベタベタが固まって蓋が開かないビン
などの場合にかなり有効です。
が・・・
今回あけようとしてる瓶は、
- 常温保存(常温保存できるようにガッチリ真空にしてあるので開かない)
- 中身は水煮なのでベタベタの要素なし
という状況なので期待薄です。
では・・・
いってみましょう(-ω-)
ですよね(´・ω・`)
お湯の量を増やしても同じ結果でした。
●瓶のふた(側面)を叩く&隙間を作る●
瓶の蓋が歪んだり壊れて使えなくなっても良ければ、チャレンジしてみてください。
ふたが歪んでもOKなら
- ビンのフタの側面を固いものでぐるっと1周たたく
- フタとビンの間に固いものを差し込んで隙間を作る
という方法があります。
蓋が歪む事で、ビンの中に空気が入るため開けやすくなります。
では・・・
いってみましょう(-ω-)
この方法で、他のビンは大抵開くんですけど・・・
このビンはいつもこれでも開かないんですよね。
もう、おてあげ(;´Д`)
●瓶の蓋に穴をあける●
ということで、色々試してみましたが・・・
最終的に(今回も)蓋に穴を開けて中身を取り出すことにしました(´・ω・`)
私がいつも使っているのは、缶切りと栓抜きが一体化しているタイプ。
この栓抜きを使って
- ①コルク抜きの先端を蓋にグリグリしてくぼみをつける
- ②くぼみに缶切りを当ててグリグリする
- ③プシュ!っと音がなったら蓋を回してあける
という手順であけています。
やっと開いたわ(;´Д`A “`
今回も蓋に穴をあけるという方法でしか開きませんでした(´・ω・`)
瓶の蓋を開けるグッズ!
年に数回のためにグッズを購入するのは、なんだかなーという気もしますが・・・
グッズを購入しておくのも良いのかもしれませんね(^^;)
●マーナ G+ らくらくオープナー K100●
これ1つで
- 瓶の蓋(口径70mmまで)
- プルトップ
- イージーオープン缶
と幅広く使えるすぐれもの。
●ワンタッチ 自動ビンオープナー BIN ARC (ビンアーク) 【電動式】●
こちらは、電池タイプの電動のオープナー(*´・ω・)
少々(かなり)お値段が・・・ですが
- 妊娠中
- 産後の腱鞘炎
- その他の事情
などで、ちょっとでも力を入れるのが難しい場合には手放せなくなりそうです(*´∇`*)
4.0~8.5cmの蓋に対応しています。
Amazonの「BIN ARC(ビンアーク)」商品一覧はコチラ

楽天市場の「BIN ARC(ビンアーク)」商品一覧はコチラ

同じ瓶で同じ状況になり諦めていたところ、ホームページを見つけました。
おかげさまで缶切りで開けることができ、カニ玉が作れました!お知恵をくださってありがとうございました。
>>み さま。
コメントありがとうございます。
こんな方法があったのか!みたいなしゃれたやり方でなくすみません(;´∀`)
・・・結局その後も缶切りで開け続けている私です。
カニ玉いいですね(^^)