長女の学校用クーピーが、1本だけ折れていました。
何年生まで使うのか分かりませんが、折れた場所がほぼ真ん中なので描きにくいだろうということで単品購入。
折れたクーピーやクレヨンは、そのまま(折れたまま)かマステで巻いて使っていたんですが・・・
今回はほぼ新品だったので、しっかり直してみることにしました(・ω・)
折れたクーピーを直してみよう!温めてつける方法と気を付けるポイントは?
ほぼ新品のクーピー「黒」が、ほぼ真ん中できれいに折れていました。
きれいに折れているので、直しやすいかな?
不器用な私でも家にあるものを使って、きれいに直せるといいんですがどうでしょうか(・ω・)
家にあるものを使った修理方法は
- セロテープやマステを巻いて固定する
- 紙などを巻いて固定する
- ボンド・接着剤等で折れた部分をくっつける
- 温めて溶かした部分をくっつける
など。
これだけかな(・ω・)
他にも簡単で画期的な直し方があるのかも知れませんが、とりあえず思いつく方法で直してみます。
●マステ・セロテープや紙を巻く●
手軽さナンバー1のテープ補修。
セロテープやマステを
- 折れた部分にだけ巻く
- 全体に巻く
- 折れた部分に巻いてから全体にも巻く
という感じでしょうかね。
私は、めんどくさがりなので・・・
必要な時だけこんな感じで・・・
折れた部分にマステをグルグルっと巻いて終了です(;・∀・)
簡単にはがせるので貼り直ししやすいですし、不要になったらベタつきなしでとれるので
自宅用としては、これで特に困ることもなかったんですが・・・
この状態で学校に持たせるのはなぁ。
紙を使うなら
- 接着部分を固定してから紙を巻く(隠す)
- 紙を巻いてからテープなどを上に巻く
など単品使いよりも合わせ使いの方がいいかな。
紙だけだと抜けたり破れたりしそうなので、試したことはないんですがどんな感じでしょうか(*´Д`)
●ボンド・接着剤でくっつける●
- ロウ(ワックス)
- ポリエチレン樹脂(軟質プラスチック)
- 顔料
が使われているとのこと。
ポリエチレン樹脂(軟質プラスチック)用の接着剤を使えばいいのかな(・ω・)?
てっとりばやく簡単につきそうですが、接着部分になったらきれいに描けなくならないのかな。
●温めて溶かした部分をくっつける●
クレヨンが折れたら温めてくっつける人が多いようなので、材料にロウが入っているクーピーもくっつきそう。
クーピーの方がクレヨンよりロウは少いようなので、くっつきにくいのかな。
(クレヨンもやったことないけど)
色んな角度から温めてくっつけてみましたが、私的におすすめの方法を紹介します。
一番簡単できれいにくっついたやり方は
- ①折れたクーピーの断面(接着面)がきれいに重なるよう、アルミホイルの上に置く
- ②隙間(接着面)の部分をろうそくやライターなどで温める
- ③クーピーがまっすぐになるよう調整しながら断面を優しく押し当てる
※力を入れると欠けたり柔らかくなった部分が横に出てしまう
- ④両端を手で持ったまま少し待つ
- ⑤完全に冷えたら完成
※必要に応じて整える
という流れ。
私は、このやり方が一番簡単&きれいにできました。
接着面付近に溶けたあとがありますが、アルミホイルに包んだ状態で温めた時のものです。
それがなければもっときれいに仕上がったと思います。
片面だけ温めると、クーピーを押し当てた時に溶けた部分が流れ出たりボロボロ欠けていきます(´;ω;`)
両面同じように温めても力を入れすぎると、↑画像のように溶けた部分が出てきてどんどんズレていきます。
温める場所と力加減のコツを掴めたら、もっともっときれいに直せそうですね。
自宅用なのでそのまま使ってもいいんですが、マステで補強して私が使うことにしました。
今回は、単品購入しましたが・・・
欲しい時に在庫がないこともありますよねー。
次女も買い足すことになると思うので、学校交換用に1セット買っておいた方がいいかな(;´▽`A“
コチラの記事もあわせてどうぞ♪
トラックバック URL
https://mancystyle.com/broken-coupy/trackback