年末年始用&保存食として大袋の切り餅を買って、ジップバッグに入れた状態で冷蔵庫の野菜室で保管していました。
時々チェックしていたんですが、先日個包装内に水滴がついているのを発見。
カビは生えていかなかったのでダメになる前に食べてしまうことにしました。
長女と次女の好みが違う(甘い・しょっぱい)ので、おしるこや雑煮はやめて・・・
餅ピザデビューしてみることにしました。
福袋でゲットしたBRUNOコンパクトホットプレートを使って、休日ランチで娘たちに作ってもらいました。
切り餅の個包装内に水滴がついてしまったので餅ピザデビューしてみました!
冷蔵庫(野菜室)にあった個包装の切り餅に水滴発生(´;ω;`)
餅メーカーのQ&Aをいくつか見てみましたが、この状態(水滴のみカビなし)で食べるのは問題ないんだとか。
餅がダメになってしまう前に食べなくては!!
ということで、餅ピザデビューしてみることにしました。
ミニサイズのホットプレート(たこ焼きプレートをメインで使用)はあったんですが、温度調整ができなかったのでホットプレートを使うことはなかったんですよね。
BRUNOのコンパクトホットプレートは温度調整ができるので、色々活用できていいです(*´Д`*)

水滴に気が付いたのがお昼前だったので、今回は(も?)家にあるものだけで作りました。
材料・具材は
- 切り餅(個包装×4)
- 新玉ねぎ
- ハム
- ケチャップ
- とろけるチーズ
- 水
にしました。
他にもトッピングできる具材があったんですが、長女&次女の好みの違いの間をとってこの内容になりました。
ケチャップは、次女お気に入りの「リコピンリッチ」。
![]() |
作り方やレシピを検索せず、こんな感じかな?で作ってみました(〃艸〃)
切り方がかなり雑ですが・・・
スライスしたお餅を並べて、お水をかけて蒸し焼きして
お餅が少し柔らかくなったところで、チーズ以外の具材をのせて・・・
少し蒸し焼き。
玉ねぎの様子を見ていい感じになったら、とろけるチーズもトッピングして蓋をして少し放置。
チーズがいい感じになったら、蓋を開けて残りの水分が飛ぶのを待って完成!
という感じにしてみました。
弱火だったらどんな感じになったのかなー?
裏側は、こんな感じ。
食べている間は電源オフにしたんですが、余熱でトロトロキープ。
子どもは食べるのに時間がかかるので、卓上調理で保温できるといいですよね。
温度調整ができるミニサイズのホットプレート最高(*´Д`*)
大きなホットプレート(BRUNOじゃない)もあるんですが・・・
ミニサイズならではの使い勝手の良さというか、お手軽感もあって2台持ちの便利さも感じています。
子どもたちの好みに合わせてトッピングの配分が違う(各自やった)ので、見た目はアレですが・・・
初めての餅ピザはかなり好評でした。
長女が新玉のおいしさに目覚めたのがかなりの収穫(。-_-。)
BRUNOタグを作ったので、ブルーノ関連記事に興味のある方はチェックしてみてください。
ホットサンドメーカーもちゃんと(?)継続使用しています(〃艸〃)
トラックバック URL
https://mancystyle.com/bruno-mochipizza/trackback