何年も愛用しているシフォンロールのレシピがあります(*´∇`*)
コチラの記事でも紹介したことがあるんですが、クックパッドの『しゅわっ♪ふわぁ♪とろけるシフォンロール』というレシピ。
これが、本当においしい&簡単で失敗ナシ!
シフォンロールを作ってみたい方におすすめのレシピです。
今回は、娘たちのリクエストが多くて、ほかに色々作っていたので少し久しぶりに(^^;)
夫が大好きなシフォンロールなんですが・・・
食べごろの翌日(つまり明日)は、急遽出張にw
当日でもおいしいので、今回はできたてフレッシュなシフォンロールを堪能してもらいましょう。
『しゅわっ♪ふわぁ♪とろけるシフォンロール』をつくる
まずは、材料の計量から(*^^*)
<材料(シフォン生地)>
- 卵
- 小麦粉
- 砂糖
- サラダ油
- 牛乳(お湯)
(レシピ&分量はコチラ☆)
レシピには、薄め・厚めの2タイプの分量が書かれています。
こういうの結構嬉しいんですよね(。-_-。)
私は、
- 中にイチゴなどを入れる時やライトにしたい時は薄めの生地(卵3コ)
- 生クリームだけの時やガッツリ食べたい時は、厚めの生地(卵5コ)
という感じで使い分けています。
今回は、久々&生クリームだけということで、卵5個バージョンにしました。
私と夫は、スイーツは好きですが甘すぎるのはちょっと苦手なので砂糖を減らして作っています。
その他の分量は、レシピどおり。
天板にクッキングシートを敷いておきます。
レシピでは、計量前にオーブンの余熱を開始しますが・・・
子どもたちと一緒に作るので、時間がかかるので途中で余熱スタートします。
●メレンゲ&生地づくり●
メレンゲを作ります。
メレンゲを作ったハンドミキサーを洗わずに、そのまま卵黄&砂糖(半分くらい目安)を混ぜて生地のベースを作ります。
(洗いたい方は洗ってくださいね。)
私は、レシピにしたがってそのまま使っています( ´艸`)
こういうところもこのレシピの好きなところ♡
卵黄&砂糖をマヨネーズ状になるまで混ぜます。
私は、子どもと一緒に作る時は、この辺りで余熱スタート。
卵黄&砂糖がマヨネーズ状になったら、油を加えて混ぜます。
油は、レシピ上ではサラダ油となっていますがいつも購入している別の油を使っています。
他の銘柄を使うこともありますが、特に気になった事はありません。
油を入れて混ぜたら、温めた牛乳を入れて混ぜます。
かなりシャバシャバ。
牛乳のかわりにお湯を使っても良いそうなんですが、お湯で作ったことはありません。
生地と牛乳が混ざったら、「ふるった」小麦粉を入れます。
私は、そのまま入れてしまいます(^^;)
ハンドミキサーの低速→中速くらいで混ぜています。
最初から高速だと、小麦粉が舞ってしまいますよ(ノ∀`●)
小麦粉のダマが気になったことは、ありません。
しっかり混ざったら、メレンゲを加えていきます!
まずは、メレンゲの1/3くらいを入れてハンドミキサーでしっかり混ぜていきます!
しっかり混ざったら、残りのメレンゲの半分を追加。
混ざったら、残ったメレンゲを追加します。
最後のメレンゲは、ヘラなどでサックリと混ぜます。
多少メレンゲが残っているくらいでも全然OKだと思います。
生地を天板に流しいれます。
生地を入れたら、底をトントンと叩いて空気抜きをします。
ここで、あまりにも大きいメレンゲの塊があれば、ヘラでそっとならしています。
●ロールケーキの生地を焼く●
オーブンの余熱が終わったら、レシピどおり190℃で17分にセットしたオーブンで焼き始めます。
(レシピの焼き時間は、15~17分。)
うちのオーブンは、2段タイプ。
焼き時間はそのままで
- 薄め(卵3コ)バージョンは、上段
- 厚め(卵5コ)バージョンは、下段
という感じで使い分けています。
どちらのバージョンも17分焼くことはないです。
だいたい15分くらいでいい感じになります。
●ロールケーキの生地が焼けたら●
出した時は、ふっくらしています。
部分的に盛り上がっている場所もあります。
天板から取り出して、クッキングシートをつけたまま冷まします。
少し経つと膨らんだ部分は、なくなります。
粗熱が取れたら、ラップをつけます。
ラップをつけのは
- 乾燥を防ぐ
- 表面の茶色いベタベタした部分をとる
という理由があるとのこと。
茶色のベタベタした部分のあるロールケーキもありますし、それが好きだという方もいらっしゃると思うんですが乾燥をふせぎつつラップをしないでベタベタを守る方法もあるんですかね(・ω・)?
ちょっと気になります。
ラップをつけた状態でしばらく放置。
ラップをはがすとこんなにきれいにベタベタがはがれます。
色々試した結果
- ラップをつけたあとに手で軽く撫でる
- ラップをつけた面を下にする
と、きれいにはがれやすいのではないか(個人の感想)と思います。
●ロールケーキを巻く●
ロールケーキに巻くクリームやフルーツを用意します。
焼きあがった生地の裏・表を見て、きれいな方を表面に来るようにすると仕上がりがきれいです(。-_-。)
巻き終わりの部分を斜めにカットします。
生クリームやフルーツをのせて、巻きます。
ゆっくり巻くとダルンダルンになりがちなので、勢いよく巻きましょう!
フルーツを巻く時のコツは、レシピで紹介されています。
こんな感じ。
完成したロールケーキは、クッキングシート→ラップで冷蔵庫で保管しています。
できたては、シュワシュワ。
翌日は、軽めの食感でしっとり。
本当に簡単でおいしくできるので、オススメです(*´∇`*)
イチゴ入りもとってもおいしいですよ♡
卵3コバージョンの生地薄めで、渦巻き状にしてブッシュドノエルもオススメ!
中に入れるクリームをアレンジしたり、デコレーションしたり、アレンジも美味しいです(=´▽`=)
トラックバック URL
https://mancystyle.com/chiffonroll/trackback