クラシエの知育菓子「ホッピンクッキン・たのしいナンカレー」を購入しました(・ω・)
以前作った
と同じホッピンクッキンシリーズです。
「プリンパフェ」と同じく、「たのしいナンカレー」も本物そっくり味になっているもよう。
どんな感じなのか、ものすごく気になる(〃艸〃)
クラシエの知育菓子「たのしいナンカレー」を購入しました!
コチラが、クラシエの知育菓子「たのしいナンカレー」。
電子レンジを使うタイプの知育菓子なので、レンジ担当で参加しました。
パッケージ裏には
- 作り方
- 原材料名
- 注意
などが書かれています。
本物そっくり味の「たのしいナンカレー(クラシエ)」を作ってみたよ!
「たのしいナンカレー」のセット内容は
- ナンのもと
- ナゲットのもと
- カレーのもと
- ソーダゼリー
- トレー
- スプーン
の6つ。
手順どおりに作ると
- ぞう型ナン×2
- ナゲット×2
- カレー×1
- ソーダゼリー×1
の4品できるんだとか。
●①トレーをカット●
まずは、手順どおりにトレーをカット。
「たのしいナンカレー」は、結構細かくカットするんですね。
●②ソーダゼリーをつくる●
ソーダゼリーの型には、ゾウ(´∀`*)
かわいい。
このゼリーは10分ほどで固まるそうなんですが、子どもたちの匙加減でやってるのでちゃんとできるかな?
きれいに固まったらゾウがわかるかなー(・ω・)
●③ナゲットをつくる●
次は、ナゲットを作ります。
ナゲットは水と粉を混ぜた後、2つに分けてナゲット型に入れて成型します。
混ざりきってない感じではありますが・・・
型からはずすと、結構なナゲット感(。-_-。)
ナゲットはこれで完成ではなく、次に作るナンと一緒にレンジで加熱して完成するんだとか。
●④ナンをつくる●
トレーにナゲットの材料がついていますが、そのまま進み(進んで)ました(;´∀`)
ナンは、水と粉をある程度混ぜたら・・・
トレーから取り出して、30回ほど捏ねるという本格的な感じ。
出来上がったナン生地は、2つに分けてゾウ型で象の形にします。
カワイイ(*´Д`*)
2枚できたら、ナゲットと一緒にレンジで加熱します。
(時間はパッケージ裏に書かれています)
今回は、500W40秒にしてみました。
↓ビフォー
↓アフター
( ゚Д゚)!!
ナゲットもそれっぽくなっているけど・・・
ナンがナンっぽくなってるーーー!!!
知育菓子すごすぎ。
●⑤カレーをつくる●
ついに、一番気になっていたカレー(〃艸〃)
カレーもレンジ使用です。
カレーのもと(袋)を開けた瞬間からほんのり?カレーのにおい(。-∀-)
水と粉を混ぜた時は、サラサラ(画像右上)していましたが・・・
レンジで加熱するとトロトロ(画像左下)に( ゚Д゚)
加熱後のにおいは完全にカレー。
500Wで20秒加熱しました。
●⑥盛り付けて完成●
固まったであろうゼリーを型からはずして、盛り付けたら完成です!
カレー用の器がトレーのままだと味気なかったので、おかずカップに移し替えました。
(これでも味気ないですけど)
次女盛り付けの「たのしいナンカレー(クラシエ)」。
カレー好きの二女は、心を鷲掴みされたらしくものすごい勢いで完食していました(;’∀’)
食べれるけどカレー熱は普通な長女も「これおいしい!!」と喜んで食べていました。
二人ともおかわりしたいと言っていたので、おいしかったんでしょうねー。
私はカレーだけ味見しましたが、辛くない薄めのカレーという感じでした。
うすいけど結構なカレー感だったので、カレー好きならおいしくたのしく作って食べられると思います。
コチラの記事もあわせてどうぞ♪
>>クラシエの知育菓子「プリンパフェ」を作ってもらいました【ホッピンクッキン】
>>【知育菓子】粘土みたいに好きな形を作れるソフトキャンディ「ねりきゃんランド」にチャレンジ♪
トラックバック URL
https://mancystyle.com/chiikugashi-tn/trackback