連日30℃を超えている札幌。
暑いだけでなく湿度もかなり高いので、公園での外遊びは難しい( ´△`)
ということで、前回からあまり日があいていないのですが・・・
「ホッピンクッキン・たのしいおすしやさん(クラシエ)」
を本日のクッキング&お菓子にしました(・ω・)
「たのしいおすしやさん」は、娘たちがかなり前からやりたいと言っていた知育菓子。
今回も楽しく作って美味しく食べられるでしょうか(。-_-。)
知育菓子「たのしいおすしやさん(クラシエ)」を購入!
数日前にストック用として購入した「たのしいおすしやさん」。
気温33℃・湿度90%に負けまして、即登場です(;´Д`A “`
「たのしいおすしやさん」は、「プリンパフェ」と同じクラシエの知育菓子。
レンジを使うタイプもありますが、水だけで作れるタイプが手軽でいいです(*ノωノ)
娘たちは「たのしいおすしやさん」の方が気になっていたようですが、前回1つしかなかったので今回購入となりました。
↓原材料名・栄養成分表示など。
パッケージには、“保存料・合成着色料ゼロ”と書かれています。
箱をあけると・・・
絵皿プリントつきの内袋。
お寿司が完成したら、この絵皿にのせるようです。
袋の中身は、コチラ!
セット内容は
- ごはんのもと
- タマゴのもと
- マグロのもと
- イクラのもとA
- イクラのもとB
- しょうゆのもと
- ソフトキャンディ
- スプーン
- スポイト
- トレー
の10種類。
「プリンパフェ」よりも袋の数は多いんですが、2回目の知育菓子なのであまり難しそうな印象はないようです(*^^*)
それでは、作り方を参考にアレコレ相談しながら作ってもらいましょう!
子どもたちに「たのしいおすしやさん」を作ってもらいました!
今回もパッケージ裏の作り方を見ながら、できるところまで姉妹で相談しながら作ってもらいました。
●ごはんを作る●
トレー「1」に水をいれてから・・・
「ごはんのもと」をいれて・・・
こぼさないように気をつけながら、まとめていきます。
ある程度まとまるとモコモコした感じの「ごはん」ができあがります。
●タマゴとマグロをつくる●
水を入れた「タマゴ用トレー(うず)」に、「タマゴのもと」を入れて混ぜ混ぜ。
混ぜ合わせたら、平らにならしておきます。
同じ手順で「マグロ用トレー(波線)」に、水と「まぐろのもと」を入れてマグロをつくります。
どちらも3分ほどで固まるとのこと。
●のりを作る●
内袋の裏に「海苔の作り方」と「イクラ巻き用の海苔大きさガイド」があります。
現在の娘たちには、この工程が一番難しかった様子。
2人ともソフトキャンディを扱う力加減が分からず、切れてしまい意気消沈(´・ω・`)
ここだけヘルプコールがありました。
●イクラを作る●
そして、おそらく娘たちの中でメインイベントになるであろう「イクラづくり」!!
イクラ用のトレー「A」と「B」に、水と「イクラのもとA・B」を入れて・・・
「B」の液をスポイトで吸い取り、「A」の液にポトポト落としていきます。
結構なイクラ感で、見ているコチラもビックリw
娘たちも先ほどの(´・ω・`)ションボリは一体どこへ!?というくらい楽しんでいました。
これで、すべてのパーツ作り完了!
●おすしを作る●
にぎりのサイズは、内袋の裏にガイドがついています。
ごはんに海苔を巻いて、いくらをのせてみたり・・・
タマゴやまぐろパーツを使って、お寿司セットが完成♡
↓次女作
上段・右は、「こぼれいくらワッショイ!」なんだとか。
予想以上にお寿司です。
ごはんを使い切ったら、ごはんトレーでしょうゆを作ります。
しょうゆをかけるとこんな感じになります。
↓長女作
想像以上に(見た目が)お寿司でした!
コチラの記事もあわせてどうぞ♪
トラックバック URL
https://mancystyle.com/chiikugashi-to/trackback