手作りチョコ用に買っておいた製菓用チョコレートを使って、チョコフォンデュをしました。
賞味期限はまだまだありましたが、週末は家に居てと言われましたのでパンケーキに続きちょっと特別感のあるオヤツタイム。
思い立った時に選択肢が広がるので、家にこもるのが前提の時は生クリームやお菓子作りの材料も少し買います。
生クリームを使わなかった時は、手作りバターにしてパン作りに使ったり自家製パンやパンケーキにつけて食べています。
これもおすすめ。
製菓用チョコと生クリームでチョコフォンデュしました!
チョコを作ろうと思ってスーパーで買った製菓用チョコレート。
刻まないで使えるチョコはプリキュアチョコフォンデュ以来なんですが、これはやっぱり楽ですね。
次回cottaコッタで買い物をする時に何種類か注文しよう。

家庭向け手作りチョコフォンデュの材料・レシピは
- 製菓用チョコレート
- 板チョコ
- 生クリーム
- 牛乳
など色々な組み合わせがあってどれがいいのか悩みますよね。
固まりにくいので専用鍋がなくてもおいしく食べられるレシピを見つけましたので貼っておきます。
キャンプやBBQ用に仕込んで持っていくのもいいかも。
生チョコフォンデュ by マイロハスキッチン
今回は家にあった
- 製菓用チョコレート
- 生クリーム
を使って鍋とガスコンロで作りました。
ダイソーのチョコフォンデュ用器があるんですが・・・
こちら、下の部分にキャンドルを入れるタイプでして・・・
専用キャンドルもあるんですが、キャンドルかー煤がでるかーと使うのをためらっています。
目分量とだいたいの感覚で作ったのでレシピ的なものは省略。
残った生クリーム(1/3くらい?)は、チキンクリーム煮に使いました。
たくさん残っている時や賞味期限が近い時は、思い切って手作りバターにするのもおすすめ。
※強炭酸系の硬いペットボトルは作りやすいけど中身を出すときにカットしにくいです。


思い立った時にあるもので食べたチョコフォンデュなので、具材の種類は少ないですが子どもたちは大喜び。


それぞれ自分のマイチョコフォンデュで存分に楽しみました。
ホワイトティーキャンドル・・・
屋外で使うのも悩みどころなのですが、なにか良い使い道はあるでしょうか。
トラックバック URL
https://mancystyle.com/chocolate-fondue/trackback