災害時(非常・停電・地震)用にカセットガスのストーブを買おうかなーと思いつつ、真冬の北海道にはパワーが足りなそうなんだよなぁ・・・

でも、喘息ありの娘たちに空気が汚れる暖房器具はなぁ(´д`、)
ということで、去年オイルヒーターを購入したんですが・・・

停電したらオイルヒーターは使えないし、ガスが使えなくなったらカセットガスは調理用にしたいよなぁ(-ω- )ということで、ポータブル石油ストーブを購入しました。

普段使いしながら備えられるのが理想的だと思いますが・・・
通常サブ使用するのはオイルヒーターで、非常時用に石油ストーブを使うことにします。

もしもの時に使えなかったら困るので、いろいろと気になることをチェックしておかなくちゃ(-ω-)

スポンサーリンク

停電非常災害時用にコロナのポータブル石油ストーブを購入しました!

石油 ポータブル ストーブ 電池 電源不要
購入したのは、コロナ「RX-2918WY」というポータブル石油ストーブ。

どれを選ぶのがベストなのか分からなかったので・・・
「サイズ(暖房の目安)」と「ニオイカット消火機能」で決めました。石油 ポータブル ストーブ 電池 電源不要
反射板に色々映り込んでしまうので、この角度になってしまいましたが・・・
全体像&基本スペックはこんな感じです。

今までこのタイプのストーブを使ったことがないんですが、1台で事足りるかなー。
真冬は、もう1台ないとダメかなー。

寒くなったら娘たち不在時に試してみようかな。

スポンサーリンク

石油 ポータブル ストーブ 電池 電源不要
給油タンクと蓋が一体(よごれま栓)になっていて、給油時に手が汚れにくくなっているんだとか。

石油 ポータブル ストーブ 電池 電源不要
レバーを引くだけで簡単に蓋が開きます。

閉める時もワンタッチ。
タンクの蓋を回して閉めるタイプだと手が汚れてしまいますけど、これは大丈夫そうですね(*’ω’*)
石油 ポータブル ストーブ 電池 電源不要
初めて使う時は、給油タンクに灯油をセットして20分以上おいてから点火しないといけないんだとか。

1回やっておけば、時間が経っていてもいざという時にすぐ使えるのかな(・ω・)?

ストーブを始めて使用する時に、耐熱塗料等が焼けるにおいがするらしいので・・・
娘たちが学校&幼稚園に行っている間に、一度つけておこう。
石油 ポータブル ストーブ 電池 電源不要
通常運転時は、1時間に1~2回の換気が必要とのこと。

電池は通常1シーズン程度使用できるということなので、未使用の単1電池2本を1セット持っていれば大丈夫ですね。
ストーブ用の単1電池2本を買ってこなくては。

芯は1シーズンに何度も交換するようなものではないようなので、これはストックしておかなくてもいいかな。

Yahoo!ショッピングの「石油灯油ポータブルストーブ」商品一覧はコチラ
Amazonの「石油灯油ポータブルストーブ」商品一覧はコチラ
楽天市場の「石油灯油ポータブルストーブ」商品一覧はコチラ
●灯油の保管期限やポリタンクなど●

石油 ポータブル ストーブ 電池 電源不要
給油ポンプとポンプケースを100均で購入しました。
ポリタンクと灯油はこれからなんですが、20L(18L)のポリタンク何個分用意しようかなー(´Д`)

灯油は何年も保管できない(劣化する)ので、シーズン終わりに廃棄することを考えたら多すぎるのも・・・
※灯油の廃棄はガソリンスタンド等に問い合わせてみてください
なんですけど、ストーブがあっても灯油がなくてストーブがつかないのも困りますよね。


3年保存できる灯油缶・灯油の缶詰もあるようですが、た・・・高い( ノД`)

うーん。
難しいですね。

Yahoo!ショッピングの「長期保存灯油缶詰」商品一覧はコチラ
楽天市場の「長期保存灯油」商品一覧はコチラ


ポリタンクストッカーも買ったほうがいいかなー。

Yahoo!ショッピングの「ポリタンクストッカー」商品一覧はコチラ
Amazonの「ポリタンクストッカー」商品一覧はコチラ
楽天市場の「ポリタンクストッカー」商品一覧はコチラ

コチラの記事もあわせてどうぞ♪

スポンサーリンク