北海道は、だんだんと秋の気配が・・・(^^;)
寒くなると食べたくなるのが「鍋」ですよね~♪
昨シーズンは、次女の「離乳食開始~そこそここなれた時期」まで重なったので、
- 材料取り分けで別味の鍋
- 湯豆腐(最初に取り分ける)
- しゃぶしゃぶ(最初に取り分ける)
のような感じ(・ω・)
今年は、大食いの次女も普通鍋に参戦予定!
大きさを1サイズアップして、買い替えることに(^^)
娘たちが喜んでくれそうな、子ども向けのかわいい土鍋をチェックしてみました(*´∇`*)
土鍋のサイズは何号を選べば良い?
土鍋を買う時に悩むのが、「何号サイズ」を買ったらいいのか・・・
という、サイズ問題なんですよね~o(´^`)o
私は大食いなので・・・
夫と2人だけの時でも「9号」を使っていたんですよね。
その時は、店頭で現物を見て「この大きさは欲しい」という決め方をしたんですが・・・
一体何人用だったのかな?と見てみると、4~5人用だったというw
夕食時の来客も今より多かったので、大きくて正解だったんですけど(^^;)
その後、全盛期よりも少しだけ食べる量が減ったこともあり、8号サイズへサイズダウン。
長女が生まれましたが、盛大に鍋を食べてくれるようなタイプではないので、1人用の土鍋を購入しました。
長女は、1人用の土鍋を使って、鍋の汁(もちろん食べる前ですよ)で煮込んだうどんを食べています。
せめて・・・
溶け出した養分だけでも摂取してもらえたら・・・(´д`、)って感じです。
普通に鍋を食べてくれるようになるのは、何年後かしら・・・。
今回の買い替えでは、何号サイズにしようかな~o(´^`)o
●土鍋のサイズの選び方!号数と人数●
土鍋のサイズ(号数)と人数の一般的な目安をチェックしておきましょう。
一般的に土鍋のサイズは、持ち手も合わせてた「外径」で表記されている事が多いんだとか。
さらに深型かどうかでも内容量が変わるので、同じ号数でも大小は違ってくるとのこと。
サイズ | 外径 | 人数(目安) |
3号 | 13cm前後 | 1人 |
4号 | 16cm前後 | 1人 |
5号 | 18cm前後 | 1人 |
6号 | 20cm前後 | 1~2人 |
7号 | 22cm前後 | 2~3人 |
8号 | 25cm前後 | 3~4人 |
9号 | 28cm前後 | 4~5人 |
10号 | 30cm前後 | 5~6人 |
11号 | 32cm前後 | 6~7人 |
外径と人数の目安は、メーカーによって多少のバラつきがあります。
外径と内径の表記がメーカーによって違うのが、これまた土鍋のサイズ選びの悩みどころですよね~(;´Д`A “`
今回の土鍋は、9号か10号かな~(・ω・)
子どもが小さいうちにしか使えないような、かわいいタイプの国産土鍋をチェックしてみました☆
国産のかわいい土鍋~動物~
●常滑焼 ねこの土鍋●
ネコの土鍋!
持ち手が手になっているのもかわいい(*´∇`*)
容 量 : 約3200cc
↓ねこ以外もあります。
●常滑焼 犬の 土鍋●
ネコの土鍋と同じシリーズの犬バージョン!
つぶらな瞳がたまりませんw
容 量 : 約3200cc
- ぶた
- ねこ
- くろねこ
- ひよこ
もあります。
国産のかわいい土鍋~キャラクターなど~
●常滑焼 ミッキーマウス 土鍋●
ミッキーマウスの土鍋もあるんですね♪
容 量 : 約3200cc
ミニーマウスバージョンもあります(*´∇`*)
●常滑焼 土鍋 鍋奉行●
この土鍋は、店頭で見たことがあるんですよね~(*´∇`*)
- お玉立て
- レンゲ
などもあります。
容 量 : 約3200cc
↓小皿など一式そろいます
パンが焼けちゃう土鍋!?
●常滑焼 パンが焼ける 土鍋●
このパン型の土鍋は、お鍋用の土鍋ではないんですが・・・
可愛かったので紹介してしまいました(ノ∀`●)
この土鍋は、直火コンロでパンが焼けちゃう土鍋!
土鍋の遠赤外線効果で、ふっくらパンが焼けるとのこと(・ω・)
直火だけでなく、オーブンを使って焼くこともできるという優れもの。
容 量 : 約2600cc
パン型土鍋は、保存ケースとしても使えるんだとか(*´ェ`*)
食事が楽しくなりそうですね♪
お鍋にも大活躍の万能タレもチェック☆
トラックバック URL
https://mancystyle.com/donabe-kokusan/trackback