去年の恵方巻きは、長女が納豆巻きしか食べないのでスルーしました。
今年は、何でも来いの次女がおりますので、恵方巻きを食べようと思っているんですが・・・
食べられる食材が増えてきた長女ではありますが、一般的な恵方巻きの具材は100%撃沈でしょう。
中身をどうするか悩みどころです(^^;)
次女は何でも食べますが・・・
巻物だと海苔が噛み切れないので、食べやすい様に加工しないといけません。
ということで、現状わが家の子ども達が食べられそうな巻き寿司で恵方巻を作ろうと思います。
恵方巻って一体何!?2016年方角はどこ?
北海道生まれ北海道育ちの私には、なじみのない「恵方巻き」。
「恵方巻」は、気がついたら当たり前のように定番化していたイベントなんですよね(^^;)
単純に私がイベントに興味がなくて、疎いというのもあると思いますが・・・
大人になってから、結構身近になったイベントです。
節分といえば、鬼に豆をまいて年の数だけ豆を食べるというくらい(;´Д`A “`
恵方巻きに関しては
- どの方角を向いて食べる
~毎年変わるのはチラシで知っている - 食べる時のルール
~無言で食べるのは知っている - 中身(具材)
~のり巻き・海鮮巻き・スイーツなどがあるので正式なものは分からない
という感じで、わからないことだらけ。
今後、娘に聞かれた時にスマートな大人回答ができるように調べてみました。
●「恵方巻」とは?●
そもそも「恵方巻」って一体何!?というところからスタートです(^^;)
「恵方巻」は
- 太巻き
- 巻き寿司
- 丸かぶり寿司
- 恵方寿司
- 幸運巻
- 開運巻き寿司
- 太巻き丸かぶり
など、色々な呼び方をすることもあるとのこと。
北海道で見かけるのは
- 恵方巻き
- 丸かぶり寿司
あたりが多いでしょうか(・ω・)
恵方巻というのは
“江戸時代~明治時代にかけて大阪で節分のお祝い・商売繁盛を祈ったのが始まり”
という説を多く見かけますが、全く違うという考察もあるんだとか。
「恵方巻き」に関しては
- 基本は太巻き
~食べやすいので中巻き・細巻きを食べる人も増えてきた - 具は7種類(固定の具はなし)
~七福神にちなんで福を巻き込むなどの理由
というものや
- 逃げた鬼が忘れた金棒に見立てて太巻きを食べる
という説もあるとのこと。
具材については
- かんぴょう
- きゅうり
- 椎茸煮
- 伊達巻(厚焼玉子)
- うなぎ(アナゴ)
- 桜でんぷ
などが代表的な具材となっているようですが・・・
- 海鮮恵方巻き
- おかず(惣菜)恵方巻き
- スイーツ恵方巻き
などもあります。
「恵方巻」を食べる時のルールは
- 節分の日の夜
- その年の恵方に向かって
- 願いごとを思い浮かべながら
- 無言で食べきる
※笑いながら食べる地域もある
とのこと。
具材やサイズは、結構自由な感じが主流という感じでしょうか(・ω・)
本来の恵方巻きとは、少しずつ変わっているようですね。
今年は、子ども達がまだ小さいということもありまして・・・
わが家の恵方巻きは、楽しく完食してくれたらOK!というテーマで作ってみようと思います。
●恵方巻きを食べる時の方角●
恵方巻きを食べるときに向く方角は、その年の「恵方」。
恵方というのは
“歳徳神(その年の福徳を司る神)の在する方位”
のことなんだとか。
2016年の恵方は、
- 南微東やや東(32方位)
- 南南東やや南(16方位)
となっています。
2017年の恵方は
- 北微西やや西(32方位)
- 北北西やや北(16方位)
2018年の恵方は
- 南微東やや東(32方位)
- 南南東やや南(16方位)
2019年の恵方は
- 東微北やや北(32方位)
- 東北東やや東(16方位)
となっています。
イベントで見かける方角は、大体が16方位の恵方になっているといいます。
2016年だと「南南東やや南」ですが、「やや南」の部分も省略され「南南東」と書かれているのが多いようです。
どの方向がどの方角というのは、なんとなく大体分かりますが・・・
「南南東」となると、こっち!とはっきり分かりませんので、方位磁石(コンパス)が必要になりますね(;´Д`A “`
方位磁石(コンパス)の無料アプリもあるようですが、1つくらい現物があってもいいかなーと思います。
(iPhoneにも最初から入っています)
これから、子どもを連れて散策する時に持たせてもおもしろそうです(ノ∀`●)
昔ながらの地味なものを想像していましたが・・・
時計バンドやキーホルダー、ストラップ等にも簡単に装着できるタイプや
![]() |
キーホルダータイプなどもありました。
![]() |
子どもが食べやすい恵方巻き(巻き寿司)を作るためのコツは?
子ども達のリクエストで、納豆巻きは結構頻繁に作るんですよね。
細巻きサイズで作って、長女は6等分・次女は8等分にカットしているんですが・・・
恵方巻きって、カットしたらダメですよね(^^;)
まぁ、みんなで楽しく食べられるなら今はそれでOKなんですけど、せっかくなのでカットしなくても食べやすいのものを作ってみたい。
幼稚園児と約2歳の子ども達が、食べやい恵方巻きを考えてみることにしました。
●子どもが食べやすい恵方巻のサイズ●
まずは、サイズですね。
太巻き1本・・・
子ども達には無理ですね(・ω・)
中巻きだと口に入らないので、やっぱり細巻きかな?
細巻きだと中に入る具がかなり限られますが、偏食な長女にはその方が良いかも(^^;)
エビフライやササミカツなら食べられるので、それを巻くなら細巻きと中巻きの中間くらいもアリかもしれません。
ただ・・・
このサイズだと、次女が食べにくいんですよね。
ということで
- 具材を細かくカットして細巻き
- 細巻き~中巻きサイズで海苔を噛み切りやすく加工
- スティックおにぎり(部分的に海苔)
などでアレンジしようかな(・ω・)
おしゃべり姉妹が巻き物1本を無言で食べきるなんて、確実に無理なので・・・
1/3くらいのサイズで作ってみようと思います(ノ∀`●)
2本目以降は、希望があればカットしてワイワイ食べたいと思います。
●子どもが食べやすい巻き寿司用(恵方巻き)の海苔●
おにぎらずの記事でも紹介しましたが、食べやすいように加工されている海苔があります。
切り込み加工が入っていて、噛み切りやすくなっています。
![]() |
こういうやつです。
100円ショップにもありそうですね。
ラップのカッター部分とかでもできそうですけど、繰り返し使うのはちょっと微妙だなぁ。
![]() |
子どもが食べやすそうな恵方巻(巻き寿司)のレシピ
かわいい恵方巻き(デコ巻き)は、確実にテンションが上がると思うんですけど・・・
今回は、しっかりと食べきれる・噛み切れる恵方巻きを作りたいので、中身の具をメインにしたレシピをチェックしました。
キャラデコ巻きがいい!という方は、コチラの記事もどうぞ♪
●子どもに人気の具材が入った恵方巻き●
恵方巻き 簡単 美味しい 親子クッキング by はやしふみこ
具は
- ツナ
- 厚焼玉子
- きゅうり
- カニカマ(魚肉ソーセージ・チーズかまぼこ)
- マヨネーズ
- ごま
子ども用に細く作るなら、具の種類を減らしたり、量を減らしましょう。
具は
- 炒り卵
- ひきわり納豆
- 茹で人参
- 玉ねぎ
- パプリカ
- ツナ缶
- キュウリ
- マヨネーズ
具は、1歳の子どもが食べられるものを食べやすいように巻いたという恵方巻き。
この恵方巻きで注目したいのが、海苔!
写真を見てお分かりになりますでしょうか?
刻みのりを使っているんですよねー(*´ェ`*)
これなら、海苔が噛み切れないというともありませんね♪
●具材1~2種類の恵方巻き(のり巻き)●
卵焼きを巻いた巻き寿司(*^^*)
おいしく作るコツは、味をしっかりとつけることなんだとか。
いつもより濃い目にしてみると良さそうですね。
エビフライを巻いた巻き寿司(*^^*)
レシピでは、すき焼きのタレで味付けしたエビフライとサンチュを巻いています。
好みに合わせて
- ソース
- タルタルソース
- ケチャップ
などで、アレンジしても(*´∇`*)
細くカットして揚げたササミカツ+ソースもいいですね♪
わが家のテッパン納豆巻き!
うちでは、マヨネーズを入れて巻かないんですが、食べやすくなるのかな?
ツナマヨだけ、きゅうりだけでも(*^^*)
他には(食べたことがないものもありますが)
- とびっこ
- いくら
- からあげ
- 魚肉ソーセージ
- ウインナー
- カニカマ
- 鮭フレーク
- 焼肉
- チーズ
あたりもアリでしょうかね。
納豆巻きはいつも食べているので、ササミカツかエビフライにしようかなぁ。
来年は食べられるものが増えて、普通の恵方巻き(のり巻き)に近づけるといいな。
私は巻き簾で巻いているんですが、便利そうな巻き寿司グッズもあるんですね!
子どもと一緒に作ろうかな。
![]() |
トラックバック URL
https://mancystyle.com/ehoumaki/trackback