子どもが幼稚園や保育園に通い始めると、絵の具・どろんこ・クレヨンなどの落ちにくい汚れに頭を抱えてしまうお母さんたちも少なくないはず(´д`、)
うちの娘は、男子か!?というくらい豪快に遊びますので・・・
そりゃあもう、すんごいんです・・・
幼稚園での着替えの数が。
帰宅後に洗濯祭り開催ですよ(;´д`)
当日の汚れは、洗濯機に入れる前の手洗いでほぼ落ちるんですが、困るのはスモックや持ち帰り忘れの時間のたった汚れ(≡д≡)
これが、もう、どうにもならないんですよね。
洗濯前の一手間で劇的にシミが薄くなるようなコツはあるんでしょうか?
絵の具(墨汁)のシミ・汚れを落とす方法を試してみました!
娘が幼稚園に通い始めて一番困っているのが、絵の具の汚れ。
毎週月曜日に洗濯済みのスモックを持っていって、金曜日に持ち帰り洗濯をします。
週の初めに絵の具の時間があると、金曜日まで数日放置状態になるんですよね。
もちろん、あまりにも汚れが酷い時は、途中で荷物に詰め込まれていますが・・・
ちょっとしたシミ×数箇所なら金曜日までそのまま着用。
時間の経った絵の具のシミが、全くと言っていいほどとれないんですよね(;´Д`A “`
今までは、パッと飛び散ったくらいの絵の具シミだったので、ほとんど気にしていなかったんです。
でも、幼稚園に慣れたからなのか、今週の汚れは凄かったw
(木曜ですが、汚れすぎて持ち帰りになりました。)
ちなみに、こちら・・・
ピンク地に赤のドット柄なので、分かりにくいかも知れませんが・・・
色々なカラー絵の具が混ざって、茶色っぽい汚れがシミになっていました。
この状態でも帰宅後に洗濯洗剤を使って手洗いした後なんです。
どの絵の具汚れが今日のシミなのか分からないんですが、とりあえず水は茶色くなりました(;´Д`A “`
最初から写真をとっておけば比較しやすかったんですが、まさかこんなに落ちないものとは(≡д≡)
これ、白地だったらどんなことになっていたんだろう(‥;)
で、困り果ててネットで検索してみたところ
『洗濯しても落ちない!シャツに付いた絵具の落とし方。』
という記事を見つけたんです。
書かれている内容は
- ①水と洗剤で手洗いしてすすぐ
- ②ごはん粒orでんぷん糊をシミにたっぷりつけてもみこむ
- ③しばらく放置
- ④水で洗い流してから通常の洗濯をする
というもの。
この手順で洗濯された絵の具のシミは
この状態から
この状態に(・∀・*)
こちらの絵の具汚れは
- 汚れをつけた当日
- 絵の具は乾燥していた
とのこと。
当日の絵の具汚れなら、乾燥してしまっても怖くないかもw
白い服でこんなに薄くなるなら、色物ならわからなそうですね(*´∇`*)
同じ方法を試してみましたが・・・
先ほど紹介したスモックの絵の具シミは、ほぼ変わらず。
(気持ち薄くなったかな?)
これは、今日の汚れじゃなかったかな?
墨汁も同じ方法で落ちるとのこと。
こちらは、昔から行われていた方法で俗に言うおばあちゃんの知恵袋的なものなんだとか。
絵の具の後でしょうから、墨汁が落ちるなら絵の具も!と試してみたら落ちたという感じでしょうか(・ω・)
とあるブログでは、ごはん+固形石けんの合わせワザが紹介されていました。
7回に及ぶ「母さんvs絵の具汚れ」の内容にも注目です。
ここにあがっているものは、他の記事でも効果が期待できないとされているものなので、時短のためにも参考にしてみてはいかがでしょうか?
※コチラの記事は現在閲覧できません。(2015.12.27追記)
ごはん粒は揉みこんでいかないと効果がでにくいようなので、面倒な方は「でんぷん糊」を購入して試してみてください♪
~2015.7.13追記~
記事投稿後、3回ほど絵の具まみれの服をお持ち帰りしてきた長女。
絵の具というより絵の具水の状態で遊んでいるようなので、絵の具は乾燥しきっていませんでした。
洗濯前の下準備で
で、全く気にならない状態までおちました(ノ*`・Д・)ノ
新しいものだと、本当にデンプン糊でしっかり落ちるんですね♪
おばあちゃん、ホント凄いわ!
知ってるのと知らないのとでは時間・費用・労力の全てにおいてかなりの差がでますね~(*´Д`*)
ちょっとそれますけど・・・
トイレトレーニング中のお漏らしおしっこ臭対策もトイレトレスタート前から知っていればなぁ・・・。
絵の具の汚れ・シミ抜きにオススメの方法とは?
先ほど紹介した絵の具のシミ抜き方法の他に、いくつか試してみたい方法がありましたので紹介します。
●いきなり水をつけずに固形石けんをこすり付ける●
え・・・(≡д≡)
これできれいに落ちるなら、とっても簡単なのでは!?
絵の具のしみはは、水につける前が勝負です。
固形石鹸を軽く水にぬらしたものを、洗濯前の乾いてる状態で シミにこすり付けてください。
そして数回シミの部分をもんだら、後は普通に洗濯すればほとんど落ちます。
生地をぬらしてからだと、石鹸をもみこんでも効果がありません。
引用元:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/
この方法で落ちるという記事もみかけました。
今日、試したごはん粒(でんぷん糊)とはスタートから全く違うので、塗らしてしまったらごはん粒に切り替えましょう(^^;)
使う固形石けんで評判がよかったのが『ウタマロ』という石鹸。
![]() |
実際に使っていませんので、効果のほどは未確認ですが試してみたいと思います。
この石鹸は、どろんこ汚れにも効果があるんだとか(*´∇`*)
![]() |
●防水スプレーでシミをつきにくくする●
ついてしまったシミの取り方ではありませんが、スモックなら防水スプレーをかけておくというのも一つの方法として紹介されていました。
Tシャツや制服などに防水スプレーは厳しいですが、スモックならアリでしょうかね。
ナイロンタイプや防水布のスモックもありますが、夏は暑そうですしね。
制服としてスモックも指定がある場合は、自由に選べませんので。
防水スプレーのシミが残らないのかが気になりますが・・・
絵の具汚れをつけないことにこだわるなら、こちらも試してみる価値アリといった感じでしょうか(・ω・)
どれだけ汚れてもOKな服の日に限って、きれいな状態で帰宅するのってどうしてなんでしょうね~(;´Д`A “`
汚れとの戦いも果てしないですね・・・w
トラックバック URL
https://mancystyle.com/enogu-shimi/trackback