遅いのか早いのか分かりませんが、4月から小学3年生と小学1年生になる娘たちに小学国語辞典を購入しました。

自分が学生だった頃は、必要学年になった時に学校指定(推奨)の辞書を購入という流れだったので辞書を選ぶという機会がなかったのですが・・・
現在小学2年生の長女から国語の辞典が欲しい!と言ってきたので、自分の欲しい物をそれぞれ選んでもらうことにしました。

辞書は小難しくて堅苦しいイメージだったので、視覚的に分かりやすい辞書がたくさんあって驚きました。
絵本を読む感覚で日常生活でふと気になった言葉を気軽に調べてもらえたらなーと思っています。

スポンサーリンク

カラー&ふりがな付の小学国語辞典を購入しました!

小学国語辞典 辞書 カラー 分かりやすい おすすめ

今回購入した辞書は、

  • 新レインボー小学国語辞典 改訂第6版
  • 新レインボー小学国語辞典 改訂第6版 ディズニー版(オールカラー)

の2冊。

どちらも学研の小学国語辞典です。


辞典を開くと、こんな感じになっています。
(ディズニー版もザっと見たところ同じ)

このぺージはイラストありですが、文字のみの見開きページもあります。
文字だけのページも目が滑る感じではなく、読みやすくて、視覚的に見やすい&分かりやすいです。

スポンサーリンク


ことば選びのページや・・・


漢字、資料等のページもあります。


使い方の説明書(マンガ)や学年別漢字ポスターなどの付属品もあります。

2人とも同じ辞書(ノーマルとディズニー版)を選んだので、付属品の内容は同じです。


例解国語辞典(小学館)や・・・


チャレンジ小学国語辞典(ベネッセ)など・・・

何冊か候補があって迷っていましたが、最終的に自分たちがパッと開いた時に一番見やすい!と思ったものを選んでもらいました。

気になったことをすぐに調べたり、本を読むように辞書を開くのが目的なのでリビング置きしています。
ますます子ども部屋の学習机を使わなくなりそうですが、楽しく自然に学ぶことも大事ですよね。

たまたま同シリーズの辞書を選んだので、同じページに同じ内容が記載されているようで・・・
自分が調べた内容や面白かったことを伝えあって辞書のある生活を楽しんでいます。

ネット上で中身を確認できる辞書の中から選んで、あえてネット購入せずに本屋で購入したんですが・・・
もう少しサンプルがあると良かったなぁ。

みなさん、辞書を選ぶときってどうしてるんでしょう・・・。

Yahoo!ショッピングの「小学国語辞典」商品一覧はコチラ
Amazonの「小学国語辞典」商品一覧はコチラ
楽天市場のの「小学国語辞典」商品一覧はコチラ

スポンサーリンク

今もあのアレで人の多い場所への外出を控えているのですが、辞書が結構いい遊び?になっているようでタイミング的にも購入して良かったです。