子どもが最初に自分で食事を食べ始めるときは、手づかみ食べやスプーン&フォークを使うのが一般的ですね。
みなさんのお子さんは、何歳ごろからお箸を使い始めましたか?
うちの長女は、1歳半~2歳くらいで「箸で食べること」に興味がわいたものの・・・
「上手く使いこなせないのでスプーン&フォーク生活に戻る」
というのを何度も繰り返していました(・ω・)
3才になったばかりの現在は、色々と余裕があれば箸を使うと言います。
幼稚園に通い始めてはじめてのお弁当は、まわりの目が気になったのか一応入れておいた「箸」で食べたようです。
上手く使えたのか使えなかったのか分かりませんがw
まぁ、まだ3才になったばかりなのでね。
幼稚園疲れの様子を見ながら、本格的に箸の練習を初めても良いころかもしれませんね。
とうことで、箸の練習をはじめる時期や練習グッズをチェックしたいと思います!
箸の練習は何歳からやるべき?
箸の練習は何歳からやるべきなんでしょう?
グー握りで食べ始めたけど、本人が楽しそうだからOK!」
と使い続けるのがいいのか・・・
というのがいいのか・・・
のがいいのか・・・
もしくは、全く別の方法を取ったほうがいいのかというのは、子どもの性格や成長度合い、家庭によって様々だと思います。
我が家は、一番最後のパターンです。
3才まで(娘は早生まれなので入園直前)に必ず箸!とカリカリした雰囲気で食事を摂らせることよりも、ほかに優先すべきことがあるからという判断です。
入園した幼稚園も
「子どもが使い慣れたものでお弁当を食べさせる」
という方針なので、あせる必要がなかったというのも大きいですね。
幼稚園でおはしを使って食べているお友達の様子を見ながら、上手に使いたいと自分で思ってくれることが理想的かな~と思っています。
4才までの10ヶ月で必要ならグッズを取り入れながら、楽しく上手な箸の使い方(持ち方)をマスターしてくれたらいいなぁ(*´∇`*)
●早く使えるようになれば良いというわけではない!?●
小さい頃から正しい持ち方でしっかりと箸を使いこなしている子は、確かに凄いと思います。
上手に使えるようになった過程が、子どもが楽しく無理なく使えるようになったというなら、それはそれで理想的ですよね。
ただ・・・
スプーンを上手にもてるようにならなければ発達しない筋肉もあるようなので、箸を使った食事が早ければ早い方が良いというわけではないようなんです。
自宅で箸を使って食べていても
「スプーンやフォークを使ってお弁当を食べさせる」
という方針の保育園もあるんだとか。
練習をする目安としては
- 3才を過ぎてから
- スプーンとフォークを親指・人さし指・中指の3本の指を使って正しく使える
という条件を練習をするのが目安とも言われています。
親目線だと遅い?と思いがちな「4才」くらいを目処にするくらいでちょうど良いということですね。
3年保育の幼稚園だと、4才~3才の子が同じクラスなので誕生日の遅い子はあせるかも知れませんが、子どもにプレッシャーを与えず楽しく練習してもらいましょう(*´∇`*)
箸の練習グッズをピックアップ!
子どもがストレスを抱えることなく、自然に箸が使えるようになるのって理想的ですよね(*^^*)
そんな時に活躍するのが、箸の練習グッズ!
ごはんの最中に、あれこれ言われるのって・・・
大人でも嫌ですよね(^^;)
自分の子どもにあった使いやすい箸の練習グッズを見つけて、楽しく練習してもらいたいものです。
●箸の練習グッズといえばコレ!「エジソンのお箸」●
「エジソンのお箸」は、いつの間にか自然と箸を上手に使えるようになっていると口コミでも大人気の箸の練習グッズ。
- キャラクターもの
- 右利き・左利き用
など、種類が豊富なのも嬉しいですね♪
どのタイミングで「エジソンのお箸」を卒業するのかは、各家庭で違うようです。
外し方も
- エジソンのお箸→リングタイプの箸サポート→箸だけ
- エジソンのお箸→箸だけ
など、子どもにあわせましょう。
「エジソンのお箸」を外したら、全く箸が使えなかった(≡д≡)
というなんとも切ないケースもあるようなので、時々外して食べさせてみるのもいいかも知れませんね。
<右手用>
![]() |
<左手用>
![]() |
●「エジソンのお箸」以外の箸練習グッズ!●
「エジソンのお箸」以外の箸練習グッズも色々ありますね。
機能的にエジソンのお箸と同じものは省いて、サポートグッズだけ紹介したいと思います。
サポート箸には
- 箸の上につけて箸がバラバラにならないようにするタイプ
- 持つ部分にリング状のサポーターをつけて指をリングに入れて持つタイプ
- 箸にサポーターがついているタイプ
などがあります。
以前、コレ↓を100円ショップで購入してつけてみましたが、早すぎたようでオモチャになりました(^^;)
![]() |
今ならいけるかな?
箸に取り付けるサポータータイプは
![]() |
こんな感じ。
箸一体型は
![]() |
こんな感じです。
親子で楽しい食事を食べながらスムーズに箸を使えるようになるといいですね♪
子どもって突然できるようになったりするので、ある程度の適正年齢幅で余裕を持って、自分の子どもが楽しく箸生活をスタートできるようにサポートしたいところです!
トラックバック URL
https://mancystyle.com/hashi-renshu/trackback