次女の卒園式は本人の希望で袴になりました。
結局アレのアレで・・・なんですけども。
フォトスタジオで卒園&入学写真を撮る予定でしたが、雪解け時期の北海道でレンタル品を汚してしまわないか心配なので購入。
1回きり&本物をきちんと着付けられる自信がなかったので、初心者でも簡単に着付けられる簡単袴にしました。
そのうち補正タオルを買おうと思っているうちに卒園シーズンになってしまったのですが・・・
そもそも卒園式がどうなるのか分からなかったので、商品画像を参考に1回だけ使う前提のザックリとした作り方で作ってみました。
100均のミニバスタオル・布用両面テープ・端切れで紐付き補正タオルを作りました
卒園式の袴用に補正タオルを買うか、作るか・・・
今から買って卒園式当日(予定)間に合うのか、いやそもそも卒園式やるの?という状況でしたので・・・
パッと揃った材料で、使わなかったとしてもダメージの少ない紐付き補正タオルを簡単に手作りすることにしました。
糸調整がどうにもならなくなったミシンを処分してしまったので、極力手縫いをしないで作ることにしました。

とりあえず品なので耐久性等は考えず
- 100均ミニバスタオル×1
- 紐用はぎれ×2本分
- 布用両面テープ
- 針
- 糸
- ハサミ
を使って作りました。
紐用の端切れは、余り布2枚を手縫いでつなげて70㎝くらいのものを2本作りました。
縫って紐を作るのが面倒だったので、布用両面テープで端処理しながら・・・
ペタッと貼り合わせるという超手抜きな方法で作成。
繰り返し使う予定があるなら洗濯の事も考えて縫った方が良いと思いますが、使っても1回・・・
もしかしたら使わないまま終了かも知れないという状況なので、1回問題なく使えればよいクオリティの物ができあがればそれで良し。
できあがった紐と半分に折って縫い合わせたミニバスタオルと一体化させたら完成です。
全体像はこんな感じ。
正式な補正タオルの作り方は分かりませんが、こんな感じで作りました。
お試しで巻いてみたらそれなりにそれっぽくなりましたが・・・
100均のタオルは薄いので、細身の次女には少しボリュームが足りませんでした。
もうちょっとボリュームのあるタオルか2枚重ねで作った方が着せた後の見栄えが良さそうですね。
次に袴を着せるのは長女の卒業式かな?
まだまだ先なようで、きっとあっという間なんだろうなぁ。
お手頃価格で買えるボリュームたっぷり&紐あり補正タオルもあるので、次回は購入して長女→次女かな。
試着のみの状態ですが・・・
かんたん袴は、確かに簡単でした!
北海道の桜はこれからなので、桜背景でフォトスタジオで撮影できなかった袴写真と入学写真を撮れたらいいな。
トラックバック URL
https://mancystyle.com/hosei-towel/trackback