以前、手動タイプのシュレッダーを購入したんですが・・・
手動って・・・ついつい後回しにしてしまって(*ノωノ)
「ある程度たまったらまとめてやろう」→「うわー大変(;´Д`)」がお決まりパターン。
先日、ハンドルが折れたので電動タイプのシュレッダーを購入してみました。
家庭用電動シュレッダーは初購入なのですが、ラクラクのサクサクですね!!
アイリスオーヤマの「電動シュレッダーP5GC」を購入しました!
購入したのは、アイリスオーヤマの電動シュレッダー(P5GC)。
カラーは
- ホワイト/ブラック
- ベージュ/ブラック
- クールグレー/ブラック
の3タイプありました。
購入したのは、ホワイト/ブラック。
ヤフーのポイントアップ&クーポン利用で、2,600円ほどで購入できました。
(アイリス公式オンラインショップの税抜価格は3,480円)
購入してから見た「P8GC」の方が、好みのカラーでした( ノД`)
次回買い替えの時には、販売終了しているかも知れないけど・・・
忘れないようメモしておこう。

「電動シュレッダーP5GC(アイリスオーヤマ)」は
- 本体
- ダストボックス
がセパレートになるタイプ。
クロスカットタイプで、カットサイズは約5㎜×37㎜。
1度に5枚まで細断できます。
ホチキス細断は不可なのですが、ホチキス留めの用紙を細断することはほぼないので問題なし。
連続細断可能時間の目安は、約3分。
家庭用で3分使えれば、困ることはなさそうですよね。
仕事用の資料などを処分する年数が経過していないので、大量に利用するのはまだまだ先になりそう。
安全装置は
- ダストボックススイッチ
~本体からダストボックスを外すと作動しない - サーマルプロテクター
~モーターが過熱すると自動でストップ - 温度ヒューズ
~モーターが過熱すると自動でストップ
の3種類ついているとのこと。
↓本体裏はこんな感じになっています。
開封後なので、仕込みっぽくなってしまいましたが・・・
カッター部分に紙がついていました。
ついていないこともあるようですが・・・
ということなんだとか。
必ずチェックしているんですね。
我が家に届いたシュレッダーは、無事に細断検査をクリアできたようです(*´ω`*)
カットサイズ約5㎜×37㎜のクロスカット。
5㎜までいかないかな。
用紙・配置・文字サイズなどで、きれいに読めちゃう感じで細断されてしまうこともあるかな?
何枚か試してみましたが、気になる内容の紙は紙をカットしてから方向を変えて入れたり・・・
確実に読まれたくない場合は、目隠しスタンプを併用すれば気にならないかと思います。
購入してから少し絶ちましたが・・・
「やるかぁ(やらなきゃ)・・・」が、「そろそろやっておくか!」に変わったので、買ってよかったです!
静音タイプではありませんが、一時的に使うだけなら別にいいんじゃないの?という感じです。
(※個人差があると思いますので参考程度にしてください)
これで、年末の大掃除「紙部門」もラクラクのサクサクです!
トラックバック URL
https://mancystyle.com/iris-shredder/trackback