家の壁紙やら床材などもきれいになってから2年ほど経過しました。
家の中で焼肉をやらなくなったのもあって、今のところ目立った天井や角の壁紙汚れはありません。
焼肉は外(お店やキャンプ場など)で食べることになっていたのですが、気分と勢いで気軽に行けない日々が続きなかなか難しい。
もう、家焼肉を解禁しようか・・・と家焼肉NG派から提案があったので、「焼肉」「煙」「出ない」で検索してみました。
単独で使うロースターや追加パーツなど色々あって迷いましたが・・・
煙が出にくいという口コミが多かったイワタニのカセットコンロ用アクセサリ「焼肉プレート」を購入してみました。
煙が出にくいと話題のイワタニのカセットコンロ用「焼肉プレート」購入♪これで家焼肉も復活か?
コチラが、今回購入したイワタニのカセットコンロ用アクセサリ「焼肉プレート(CB-P-Y2)」。
購入価格は、税込800円ほど。
お手頃価格も魅力。

イワタニ縛りで探したわけではないのですが、我が家のカセットコンロはたまたまイワタニでした。
我が家のホットプレートは、現在BRUNOのコンパクトホットプレートのみ。
もちピザも今はキッチンで換気扇を回しながら作ってからテーブルへ。
パッケージ記載の用途は
- 焼肉
- ステーキ
- 焼き野菜
- もち焼き
など。
ただし、
- 甲殻類
- 貝類
- アルミホイル
- 陶器類
は使用不可としてあげられています。
一般的な焼肉の食材に関しては、問題なく使えそうですね。
「焼肉プレート(CB-P-Y2)」よりも焼き面積が広くリフターもつく「焼肉プレート(CB-P-Y3)」もあります。
油がプレートの穴から水皿に落ちるので煙が出にくいという商品はたくさんありますが、イワタニの「焼肉プレート」は口コミが良いのでどのくらい煙が少ないのか楽しみです。
焼肉プレートは
- プレート
- 水皿
の2つに分かれます。
裏側は、こんな感じ。
(↑画像ちょっとずれてますねダメな使用例です)
使い方は、
- ①プレート底のくぼみをコンロの五徳に合わせてセットする
- ②水皿の2/3程度くらいに水を入れる
- ③プレートを水皿にのせる
ととっても簡単。
煙が出にくいとはいえ、完全に無煙というわけではないようなので・・・
窓を開けて換気しながら使いたいと思います。
におい残りはどうなのかも気になりますが、今週末は寒いので使うのは来週以降かな。
煙とにおいが少ないなら庭焼肉もいけるかな?
トラックバック URL
https://mancystyle.com/iwatani-yakinikuplate/trackback