“ジャラハニー”というハチミツをご存知でしょうか?
先日、娘のお友達のママさんから
「(私には)ジャラハニーが凄く良い!のどの痛みにも効くんだよ~♪」
と、おすそ分けしていただいたんですよね。
私は、“ジャラハニー”を知らなかったので、ちょっと調べてみました。
“マヌカハニー”との違いも気になりますよね。
そちらも合わせてみていきたいと思います(・ω・)
ジャラハニーとは?
まずは、“ジャラハニー”について見ていきましょう!
“ジャラハニー”は、西オーストラリアのジャラの木(ユーカリ系)に咲く花の密からとれるハチミツのこと。
ジャラの花は、毎年咲く木と数年おきに咲く木があるんだとか。
タイミングによっては、生産量が少ない年もあるんでしょうか?
一般的なはちみつは
- 結晶化しにくくするために加熱処理
- 複数の養蜂家から集めてミックス
されている場合も少なくないようですが・・・
オーストラリアのオーガニック基準では、はちみつは非加熱であることが原則とのこと。
オーガニックの“ジャラハニー”であれば、非加熱のはちみつということになりますね(・ω・)
非加熱の“ジャラハニー”には
- 抗菌性
- ビタミン
- 酵素
などがたっぷりと含まれているとのこと。
抗菌性などの効果をしっかり得たいという方は、加熱処理されたはちみつよりも非加熱の“マヌカハニー”や“ジャラハニー”を選んだ方が良い。
と言われている理由の一つでもあるんだとか。
TAって何?数字が違うと何が変わる!?
“ジャラハニー”には、「TA」という文字と「10~30+」という数字が表記されています。
TAというのは、
- トータルアクティビティという殺菌効果を現す数値
- 消毒液として使用されるフェノール液と比較して、どの程度の健康活性力があるか%で表示した数値
なんだとか。
「TA(トータルアクティビティ)」詳細については、コチラやコチラ☆
数字については、10→20→30と上がっていくにつれ、高い殺菌作用があるとのこと。
健康効果を期待するなら、TA30+の“ジャラハニー”を選ぶと良いんだとか。
数字があがると、お値段も上がっていきます(´・ω・`)
ジャラハニーとマヌカハニーの違いは?
“マヌカハニー”と“ジャラハニー”には、どんな違いがあるんでしょう?
まずは、密源となる花が違いますね。
“マヌカハニー”は、
ニュージーランドの「マヌカ」という木に咲く花が密源。
“ジャラハニー”は、
密源となる花が違うため、色や味も違います。
“ジャラハニー”は黒糖(黒蜜)やナッツのような味だといわれています。
黒蜜のような味というのは、よく分かります。
娘(3才)は、はちみつとは別のものだと思っていて
「あの、すんごぉぉぉくおいしいやつ食べたい」
と言っています( ´艸`)
クセが強くて食べにくいと感じる方もいるようですが、私&長女は気になりません。
(マヌカよりもクセがないと感じる人の方が多いようです)
そして、一番気になる違い「効果」についてですが・・・
コレ!という効果の違いは、よく分かりませんでした(・ω・)
“マヌカハニー”を紹介するページはたくさんあるんですが、“ジャラハニー”の効果については結構ざっくりとした感じなんですよね(^^;)
具体的な効果が書いてあってもコチラで紹介した“マヌカハニー”の効果と同じような感じ。
効果のパワーに違いがあるとかないとか・・・という感じでした。
マヌカと同様とも言われていますね(・ω・)
“ジャラハニー”しか食べていないので、効果の違い(体感)は分かりませんが・・・
とりあえず、2回ほど「あれ?風邪か!?」という咳が出ていた長女に舐めさせてみたところ、しっかり治まりました。
自分ではないので、なんともいいがたいところではありますが・・・
咳や喉には効きそうですね(*^^*)
今度風邪をひいたら自分でも試してみたいと思います。
トラックバック URL
https://mancystyle.com/jara/trackback