我が家の第一子である娘が通っている幼稚園は、家庭訪問があるんだとか。
幼稚園で家庭訪問があると思っていなかったので、結構驚きました(‥;)
調べてみると・・・
幼稚園の家庭訪問は、珍しいことではないんですね(*´ェ`*)
地域や園によって幼稚園の家庭訪問の内容は違いますが、初めての家庭訪問を控えている母親が知りたいことは全国共通ではないでしょうか?
ということで、家庭訪問のあれこれを調べてみました!
幼稚園の家庭訪問はどんなことを話す?
自分が学生だった頃、先生が家庭訪問にやってくる日は楽しみでしたか?
私は、楽しみではなかったような・・・w
何を言われるか分からない緊張感みたいなものが、子どもながらにあったような(^^;)
幼稚園の家庭訪問については、全く覚えていません。
多分なかったんじゃないかな~と思いますけど。
「家庭訪問」には、
- 子どもの園(学校)での生活の様子を先生から聞く
- 親が気になっていることを相談したり質問したりする
- 先生が子どもの自宅の場所や環境を確認する
などの意味があると言われています。
実際のところ、それでほとんど間違いないんでしょう。
ほとんどというかそれ以外ないのかも知れません。
本当のところは、先生じゃないので分かりませんが(・ω・)
でも、母親サイドになって「家庭訪問」の日が近づいてくると、上記の内容以外に気になる事ってありませんか?
例えば
- 家庭訪問は玄関orリビング?
- 家の中(掃除の程度など)はチェックされる?
- お迎えした時のマナーをチェックされる?
- お茶やお茶菓子はどうしたら良いの?
- どんな服装がいいの?
- 手土産は必要?
など、考えれば考えるだけ気になる事が増えていきそうですw
一般的なところで、みなさんはどのように対応しているのでしょう?
家庭訪問の時間と場所について
幼稚園の家庭訪問は、15~30分程度が多いようです。
先生と話をする場所については
- 幼稚園から「玄関で」と事前に通知がくる
- 何も指定がなかったが、当日やってきた時に「玄関で」と言われた
- 何も指定がなかったので家に上がってもらった
- 同じ園でも兄弟で玄関・リビングと場所が違った
など、幼稚園や先生によって違うんだとか。
「玄関先で」という通知が来ていても子どもが上がって!と強く主張した場合など、家に入って行う場合もあるようです。
予定がなくても家の中は、それなりに片付けておきましょう。
小さな子どもがいると、片付けた直後から散らかりますので大変ですけど・・・(ノ∀`●)
まぁ、幼稚園の先生もその辺は、分かってるでしょうw
自分が来客を迎え入れても恥ずかしくない程度には、しておきたいですけれども・・・
家庭訪問の時間になって、オモチャが2~3コ出ていてもOK!
見られると恥ずかしいものは片付けておく!くらいでも良いのかも知れませんよ。
子どもにとって家庭訪問は、
「大好きな幼稚園の先生が自分の家にやってくる」
という貴重な日なので、楽しくお迎えさせてあげたいですね。
「玄関先で」という指示がある場合は、無理に家の中へ誘わずにそのまま玄関で家庭訪問してもらいましょう。
玄関先での立ち話がどうしても・・・という場合は、
座布団を用意して腰をかけてもらうよう勧めるのが、室内に何度も誘うよりスマートといった感じのようです(*´ェ`*)
玄関の形状や広さによっては、難しい場合もありますよね。
その時は、一声かけてみるというスタンスで良いのでは?
狭い玄関に、担任&副担任と自分+子どもの4人は無理という場合など、「玄関先指定」でも必要に応じて室内に変更する場合もあるでしょう。
先生は、親の査定をしに来ているわけではありません(多分)ので、その辺は臨機応変に対応したいところです。
家庭訪問を理由に大掃除してしまうのもいいですね(ノ∀`●)
玄関は、必ず出入りしますので、しっかり掃除しておきましょう。
家庭訪問のお茶とお茶菓子は必要?それとも不要?
家庭訪問のもう一つの悩みごとといえば、「お茶とお茶菓子」ですよね~( ´△`)
これは、本当に悩みます。
ちなみに娘の通っている幼稚園の家庭訪問の通知には、スケジュールが書いてあるだけ。
これ、一番困るヤツですねw
●「お茶とお茶菓子NG」と通知が来ている場合●
来客には、お茶やお茶菓子を出すのが一般的な対応ですよね。
幼稚園から「お茶とお茶菓子NG」という通知が届いているなら、素直にしたがって何も出さない方が良いんだとか。
でも、何も出さないというのも心苦しいというか・・・
ということで「お茶とお茶菓子NG」という通知が来ていても
- お茶とお茶菓子を出す→先生は口をつけないけど形だけ
- お茶+個別包装のお菓子を出す→個別包装のお菓子を持って帰るよう勧める
- ペットボトルの飲み物+個別包装のお菓子を出す→持って帰るよう勧める
など、一応、お茶とお茶菓子を出すという方も少なくないようです。
ただ、徒歩で数件の家庭訪問をしなければならない場合だと、嵩張ったり重かったりで(嬉しいけど)大変だという声も(;・ω・)
また、園から厳禁!と指示されている場合もあります。
声を掛けても断られた場合は、無理強いしないように気をつけましょう。
●「お茶とお茶菓子NG」と通知が来ていない場合●
園から特に通知が来ていない場合でも、出されたものを全て食べたり飲んだりする先生は少ないようです。
15分の家庭訪問でケーキを食べてコーヒーを飲んだら、子どもの事を話す時間がなくなってしまいます(‥;)
食べながら「●●ちゃんは~」とか話されても困りますしね。
あんまり強く勧めると、先生も困るでしょう。
リビングや客間で家庭訪問をする場合は、
- お茶やコーヒーを出す
- お茶菓子を出す場合は、個別包装のものを選び食べなければ帰りに一声かけてみる
というくらいで良いのではないでしょうか?
幼稚園の家庭訪問のお茶菓子に関しては、出さなくても失礼にはならないようです。
玄関先での家庭訪問の場合は、指定がなくても何も出さないほうがスマートかも知れません。
落ちつかなけば、一声かけてみても良いと思いますが・・・
あくまでも一声だけにしておきましょう(・ω・)
園や地域の「実際どうなの?」をチェックしておけば問題ない
幼稚園の家庭訪問は、15~30分(大体15分くらい)の家庭訪問ということで、あまり堅苦しく考える必要はないようです。
面接のような改まった席ではないので、母親の服装も一般的に失礼のないものであればOKでしょう(・ω・)
家庭訪問は、小学校にあがると
- 子ども部屋を見ても良いと言われれば、子ども部屋を見る
- 滞在時間が1~2時間(規模の小さい学校だと4時間とか)になる事も
と、家庭訪問の中身が濃厚になるケースもあるようです。
その一方で
- 家庭訪問がない
- 家の場所を確認できればOKなので、不在でも担任が家の場所だけ確認して終了
- 玄関先で2~3言会話して終了
など、非常にライトなケースもあるんだとか。
地域や園(学校)によって、「実際のところ」どうなの?という部分は全く違うようなので、
- 上の子がいるママ
- 自分の家より先に家庭訪問が終了したママ
にも聞いてみましょう!
トラックバック URL
https://mancystyle.com/kateihoumon-enji/trackback