『リラックマいなり』に続き、かわいいいなり寿司レシピ第2弾!
幼稚園のお弁当に持っていけるいなり寿司に限定して、リラックマ以外のかわいいいなり寿司を集めてみました(*´∇`*)
紹介するレシピ&画像を参考にして、オリジナルいなり作ってみてください♪
『かわいい巻き寿司』と一緒に運動会や遠足のお弁当にもオススメ!
かわいいいなり寿司~動物~
色んな食材を使った動物いなり!
色付けやパーツの食材は、アレンジして自分の子どもが食べられる「オリジナルのかわいいいなり」を作るのも楽しいですよね(ノ∀`●)
(レシピは、コチラ☆)
かわいいだけじゃなく、傷みやすい食材を使わずに作れるところもステキ(*´Д`*)
シンプルなのにかわいいキャラ弁は、理想的ですよね!
(レシピはコチラ☆)
一口サイズにゴハンを丸めているので、小さな子どもでも食べやすそうです(*^^*)
このくらいシンプルだと、朝にパパっと作れるので嬉しいですね☆
かわいいいなり寿司~キャラクター~
キャラクターいなりは、チーズの保冷問題をクリアできるならかわいいのでオススメ!
常温保存や直射日光があたるような保管状況なら、やめておきましょう。
チーズは、「要冷蔵(10℃以下)」の食材です・・・(´д`、)
●妖怪ウォッチ!ジバニャン&ウィスパー●
(レシピは、コチラ☆)
チーズ問題をクリアできるなら、男の子のお弁当にオススメの妖怪ウォッチキャラ弁!
耳の部分を作ると、ジバニャンっぽさがアップします(*´∇`*)
ウィスパーも一緒に♪
フラッグは、マステと糸があれば作れます(*´∀`*)
私もマステ&爪楊枝(先をカット)でピックを作ってお弁当に使っています♪
●トトロいなり●
トトロのいなり寿司も人気レシピですね!
耳の部分は
- カットしたいなりあげ
- 枝豆
- ウインナー
などのバリエーションがあります。
おなかの部分は
- 揚げをカットして酢飯を見せるタイプ
- チーズを貼り付けるタイプ
があります。
ヒゲと耳には、揚げパスタを使うのが一般的ですが・・・
幼稚園児だとどうなんでしょうね?
自宅で何回か出して「こういうものだ」とわかっていれば大丈夫なんでしょうか(・ω・)
●アンパンマンいなり●
アンパンマンのいなり寿司も色々なパターンがありますね!
すぐに食べるなら、ハムやカニカマを使ったミニサイズのアンパンマンもかわいいですね(=´▽`=)
常温保存のお弁当に持たせるなら・・・
薄くスライスした茹でにんじんを使うと良いですね♪
水気はしっかりと拭きましょう!
トラックバック URL
https://mancystyle.com/kawaii-inari/trackback