セリアで消しゴムハンコ用の消しゴム?を発見したので、買ってみました。
娘たちから何度もリクエストされていたので、夜中にこっそり作ってみることに(〃艸〃)
初めてなので作り方や彫り方?のコツが分からなかったので、パッケージ裏の作り方を参考にしてやってみました。
細かい事はできませんでしたが、結構楽しかったです(´∀`*)
100均で材料をそろえて「消しゴムはんこ」を作ってみました!
今回購入したのは、コチラの消しゴムはんこ用の板状消しゴム。
表面に色がついているので、彫った後がクッキリと見やすくてやりやすいんだとか。
分かりにくいかも知れませんが、こんな感じ。
パッケージ裏の作り方を見たらトレーシングペーパーを使うようなので・・・
別の100均で購入してきました。
人生初のトレーシングペーパー(*´Д`*)
こういうのも100均にあるんですね!
消しゴムハンコ用けしごむのパッケージ裏に書かれている作り方を参考に、消しゴムはんこを作っていきます!!
適当に描いたパーツを組み合わせて・・・
こんな感じのハンコにしようかなーというデザインを決めました。
何パターンか作って、トレーシングペーパーを重ねて鉛筆でなぞり書きして・・・
ひっくり返した状態でこすって、転写します。
鉛筆書きが薄かったのか、こすり方が足りなかったのか薄くしか付きませんでしたが・・・
なんとなくこの時点で「私には文字は無理!」と判断できたので、このまますすめることにしました。
作り方に書いてあった掘り方のコツを参考に彫りすすめて・・・
ここまで順調に進みましたが、ここからが大変そう・・・(;´∀`)
彫る前に文字をやめて正解でした。
慣れたら文字もサクサクできるようになるのかなー?
初回なので、かなり慎重に進めて肩が凝って吐きそうになりながらも・・・
なんとか千切れることなく、完成しました。
続けてもう1つ作ってみることにしたんですが、ソッコーで千切れてしまったのでトレーシングペーパーからやり直しました。
1回目は薄かったので、2回目(下のやつ)は思いっきりこすってみました。
このくらいしっかり転写できていたら彫りやすそう(*ノωノ)
少し慣れたからなのか、コツをつかみ始めたのか・・・
転写が濃かったからなのか分かりませんが、1回目のより短時間できれいにできました!
肩コリもなし(∩´∀`)∩
並べてみると、結構違いますよね。
インクがないので、水性ペンを塗ってスタンプ!
おおー!!
消しゴムはんこになってるーヾ(*´∀`*)ノ
文字彫りを断念したので、ハートの部分に手書きすることにしました。
1回目のやつは、こんな感じでした・・・(´;ω;`)
うーん、いまいち。
完成した消しゴムハンコは、そのまま使うより木材に貼り付けた方が子どもでも使いやすいだろうということで・・・
ダイソーのカット木材を購入してみました。
他の店舗は色々なサイズがあるのかも知れませんが、店頭にあった2サイズ購入しました。
(作ったハンコのサイズと合わないけどこれしかなかった)
ジャストサイズではないのですが、子どもたちは使いやすくなったようでよかったです。
娘たちにも2回目のデザインが好評で、二人でいろいろ使っているようです。
とりあえず、それなりに完成できて良かった(*´Д`*)
ダイソーで購入したカット木材が欲しいといわれたのであげたんですが・・・
プリキュアとか・・・
プリキュアのモチーフを木材に直接描いていたんですけど、ハンコを作った方がいいんでしょうか(;’∀’)
トラックバック URL
https://mancystyle.com/keshigomu-hanko/trackback