最近、娘たちと料理やお菓子を作る回数が増えてきました。
キャンドゥに売っているエプロンを着けているんですが、次女には結構大きいんですよね。
エプロンを着けるだけで気分がもりあがっているようなので、外遊びできない日の気分転換になっている様子。
外遊びできない日は、夕食のメニューも変更。
娘たちにやってもらう作業を準備しながら、夕食作りです(。-_-。)
100円ショップのエプロン、安くて良いんですが・・・
サイズが合わないので、姉妹おそろいの脱ぎ着しやすいエプロンでも作ってみようかな。
1人でも脱ぎ着しやすいエプロンを作って、脱ぎ着の練習もしてもらおうと思います(・ω・)
子どもが1人で脱ぎ着しやすいエプロンのデザイン・形は?
子どもが1人で脱ぎ着しやすいエプロンとしてメジャーなのが、コチラ↓
ウエスト部分が一般的なエプロン(紐を結ぶ・ボタンで留めるなど)と違います。
脱ぎ着しやすいキッズエプロンと言われているエプロンは、紐で結ぶのではなくゴムで固定。
首紐は
- 紐タイプ(ボタンやマジックテープで留める)
- ゴムタイプ
があります。
ボタンやマジックテープタイプは、着る時に一手間かかってしまいますので・・・
今回は、頭から被るだけ!の着るだけタイプ(首・ウエストにゴム)バージョンの作り方と型紙をチェックしました。
(ゴム紐をボタン留めしたり、マジックテープ留めするタイプもあります。)
洋服のように細かいサイズ設定があるので、ジャストサイズのエプロンが作れるのも嬉しいですね(*´∇`*)
頭から被るゴム紐タイプの「キッズエプロン(子供エプロン)」の作り方!
●ゴム紐エプロン&三角巾の作り方(2016.7.23追記)●
ゴム紐エプロンの作り方を友人に教えてもらいました。
画像もたくさん送ってもらったので、作り方をアップしました(・ω・)
>>幼稚園児が一人で脱ぎ着できるゴム紐エプロンと三角巾の作り方!【エプロン①】
>>幼稚園児が一人で脱ぎ着できるゴム紐エプロンと三角巾の作り方!【エプロン②】
>>幼稚園児が一人で脱ぎ着できるゴム紐エプロンと三角巾の作り方!【三角巾】
私のような超初心者&超適当人間でも画像だけで分かるよう友人が細かく撮影・解説してくれた作り方です!
●作って楽ちん、着て楽ちん、子ども用エプロンの作り方●
『お気楽おやこ』の「作って楽ちん、着て楽ちん、子ども用エプロンの作り方」で紹介されているキッズエプロンも参考になります。
ミシンなら、30分ほどで作れるんだとか!
これは、買いに行くより早いですねw
作り方とパターン(100~110cmサイズ)も紹介されています。
(記事は、コチラ☆)
私が気になっていたゴム紐部分の作り方も紹介されています。
ゴム紐の作り方は、コチラ(別サイト)でも紹介されています。
●キッズエプロンsetの作り方●
『harvest*color』の「キッズエプロンset*立体マスク」で紹介されているキッズエプロン。
紹介されているエプロンは、ウエスト部分がゴム紐固定タイプではないんですが・・・
リバーシブルになっているのがカワイイので、紹介します。
ウエスト部分のゴム紐をマジックテープ留めから、固定タイプに変更して作るといいですね(*^^*)
作り方とパターンは、『“Haro*Beh”』の「子供エプロンの作り方」を参考にしたとのこと。
型紙サイズ(A4用紙印刷用PDFファイル)は
- S(80~90cm)
- M(100~110cm)
- L(120~130cm)
があります。
「ゴム付き三角巾」の作り方も紹介されています。
かわいいキッズエプロン(子ども用エプロン)のデザイン
●大きなポケット付のシンプルキッズエプロン●
おそろいの三角巾と色違いの収納ポーチもかわいいです(*´∇`*)
●フリル付のキッズエプロン●
コチラのエプロンは、手縫いなんだとか(゚Д゚`*)
手縫いでここまで作れるとは、素晴らしいです!
●ハートポケット付のバイカラーキッズエプロン●
胸元で布が切り替えになっているので、作る時の工程は増えてしまいますがかわいい(。-_-。)
ポケットや三角巾とおそろいの布になっているのが、ポイントですね♪
ちょっぴりふんわりしているのが、邪魔にならない程度に女の子らしくて良いです。
ハート型のポケットは、娘たちも好きそうだなぁ。
きれいに縫い付けるの大変そうですけど(^^;)
●キャラクターのキッズエプロン●
色んなデザインを見ていて、プリキュアのエプロン作ったら喜ぶだろうな(。-_-。)
と思っていたら・・・
ありました。
ハピネスチャージプリキュアのキッズエプロン↓
キャンディー(何プリキュア?)のキッズエプロン↓
首紐がゴムではありませんが、現プリキュアでも作れそうですね(*^^*)
イメージはこんな感じ↓
プリキュア、なんでもありますねw
もうすぐ終わっちゃうので、今から作っても微妙かなー?
もっと早い時期にエプロン作りすれば良かった( ´△`)
娘の幼稚園では、今のところエプロン型のエプロンが必要だという話はないんですが・・・
(スモックは手作り指定であります)
エプロンが必要な幼稚園もあるんですね!
幼稚園用だとはずれたら困るのでダメでしょうけど、スタイクリップ(マルチクリップ)でもいけそうですね。
友人から教えてもらった「ゴム紐エプロン&三角巾の作り方」もぜひ参考にしてみてください!
>>幼稚園児が一人で脱ぎ着できるゴム紐エプロンと三角巾の作り方!【エプロン①】
>>幼稚園児が一人で脱ぎ着できるゴム紐エプロンと三角巾の作り方!【エプロン②】
>>幼稚園児が一人で脱ぎ着できるゴム紐エプロンと三角巾の作り方!【三角巾】
行程どおり丁寧に仕上げたら、洗濯してもほつれたりヨレないしっかりしたエプロンができますよ(*’ω’*)
トラックバック URL
https://mancystyle.com/kids-apron/trackback