幼稚園児が一人で脱ぎ着できるゴム紐エプロンと三角巾の作り方!【材料・道具】』に続き、今回はエプロンの作り方編です!

そのまま使える型紙の無料配布はできませんが・・・
必要なパーツや各パーツのサイズ&縫い代は、参考にしていただけると思います。

長くなりますので、2~3記事にわけて紹介します。

今回は、型紙~ゴム紐完成まで。
ちょっと悩んだゴム紐の作り方も詳しく紹介します(・ω・)

スポンサーリンク

子ども用エプロン(ゴム紐)の製図・型紙・サイズ

まずは、型紙作りから!

今回教えてもらったのは、

  • ゴム紐タイプの被って着るエプロン
  • ゴム紐タイプの三角巾

のセット。

サイズは、110~120センチ用。

私の技量では、プリントアウトしてそのまま使える型紙は作れませんので・・・
サイズと必要な型紙の種類の参考図を作ってみました(・ω・)

↓三角巾&エプロンの紐
子どもエプロン キッズエプロン ゴム 作り方 紐
エプロンだけなら、エプロン用のbとc(後ろと首)だけ作ります。

↓エプロン
子どもエプロン キッズエプロン ゴム 作り方 紐
見返し(f)の部分は、本体からカットではなく別に作ります。
カーブの形が合うように、本体画像のグレー部分を写し書きすればズレません。

ポケット(g)も別の型紙を作ります。
長方形なので作りやすいですね(*^^*)

↓三角巾
子どもエプロン キッズエプロン ゴム 作り方 紐
必要な型紙パーツは、以上です。

サイズ比率とかおかしいと思いますが・・・
サイズと大体の形の参考にしていただけたらと思います(・ω・)

スポンサーリンク

子ども用エプロン(ゴム紐)の作り方!

子どもエプロン キッズエプロン ゴム 作り方 紐
↑コチラが今回紹介するゴム紐タイプの子ども用エプロン。

エプロンの作り方は

      ①型紙を作る
      ②型紙に合わせて生地をカットする
      ③ゴム紐(3箇所分)を作る
      ④ポケットを作る
      ⑤エプロン本体にポケットを縫い付ける
      ⑥袖ぐり&前あての処理をする
      ⑦エプロン本体に首紐と前あてを縫い付ける
      ⑧エプロン本体のサイド部分を三つ折りにする
      ⑨サイド部分に腰紐を入れ込んでミシンがけする
      ⑩エプロン本体の下部分にミシンをかける

という流れになっています。

「画像だけ見ても分かるように・・・」
と、各工程の画像をたっぷり送っていただきましたので、画像たっぷりで紹介していきます(*´ェ`*)

使う材料と道具は、コチラでチェック!

●①型紙を作る●

子どもエプロン キッズエプロン ゴム 作り方 紐

※見返し&ポケット用の別型紙を作る前の画像です

各部分のサイズは、↑製図・型紙の画像を参考にしてください。

●②型紙に合わせて生地をカットする●

子どもエプロン キッズエプロン ゴム 作り方 紐

※見やすい様に生地の表に型紙を並べています

布を折りたたんで「わ」を作ります。
画像の配置で型紙を並べて、裁断します(・ω・)

布の「わ」になる部分に

  • エプロン見返し(f)
  • エプロン本体(d)
  • 三角巾本体(e)

をおきます。

残りの

  • エプロンポケット(g)
  • 三角巾首紐(a)
  • エプロン腰紐(b)
  • エプロン首紐(c)

は、各1枚あればいいので2枚重ねでカットする必要はありません。

各パーツの縫い代は、コチラ↓
子どもエプロン キッズエプロン ゴム 作り方 紐
ゴム紐パーツは、縫いしろナシ。

●③ゴム紐(3箇所分)を作る●

ゴム紐パーツは、エプロン&三角巾セットで3本あります。
(エプロンだけ作る場合は、三角巾用のaは不要)

表あわせで2つ折りにして端から1cmにミシン(直線縫い)をかけます。
子どもエプロン キッズエプロン ゴム 作り方 紐

次は、アイロンで縫い代(真ん中)を割ります。
子どもエプロン キッズエプロン ゴム 作り方 紐
私は、紐の作り方がよく分からなかったんですよね(^^;)
ココが分からない!という人、多いんじゃないでしょうか?
(私だけ?)

なんとなく適当にやりましたが、縫い目が端だったこと以外に大きな違いは無かったようです(*´Д`*)

次は、あると便利なアイテムで紹介した“ループターナー”を使う工程!

ループターナー12-140 【個】


紐を表に返します。

私は、“ループターナー”というステキアイテムを知らなかったので・・・
編み針(棒編み)でがんばりました(´・ω・`)
結構大変。

この作業がスムーズになるなら、“ループターナー”を購入したいです( ´艸`)

紐を表に返したら、縫い目が真ん中に来るようにアイロンをかけます。

子どもエプロン キッズエプロン ゴム 作り方 紐
次は、縫い目の部分にミシンをかけます。
子どもエプロン キッズエプロン ゴム 作り方 紐

ゴムを通してからミシンをかけるのではなく、先にミシンをかけるんですね(・ω・)

ミシンをかけた状態がコチラ↓
子どもエプロン キッズエプロン ゴム 作り方 紐
ミシンをかけたら、ゴムを通します。

子どもエプロン キッズエプロン ゴム 作り方 紐

~2017.1.24追記~
ゴム紐の件でコメントをいただきましたのでコチラにも追記します。

ゴム紐のサイズは

  • 4mm6コール
  • 7mm8コール

がおすすめとのこと。

今回のエプロン作りには、6コール(約4mm)のゴム紐を使っています。

基本のゴムの長さは

  • 三角巾紐(a)~12cm
  • エプロン腰紐(b)~28cm
  • エプロン首紐(c)~45cm

です。

~2017.1.11追記~
ゴム紐の本数は、各2本。
紐の真ん中をミシンがけしたあとに、上下に1本ずつ通してください。

1本でもできますが、固定が弱くなります。
※これは私がやって失敗しました(^^;)

完成後の見た目もきれいになるので、2本推奨です。

子どものサイズに合わせて調節してちょうど良い長さにしましょう(・ω・)

子どもエプロン キッズエプロン ゴム 作り方 紐
端から0.7cmのあたりにミシンをかけます。
子どもエプロン キッズエプロン ゴム 作り方 紐
ゴムをとめるのが目的なので、ゴムが縫えているか確認しましょう(・ω・)

これで、ゴム紐が完成。
次は、ポケット作りからスタートです☆

ゴム紐エプロンの作り方シリーズ!

コチラの記事もあわせてどうぞ♪

【99%以上天然由来 紫外線吸収剤・ディート不使用】アロベビー 国産オーガニックUV&虫除けミスト
ミルクアップブレンド(初回半額定期)

スポンサーリンク