『幼稚園児が一人で脱ぎ着できるゴム紐エプロンと三角巾の作り方!【材料・道具】』で必要な材料とあると便利な道具を準備して・・・
『幼稚園児が一人で脱ぎ着できるゴム紐エプロンと三角巾の作り方!【エプロン①】と【エプロン②】』でエプロンが完成!
今回は、セットで必要な事が多い三角巾の作り方を紹介します。
子ども用三角巾(ゴム紐)の作り方!
今回紹介するのは、ゴム紐エプロンと同じゴム紐三角巾。
自宅用だと必要ないかも知れませんが、園グッズはセットで必要な事が多いようです。
ゴム紐三角巾の基本的な作り方は
。.:*・゚+エプロン作りと同時進行.。.:*・゚+.+.。.:*・゚+
- ①型紙を作る
- ②型紙に合わせて生地をカットする
- ③ゴム紐(3箇所分)を作る
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚
- ④端の処理をする
- ⑤ゴム紐を縫い付ける
という流れ。
●①~③ 型紙~ゴム紐完成まで●
型紙~ゴム紐完成までの工程は、エプロン作りと同時進行します。
詳しい作り方は、↓コチラで確認してください(・ω・)
あとは、ミシンがけとゴム紐を縫い付けるだけです(*´∇`*)
●④端の処理をする●
三角巾本体(e)の端処理をしていきます(・ω・)
画像部分(両サイド)を1cmの三つ折りにします。
アイロンで「出来上がり線」をつけて、一度ひらきます。
三角の頂点に印(点)をつける。
次は、印(点)に合わせて、横に折り目をつけます。
この状態で、両サイドをもう一度三つ折りにします。
アップにするとこんな感じ↓
最初の三つ折り状態と三角の頂点部分を見比べてみると・・・
かなりスッキリしています!
なるほどー!こうやってやるんですね(。-_-。)
しつけ縫いしてから、ミシン(直線縫い)がけします。
ミシンは、内側から0.2cmのところ。
しつけ縫いをしておくと、ミシンをかけた時に布地がのびにくくなるので、仕上がりがきれいになるんだとか。
めんどくさくても仕上がりがきれいになるなら、しつけ縫いしなくちゃ・・・ですね。
次から、ちゃんとしつけ縫いしよう(;´Д`A “`
両サイドにミシンをかけたら、前部分(頭の部分)も1センチの三つ折りにしてミシンがけします。
これで、3箇所のミシンがけが終わりました。
ミシンがけしていない部分は、ゴム紐をつけるところ。
●⑤ゴム紐を縫い付ける●
脇(ゴム紐をつける部分)を1cmの三つ折りにします。
三つ折りにしたら、ゴム紐をはさんで内側から0.2cmにミシンをかけます。
ゴム紐を返して・・・
表側の外側0.2cmにミシン(直線縫い)をかけます。
やり方は、腰紐をつける時と同じですね。
反対側も同じように縫い付けて・・・
ゴム紐三角巾の完成!!
これで、エプロン&三角巾セットが完成です(*´∇`*)
お気に入りの布で作ってあげたいですね(*^^*)
余り布で巾着(収納袋)も作れる!
紹介したゴム紐エプロン(110~120サイズ)に必要な布は、110cm×100cm。
余り布を使って、エプロンの収納袋や巾着袋も作れるそうです。
同じ布で作った収納袋は、セット感が出ていいですよね(*´∇`*)
余力があれば、ぜひチャレンジしてみてください♪
ゴム紐エプロンの作り方シリーズ!
>>幼稚園児が一人で脱ぎ着できるゴム紐エプロンと三角巾の作り方!【エプロン①】
>>幼稚園児が一人で脱ぎ着できるゴム紐エプロンと三角巾の作り方!【エプロン②】
コチラの記事もあわせてどうぞ♪
トラックバック URL
https://mancystyle.com/kids-apron-5/trackback