週に1~2回に減らしている買い物でクラシエの知育菓子を購入しました。
落ち着いてお菓子を作れるようになってきたので、結構久しぶりかも。
今日買ってきたのは、ポッピンクッキンシリーズの「スイーツパーティー」。
私は覚えていないんですが、娘たちによると前に1回食べた事があるんだとか。
レンジの工程以外はパッケージの作り方を見て自分たちでできるようになったので、ゆっくり楽しんでもらいました。
クラシエの知育菓子「ポッピンクッキン・スイーツパーティー」はかわいくておすすめ!
コチラが、クラシエの知育菓子「ポッピンクッキン・スイーツパーティー」。
ちょっとめんどくさいという理由で、いつもは電子レンジ系を避けてしまうんですが・・・
こんな時だし、電子レンジやってー×2回くらいなんてことないわ!ということで買ってきました。
娘たちは2月中旬からスーパーにも行っていないのでお菓子情報が更新されておらず、何がいい?と聞くといつも同じラインナップになってしまうんですよね。
リクエスト+αで買ってみたら、とても喜んでくれました。

いつも思うんですが、クラシエの知育菓子はパッケージ裏にイラスト入りの作り方が載っていて分かりやすいですよね。
ゼリーやスポンジケーキを上手に出すコツも載っていて、今回も電子レンジ以外呼び出しがかかることなく完成しました。
中袋には、デコレーションの参考パターン。
セット内容は、こんな感じ。
中身は
- メロンゼリーのもと
- みかんのもと
- イチゴのもと
- ブルーベリーのもと
- スポンジケーキのもと
- ホイップクリームのもと
- ビスケット×2
- トレー
- くだもの型
- スプーン
- しぼり袋
が入っています。
他に、水と電子レンジが必要です。
くだものの型は、こんな感じ。
きれいに洗って紙粘土や樹脂粘土にも使えそうですね。
ゼリー液を入れるとこんな感じ。
完成品を見たら凹凸もしっかりついていました。
ホイップクリームは、しぼり袋の中で作ります。
デコレーションをする時は、先端をカットしてしぼり出していきます。
ちょっとついてしまってしまいましたが、きちんとトントン空気抜きしてキッチンへ持ってきました。
レンジの使い方は教えているのでワット数選択→時間設定はできるんですが、一緒にいない時はNGにしているので付き添いでレンチン。
(私がキッチンにいない時は届かない場所にあるコンセントをオフにしている)
それぞれ自由にデコレーションして・・・
長女作スイーツパーティー。
次女作スイーツパーティー。
完成品を見ていたら、ゴンチャロフのプチデザートアラモードが欲しかったのを思い出しました(*´Д`*)
通年販売していないのかなー。
BRUNOホットサンドメーカーのタルト型プレートも欲しいなぁ。
トラックバック URL
https://mancystyle.com/kracie-sweetsparty/trackback