秋以降、停電に備えたグッズを色々購入しているんですが・・・
購入してから間もないためどのくらいの期間なら充電しなくても大丈夫!というのが分からないので、毎月月初に充電チェックをしています。
今週末は大荒れという予報を見たので、1月初旬予定の防災グッズの充電チェックを早めることにました。
あるのにバッテリー切れで使えないのだけは避けたい(;´∀`)
LEDランタンが納品されるまで結構かかったので、その後触れていなかったかも知れませんが・・・
追加でホワイトタイプも買ってみたので、そちらもあわせて紹介します。
「ソーラー&手回し充電できるLEDランタン」と「ポータブルバッテリー」の充電チェックをしました
購入時にフル充電した
- LEDランタン×2
- ジャンプスターター(suaoki)
- ポータブルバッテリー(suaoki)
を保管場所から出してきました。
ケースや外箱に入ったものを除湿剤入りごみ袋にまとめてオープンプラ箱に入れて保管しているんですけど、保管方法はこれで大丈夫なんだろうか。
●LEDランタン(ソーラー・手回し充電)●
最初に注文したLEDランタンは、画像左側の「クリアタイプ」。
今は落ち着きましたが、どこのお店も納期が長く価格が高騰していましたよね(;´・ω・)
クリアタイプのLEDランタンは、30~40灯のもの。
つけてみたらちょっと物足りない&光が散るんですよね。
散った光が子どもと義祖母の目には刺さるように感じるかな?ということで、納期待ちしている間に発売された「白色タイプ」のLEDランタンも購入しました。
クリアタイプが物足りなかったので、白色タイプは60~70灯にしてみました。
光が散らないので、部屋の中全体がまんべんなく明るくなる感じ。
どちらもソーラー充電と手回し充電だけでなく、その他の充電方法も可能。
窓の近くに1日置いてソーラー充電して一晩つけっぱなしにしてみましたが、どちらも朝までついていました。
※光は弱くなっていたけど明るくなってきた室内でついているのが分かる
個体差もあるのかも知れませんが、使い物になるソーラー充電だったので良かった(*´Д`*)
12月初旬にソーラー充電したLEDランタンを薄暗い部屋でつけてみたら、こんな感じでした。
真っ暗だともっと明るく見えるんですが、それなりに明るかったです。
1日窓付近で放置しておけば一晩分の充電ができますけど、月1くらいで充電しておいた方が安心かな。
手回し充電もできるので、緊急時はそれでもいいか(・ω・)
ホワイトタイプの方は、明るいんだけど光が柔らかいのでおすすめ。
追加購入して義祖母宅に2つプレゼントしてきましたが、クリアタイプより明るいのに目が痛くないと喜んでいました。
移動用に100均の電池使用LEDランタンも買いました
●ジャンプスターター●
9月中旬に届いたジャンプスターター。
スマホの充電用に購入しました。
到着した日にフル充電したんですが、10月・11月・12月の月初チェックでずっと100%のまま。
今回も100%だったので、充電してみましたが・・・
やっぱり100%のまま。
これは、毎月チェックしなくても大丈夫そうですね。
保管しておくより定期的に使って充電しなおした方がいいのかなー?
●ポータブル電源●
娘たちはシュッと吸う喘息の薬を処方されていないので、毎日の予防と発作が起きた時は吸入器を使います。
しばらく発作らしい発作も起きていないので、予防の吸入が数日できなくても問題ないのかも知れませんが・・・
発作が起きて吸入できなかったら大変。
万が一に備えて車で吸入器を使えるように車載インバーターというものを買っておいたのですが・・・
地震→停電の時に、夫出張で不在&車出勤したため車は会社だったんですよね( ノД`)
そうそう重なる事ではないと思いますが、重なっちゃったので家庭用コンセントが使えるポータブル電源をいうのも購入しました。
ジャンプスターターと同じメーカーですが、バッテリー残量はメモリ表示です。
これも12月初旬と今日の残量チェックでメモリが減っていなかったんですが、充電器をさしたら1メモリ減って・・・
すぐにフル充電になりました。
これも毎月チェックしなくても大丈夫かな。
日常生活でガンガン使った方がいいんでしょうかねー。
トラックバック URL
https://mancystyle.com/ledlantern-pbattery/trackback