幼稚園の絵本バッグやスモック、エプロンは手作りしていますが・・・
ランチマットはズレないように縫うのが難しそうだったので、作ったことがなかったんですよね。
100均のてぬぐいランチマットはカットしなくてもいいし、最初から1か所固定されているからズレも気にならなくて作りやすかったです(。-∀-)
シワとかヨレとかがどんな感じなのか気になるところですが、しばらく使ってみて大丈夫そうだったら追加しよう。
カットクロスも売っていたので、布バージョンも作ってみました。
(作り方を調べていないので、本当はもっと簡単に作れるのかも知れません)
100均の手ぬぐいでランチマットを作ってみました!
100均で好きな柄の手ぬぐいを選んでもらいました。
(ダメだけど)昨日のガーゼマスク用のダブルガーゼと一緒に、水通しして下準備。
サイズと組み合わせ事情により、今回は3枚だけ使いました。
時期的なものだと思うんですが・・・
あまり種類がなかったので、かわいい柄の手ぬぐいを見つけたらストックしておかないとダメですね(。-_-。)
●手ぬぐい1枚でつくるランチマット(1枚)●
ピンクの方はあまりズレがなかったので、そのまま使うことにしました。
表になる方を内側にして、半分に折って・・・
ピンク線の部分を縫います。
右下の部分から表に返す(言い方あってる?)ので、少しあけておきます。
別柄の画像ですが・・・
縫わなかった部分から表側の生地を出して、ひっくり返します。
表に返したら口の部分を内側に折り込んで、アイロンで折り目をつけます。
全体をアイロンで整えてから、↑画像の部分をグルっと1周直線縫いして完成♡
最初から片方が輪になっている(固定されている)ので、ずれにくくて初めてでも作りやすかったです(〃艸〃)
●手ぬぐい2枚で作るリバーシブルランチマット(2枚)●
次は、手ぬぐい2枚でリバーシブルのランチマットを2枚つくります。
両方中表にした手ぬぐいの両端(左右)を直線縫いします。
反対側の端を縫ったら、縫い目を合わせて輪の部分で半分にカットして2つに分けます。
カットした部分をそれぞれ直線縫いします。
そのまま表に返すと、↓こんな感じになります。
シロクマ&アザラシ柄と・・・
クジラ柄。
このまま上下を直線縫いして同じものを2枚作ってもいいですし・・・
1枚だけ左右セパレートにして、雰囲気を変えるのもいいですよね。
表面・裏面に2柄出るようにする場合(左右セパレート)は・・・
左右を縫ったあとに、縫い目をずらして上下を縫います。
(縫っていませんが)この状態で表に返すと↓こんな感じになります。
上下から縫ってから縫い目をずらして、左右を縫えば上下セパレート柄のランチマットが作れます。
どのくらい布を出すかで印象が変わるので、少しずつずらしながら確認してみるといいと思います(´∀`*)
布(手ぬぐい)がずれないようにするのが面倒でなければ、最初から分割して・・・
左右セパレート・上下セパレートの2枚作ってもかわいいですよね。
表に返す時は・・・
角の先端を少しカットしておくと
表に返した時の角がもたつきにくいです。
この状態で少しひっぱるだけで角がきれいに出ます。
(外側をまだ縫っていませんが・・・)
100均のてぬぐいでつくったランチマット3枚。
両面同じ柄とリバーシブル。
布をカットしたり、サイズを合わせたりする手間がなく・・・
最初から1か所輪になっているので、ほとんどズレを気にしなくても良いのでサクサク作れました。
100均のカットクロスでランチマットを作ってみました!
カットクロスも買ってみました。
これも水通ししてから・・・
こんな感じや・・・
こんな感じなど、色々組み合わせてみました。
パターンが決まったら、作りたい大きさのランチマットに合わせて布をカット。
100均で買ったプラスチックのランチマットと手ぬぐいランチマットが同じ大きさだったので、カットクロスのランチマットも同じサイズにしました。
印をつけたりカットする工程が増えるので、手ぬぐいランチマットよりカットクロスの方が時間がかかります。
(手ぬぐいサイズの布なら手ぬぐいランチマットと同じ工程で作れます)
基本的な作り方は、手ぬぐいランチマットと同じなんですが・・・
購入したカットクロスは手ぬぐいのように長くないので、ずれないように気を付けて縫わないといけないんですよね。
これが結構大変。
しつけ縫いすればいいんですけど、子どもの相手をしながらなのでしなくてもいいなら省きたい(;´・ω・)
手ぬぐいランチマットと同じように表面を出す部分を残して直線縫いして・・・
角を落として・・・
表面・裏面を出して、口をアイロンで押さえたらぐるっと1周縫って完成です。
子どもたちに選んでもらったんですが・・・
カットクロスのランチマットも完全リバーシブルになりました。
初めてランチマットを作ったんですけど、思っていたよりもかなりきれいにできました。
子どもたちがとても喜んでいるので、リクエストされるうちは手作りしようかな。
今度は、布屋さんのハギレコーナーも見てみよう(〃艸〃)
今回使ったカットクロスのはぎれで、ガーゼマスク(表布・内側ダブルガーゼ)もつくれますね。
コチラの記事もあわせてどうぞ♪
>>幼稚園児が一人で脱ぎ着できるゴム紐エプロンと三角巾の作り方!【エプロン①】
>>幼稚園児が一人で脱ぎ着できるゴム紐エプロンと三角巾の作り方!【エプロン②】
>>幼稚園児が一人で脱ぎ着できるゴム紐エプロンと三角巾の作り方!【三角巾】
トラックバック URL
https://mancystyle.com/lunchmat-100tenucclo/trackback