以前からガーゼマスクが欲しいと言われていたんですけど・・・
使い捨てマスクの濡れっぷりを見ていたら、なかなか踏み出せませんでした(;´・ω・)
100均でハギレサイズのダブルガーゼを見つけたので、入学・進級グッズをつくるついでに子ども用のガーゼマスクも作ってみました。
うちの娘たちは、ちゃんと使えるかなー(;;´・ω・)
100円ショップのハギレは、割高かもしれませんが・・・
手間なし&手軽で、少し作ったり色々な色柄が欲しい時にいいですよね(*’ω’*)
自分が子どもの頃に使っていたガーゼマスクの記憶をたよりに、型紙なしで適当に作ってみたのですがどうかなー。
100均のダブルガーゼで手作りガーゼマスク♪
色柄が豊富に揃っていて、あれもこれも!と欲しがっていましたが・・・
とりあえず、それぞれ1枚ずつ選んでもらいました。
ガーゼマスクは
- 表面だけダブルガーゼ(裏地は白ガーゼ)
- 両面同じダブルガーゼ
- 表面は好きな布(裏地はダブルガーゼ)
- 形(長方形・立体・プリーツ)
など、色々なパターンがありますが・・・
今回は、
- ハギレサイズのままカットなし
- 長方形(平面)
で作ってみることにしました。
●材料・道具●
使ったのは
- ダブルガーゼ(約30㎝×35㎝)
- マスクゴム(ゴム通し付)
- ミシン
- ミシン糸
- はさみ
- 定規
- アイロン
の7つ。
入学・進級グッズを作っている最中なのでミシンで縫いましたが、ガーゼなので手縫いでもいけると思います。
それぞれ別柄のダブルガーゼを選んだので、目印をつけてリバーシブルにしてもいいかなーと思ったんですけど・・・
工程が増えてめんどくさそうだったので、今回はやめました(〃艸〃)
マスクづくり&ガーゼを使うのが初めてなので、難しいことはせずにとにかくシンプルな作り方でやってみます。
ダブルガーゼにアイロンで折り目をつけて縫うだけ!長方形のガーゼマスク
100均で買ってきたダブルガーゼ1枚で、マスクを1枚作ります。
今回購入したダブルガーゼの裏側は白なのですが・・・
折り込んでいくと両面表面(柄あり)になりました。
ガーゼ(布)を切ったり、縫ったりする工程が増えてしまいますが・・・
内側(裏側)を白いダブルガーゼにしたら、
- コストダウン
- 白いので汚れが目立つ
(※きれいな状態で使いたいので良い意味で)
ので、使ってみて大丈夫そうだったら別バージョンも作ってみよう。
うまいことやりくりして、マスク(表面のみ柄ガーゼ)とハーフサイズのガーゼハンカチをセットで作ったりできないかなー。
●水通し●
とりあえず、まずは水通しですね。
※別の生地なので別々にやるべきなのですが、お試しマスクなのでまとめてやりました。
●マスクのサイズを決めて折り目をつけていく●
マスクのサイズは、使い捨てマスク(約14.5㎝×9.5㎝)をベースにしました。
どうやって折り込むか考えて色々やってみて・・・
ガーゼをカットしないで全て収まるように折り込めたので、アイロンで折り目をつけていきます(・ω・)
下側は折り返し部分(マスクの上側)まで。
上側は、1.5㎝のあたりにアイロンで折り目をつけました。
柄を目印にしたいところですが・・・
布自体が少しいびつだったりするので、柄物は少し調整しながら折り目をつけるといいと思います。
折り目をつけたら、手前に1.5㎝ほど折り込んだ方がくるように重ねます。
これが内側になりますが、両サイドからさらにガーゼを重ねるので最終的には見えなくなります。
上側が短すぎると最後に縫い留められなくなったり、縫い留める時にかなり内側を縫わなければならなくなりそうだったので・・・
このくらいでやってみました。
キッチリ重ねたら、最後もたついてしまうかな(・ω・)?
初心者には、こういう加減が難しいですよねー。
とりあえず、こんな感じでやってみます。
次は、横!
片側を端まで折り込んで・・・
(※耳がなければそのまま使用しましたが布が足りたので耳の部分をカットしました)
反対側は1㎝くらい折り込んで、アイロンで折り目をつけました。
上にかぶせると↓こんな感じ。
これが顔に当たる部分(内側)になります。
左側(耳があったので右上にしました)ギリギリまで被せないで、ゴム通し穴?の部分まで。
※端まで重ねると縦ラインを余分に1回縫わないといけなくなります。
一応、最後にズレがないか確認して・・・
ちょっとサイズを変えて、2セット準備完了!
子どものころ使っていたマスク、確かこんな感じだった。
・・・はず。
●左右・上下の順で直線縫いする●
あとは、4か所直線縫いするだけ(〃艸〃)
被せたガーゼより内側になるよう、両サイド同じ幅で直線縫い。
後でここにゴムを通します。
次は、上下を直線縫い。
縫わなくてもマスクとして使えますが、洗濯をしたら中がもたつきそうですよね。
強度やヨレなど防止のため、縫っておいた方が良いでしょうか(・ω・)
端まで縫ってしまうとゴムが通らなくなるので、縫うのは縦ラインまで。
同じ手順でピンクの方も縫いました。
●ゴムを通す●
ゴムを通して、両端を結びます。
結び目をゴム穴?に入れ込んだら・・・
完成♡
それっぽいのができました(*´▽`*)
ただ、ちょっと厚いかなー。
ガーゼマスクって、どのくらいの厚さが適正なんでしょうかね。
2枚重ねくらいだとペラペラで意味なさそうですし・・・。
こんなものかなー?
娘たちは念願のガーゼマスクに大喜びしていますが・・・
学校や幼稚園で、濡れた→はずす→またつけるとかになると困るなぁ。
外したガーゼマスクを入れる袋と新しいガーゼマスクを持たせているのかな(・ω・)?
鼻水や咳の酷い日は、今までどおり使い捨てマスクにして汚れたら交換してもらえばいいかな。
もっと簡単に効率よく作れるマスクの作り方や、別パターンの作り方を調べてみて、大量生産しておこう(;´∀`)
ランチマットも作ってみました。
コチラの記事もあわせてどうぞ♪
>>幼稚園児が一人で脱ぎ着できるゴム紐エプロンと三角巾の作り方!【エプロン①】
>>幼稚園児が一人で脱ぎ着できるゴム紐エプロンと三角巾の作り方!【エプロン②】
>>幼稚園児が一人で脱ぎ着できるゴム紐エプロンと三角巾の作り方!【三角巾】
トラックバック URL
https://mancystyle.com/mask-100wgauze/trackback