長女がほぼ毎日いろいろな友達と遊ぶようになったので、次女と2人で何かをすることが増えてきました。
学校から帰ってくるまでの時間は、スマホ片手に外出できるのですが・・・
お友達と遊んでいる時は、いつ戻ってくるか&何があるか分からないので在宅でできることをしています。
工作・料理・お菓子づくりといろいろやっているんですが、少しネタがつきてきた感がでてきましたので・・・
気分転換に12月に入ったら週末で一気に仕上げようと思っていた「松ぼっくりツリー」を数日かけてコツコツ作ることにしました。
(放課後が充実している長女は短期間で一気に作るそうです)
私も初めてつくるので、どんな感じに出来上がるのか楽しみ(*´Д`*)
松ぼっくりでミニクリスマスツリーを作っています!
子どもたちが拾ってきた松ぼっくり(の一部)。
ゴミ取りをして保管していたものをひっぱりだしてきて、ミニクリスマスツリーを作ることになりました。
正式な作り方があるのかどうか検索もしていないので分かりませんが・・・
ある程度使いそうなものを買い足しておいて、子どもが主導になるように相談しながらコツコツやってみることに(*´Д`)
装飾~仕上げはこれからですが、できたところまでザックリ紹介します。
●土台はペットボトルキャップ●
松ぼっくりが自立しないので、ペットボトルのキャップを土台にすることになりました。
口をつけずに飲んだら工作用にストックしているので、悩むことなく出してきました。
次女によりますと
「ひっくりかえして鉢のように使えばいい。」
らしいです。
前に作ったツリーを覚えているのか、絵本やテレビなどで見たのかな(・ω・)?
そのままだとくっつかないので、ボンドでつけようとしていましたが・・・
最終的に紙粘土(?)を使うことになりました。
粘土をもりもり詰めて・・・
まつぼっくりを乗せていきます。
新しく購入したペンタイプの木工用ボンドを使ってみたいというので、うまくくっついていなそうな松ぼっくりをボンドで固定しました。
これで、初日の作業は終了。
●松ぼっくりの色塗りとニス塗り●
松ぼっくりと土台がしっかり固定できたので、ツリー部分の色塗りをしていきます!
娘たちが学校と幼稚園にいっている間に
- アクリル絵の具
- 使い捨てパレット
- 筆
を追加で購入しておきました。
家でアクリル絵の具を使うのは初かも(たぶん初購入)。
服についたら洗濯しても落ちないらしいので、もう少しきれいに作業できるようになってから・・・
で、数年経過したかな(*ノωノ)
絵具用の使い捨てじゃないパレットはあるんですが、アクリル絵の具やニス用にあるといいかな?と思って使い捨てのパレットも買ってみました。
レジン用に使っているマニキュア・グリッター・ラメも出してみました。
最近作ったものは娘たちが身に着けているのでアップしていませんが、結構凝ったものを作れるようになりました(〃▽〃)
この日も長女は少しだけ色塗りに参加した後、友達と遊びに行ってしまったので次女と2人でのんびりツリー制作。
ベースに使ったのは
- 水彩絵の具(家にあったもの)
- アクリル絵の具(金・銀)
- マニキュア
など。
それぞれ自由な色で松ぼっくりに色を塗って、ツリーのベースをつくっていきます。
ベースの仕上げには
- ニス
- ニス+ラメ
を使いました。
アップで見ると画像でも少し伝わるかな?
ラメ入りニスが乾いてから、ラメ入りマニキュアとグリッターでちょっと飾り付け。
長女も少し作りました。
子どもたちが寝てから、細部までしっかりニス塗りしようと思います。
装飾が終わって完成したら、画像メインで紹介します。
~2018.12.24追記~
完成した松ぼっくりツリーはコチラ!
トラックバック URL
https://mancystyle.com/matsuboxt-1dc/trackback