みなさんは、綿棒をどんなことに使っていますか?
メイクに使ったりちょっとした掃除に使ったり、結構いろんなことできるんですよね(*^^*)
まずは、掃除の活用法!
特に掃除に関しては、手の届かない隙間をきれいにできたり、ちょっとしたスキマ時間で気になるところをサッと掃除できるのがいいんですよね~( ´艸`)
そこで、他の方はどんな風に使っているのかな?と気になったので調べてみました♪
実践されている方もかなり多いと思います(=´▽`=)
掃除での綿棒活用法をいくつか紹介しますので、気になるものがあったら試してみてください♪
リモコンやキーボードなどの掃除
綿棒の先端を使って細かいところを掃除します。
ボタンとボタンの間や溝など。
布巾では掃除しにくい細かい場所の汚れには、綿棒がオススメ!
そのまま使っても意外と落ちます(・ω・)
落ちにくいベトベト汚れには、ウエットティッシュなどを使って汚れを柔らかくしてから綿棒を使ってみましょう。
子どもが生まれてからリモコンカバーをつけたので、テレビ周りのリモコン掃除はやっていませんがとってもきれいになりますよ(*´ェ`*)
扇風機・サーキュレーター・空気清浄機などの掃除やホコリ取り
扇風機やサーキュレーターは、気をつけていても結構埃が入り込んでしまうんですよね。
空気を吸い込んで吐き出すという性質上、どうしてもホコリが入ってしまうのは避けられません。
朝昼夜の3回掃除機をかけていても意外とホコリやペットの毛が溜まってしまうんですよね(≡д≡)
扇風機は簡単に分解して洗えますが、サーキュレーターはドライバーが必要だったりするので女性だと大変かも知れません。
毎日の掃除や気がついた時に綿棒を使って、クルクルとホコリやペットの毛を巻き込むように取り除きましょう(*^^*)
分解掃除の際には、洗えない部分のチリ掃除にも大活躍♪
空気清浄機のフィルターを洗うついでに、雑巾や綿棒が届くところも掃除しましょう(^^)
PC・ゲーム機・家電などの掃除やホコリ取り
扇風機やサーキュレーターと少し被りますが・・・
- デスクトップPC本体
- PSなどの据え置き型のゲーム機
- ドライヤー
- 掃除機
などのファンに溜まったホコリや細かい部分の掃除にも綿棒は大活躍(*´∇`*)
ホコリが溜まりにくい(溜まらない)
- 洗濯機
- 冷蔵庫
- コーヒーメーカー
- 炊飯器
- オーブン
- トースター
- 電子レンジ
などの家電製品の掃除をする時にもふき取りにくい細かい場所は、綿棒が大活躍(ノ∀`●)
特に洗濯機は
この画像はフリー画像をお借りしているので、実際に使っていない洗濯機なので多少汚れポイントは違うんでしょうけど・・・
なぜか汚れてしまう部分が自分だけじゃないようで安心しました。
このあたりの洗剤&ホコリを掃除する時にも綿棒は大活躍でした(*^^*)
雑巾じゃふき取れないところがあるんですよね。
ストロー付水筒やマグ付属ストローの掃除
洗剤&流水で洗い流しているつもりでもハッと気づくと茶渋がついていたり・・・なんてことありません?
付属のストローだと頻繁に買い替えするのも難しいですよね(‥;)
市販のストローブラシもありますが、素材によっては細かい傷がついて汚れが落ちにくくなるんじゃないかな?と思ったり。
そんな時にも綿棒!
少しつけおきしてから、ストローの内側をクルクルとふき取るようにしながら洗っています。
ゴムやシリコンタイプのストローだと、これできれいになります。
年季の入った頑固な汚れはダメでしょうけど・・・(^^;)
吸入器(コンプレッサー式ネブライザ)のマウスピースや薬液ボトルの掃除
喘息持ちの娘には欠かせない大事なアイテム。
(使っているのはほんの一部の方だけだと思いますが・・・)
こういう吸入器を購入して、自宅で朝・夜2回喘息予防のための吸入をするんです。
(娘は喘息コントロールがしっかりできているようで、発作は1年以上ありません^^)
病院では使用後にサッと水洗いして乾燥するだけでOKと言われているんですが、だんだん汚れが溜まってくるんですよね。
交換パーツも個人で購入できるので交換もしているんですが、定期的にオスバンSスプレー&綿棒を使って細かいところを掃除しています。
タイル目地やパッキンのカビに漂白剤を塗る
わが家のお風呂はタイルではないので、タイルの目地にカビが生えた経験はありませんが・・・
パッキンやパッキンの継ぎ目などに漂白剤を塗る時には、綿棒がオススメ!
ムラなく、しっかり塗れますよ(*^^*)
「オスバンS」を使う様になってからお風呂場のカビに困る事もなくなりましたが、定期的にガッチリ掃除は必要ですよね♪
水道・蛇口・水周りの掃除
こういうタイプの水道って、細かい溝の部分が結構汚れません?
毎日の掃除に綿棒をプラスしてみてください(*´∇`*)
細かい部分の掃除が凄く楽になりますよ♪
水まわり用には綿棒よりも懐かしの「マツイ棒」みたいなお手製グッズの方が良いかも知れませんが。
この他にも色んな使い方があると思います。
スキマ時間や時短アイデアをフル活用して、楽しい時間をたくさん作りたいですね(*´ェ`*)
細かい部分や溝を掃除したいと思ったときに綿棒を使ってみると良いと思いますw
こんな使い方もあるよ~!
というステキなアイデアをお持ちの方がいらっしゃいましたら、コメントかメールいただけると嬉しいです♪
トラックバック URL
https://mancystyle.com/menbou-katsuyouhou/trackback