どこかからコバエが侵入したようで・・・
目の前を通過するコバエにムキー(o`Д´o)っとなっております。
彼らの飛行ルートは、絶妙にいい感じ(良くないけど)なんですよねー。
繁殖されると衛生的だけでなく精神的にも非常に困りますので、世代交代だけは阻止せねばヾ(`ω´*)ノ”
ということで!
いつか小バエに困った時にやってみようと思っていた“めんつゆトラップ”を試してみることにしました。
めんつゆトラップの材料と作り方
今回試した“めんつゆトラップ”の材料はコチラ!
- めんつゆ(または酢)
- 水
- 台所用洗剤
- カップなどの容器
分量は、
- 水5に対してめんつゆ5+洗剤数滴
- 水+めんつゆと洗剤を数滴
など。
あまりシビアな分量ではなさそうです(・ω・)
麺つゆ以外にも
- 酢
- お酒(料理酒・ビール・ワインなど)
- 麦茶
- ケーキシロップ
なども効果が期待できるんだとか。
1匹ではないけど5匹はいないのではないか?という程度ではありますが・・・
ある日突然大量発生すると話題のコバエ。
登場して間もないところ申し訳ないですが・・・
“めんつゆトラップ”で、サクッと終了宣言させていただきましょう。
めんつゆトラップと酢トラップを設置してみたけど・・・
“めんつゆトラップ”と・・・
“酢トラップ”を試してみました。
設置場所は
- キッチン(生ゴミなし)
- 蓋付ゴミ箱(生ゴミ・紙オムツなど)
- 蓋付ゴミ箱(ペットシート)
の3箇所。
生ゴミと排水溝のゴミ取り袋は、キッチン使用後に毎回捨てているので生ゴミの放置ナシ。
水をしっかり絞ってからビニール袋に入れて、口を縛ってから蓋付のゴミ箱(リビング・キッチンではない)に捨てています。
次女の使用済み紙パンツも捨てているため、コバエにとっては夢の国状態だと思われます。
蓋を開けたら中からコバエ(生まれたてではない)が出てきたこともあるので、間違いなく取れるでしょう(。-∀-)
紙コップバージョンの“めんつゆトラップ”も作りましたので、ゴミ箱の中と外の両側に設置してみました。
犬部屋に置いてあるペットシート用のゴミ箱周りでは、コバエを見たことがありませんが・・・
念のためトラップをセット!
リビングとキッチンに隣接していて、常に開放しているんですけどコバエ自体見たことがないかも。
という感じの我が家のコバエ発生スポット(おそらく)。
「ここ以外繁殖しないであろう!」
という場所に狙いを定めて設置してみること3日。
あれ・・・?
全く取れていない・・・(;´Д`A “`
めんつゆトラップでは6種類中1種類のコバエしかとれない!?
1~2匹くらいはとれるかなー?と思っていたんですが、ゼロという結果にしょんぼり(´・ω・`)
コバエの数が少ないというだけなのかも知れませんが、ちょっと寂しいとうか残念な結果となりました。
調べてみると・・・
ショウジョウバエという種類のコバエ以外には、“めんつゆトラップ”はあまり効果的ではないんだとか。
うちにいるコバエ、なんていう種類なんだろう(・ω・)?
ハエの画像検索はしたくないなぁ。
コバエは
- ショウジョウバエ
- ノミバエ
- フンコバエ
- チョウバエ
- ニセケバエ
- キノコバエ
の6種類いるんだとか。
コバエって、1種類だけじゃないんですね(゚Д゚`*)
コバエを見かける場所を考えると、ショウジョウバエがしっくりくるんですけどねー。
実際のところどうなんでしょう?
キッチンやリビングなどで、食べ物にやってくるコバエは
- ショウジョウバエ
- ノミバエ
なんだそうです。
アルコールで誘引する“めんつゆトラップ”で捕まえられるのは、ショウジョウバエだけなんだとか。
あ、そういえば・・・
水ですすいだ後に乾燥させていた大人ジュース缶の辺りをウロチョロしていたなぁ( ´△`)
やっぱりうちのはコレっぽいなぁ。
単純に数が少なかったか・・・
もしくは、うちのコバエはグルメだったか・・・
他のコバエは
- 排水溝
- 観葉植物
などのまわりで見かけることが多いとのこと。
今のところ数は増えていない(もしくは少し減ったかも知れない)ようなので、増えるようなら他のトラップも試してみようと思います(・ω・)
このままフェードアウトしてもらえるのが理想なんですけどね( ´艸`)
子どもと犬がいるので、殺虫剤系は避けたいんですよね。
どうしようもなくなったら、光タイプを試してみようかな。
![]() |
増えませんようにー
トラップでの捕獲はできないままコバエはいなくなったようです。
次回、コバエが登場したら色々試してみたいと思います。
トラックバック URL
https://mancystyle.com/mentsuyu-trap/trackback