水切りヨーグルトを作る時、どんな風に作っています?

私は、数時間~1晩かけて冷蔵庫内で

  • ザル
  • ボウル
  • コーヒーペーパー
  • コーヒードリッパー(水切りヨーグルト用)

などを使って作っているんですよね。

水切りヨーグルトの仕上がりには、何の問題もないんですが

  • ザル&ボウルは、横幅が・・・
  • コーヒーグッズは、縦(高さが)・・・

ということで、100円ショップでそれっぽいものを自作するか、いっそのこと購入してしまおうかな(・ω・;)

市販の水切りヨーグルトグッズをリサーチしつつ、それっぽものが自作できそうか考えてみたいと思います☆

スポンサーリンク

水切りヨーグルトができる容器 ST-3000(曙産業)

よく見る水切りヨーグルトグッズといえば、コレですよね(*´∇`*)
今日のヒルナンデス(キッチングッズベスト10みたいなコーナー)でも登場してましたw

このグッズの個人的な最大の魅力は
「ザルやコーヒーグッズで作る時のように、縦横ともに場所をとらない!」
というところ。

冷蔵庫内にスッポリ入るサイズ感がいいですよね。
コンパクトなのに、500gまでのヨーグルトを水切りできるとのこと。
(サイズ:134×95×137mm)

この容器を豆腐の水切りに使っている方も多いようです。

ただ・・・
網目が細かい分、きれいに洗うのが大変だというコメントもあるんですよね~(-ω-;)

コーヒーフィルターを入れてもしっかり水が切れるかな?

曙産業 水切りヨーグルトができる容器 ST-3000


スポンサーリンク

水切りヨーグルトポット SJ1884(醗酵食堂)

このグッズの個人的な最大の魅力は
「ホエーの量で水切りヨーグルトの状態が分かる」
というところ。

時間(目安)がかかれているのもいいですね(ノ∀`●)

こちらは、中のザル(金属製)にキッチンペーパーをセットして使うようです。

キッチンペーパーやコーヒーフィルター分のコストがかかりますが、洗う手間を考えたら全然ありだと思います!
ヨーグルトの洗い残しはないと思いますので、衛生的にはこちらの方がいいでしょうかね(・ω・)

横型タイプなので、冷蔵庫のどの段にも入りそうなところもいいですね!
中には1パック(400~450g)のヨーグルトが入るとのこと。
(サイズ:15.5×15.5×9.4cm)

横型タイプなので、形をくずしたくない場合の豆腐の水切りにも向いるかも。

醗酵食堂 水切りヨーグルトポット SJ1884

水切りヨーグルト容器(フジッコ)

こちらは、カスピ海ヨーグルトで水切りヨーグルトを作ることに重点を置いたグッズ。
(サイズ:幅135mm×奥行き135mm×高さ125mm)

専用フィルターがあります。

【公式】フジッコ 水切りヨーグルト容器

【公式】フジッコ カスピ海ヨーグルトスタートセット

水切り ヨーグルトメーカー(蝶プラ工業)

何だか100円ショップでソレっぽいのを作れそうな気がするグッズ。
でも、意外とザルと容器がジャストサイズ!というのがなかったりするんだろうなぁ。

ザルの目が粗くキッチンペーパーを使用するので、洗いやすいのはいいですね(*^^*)

コンパクトで冷蔵庫内で邪魔になることはなさそう。
(サイズ:約φ147×H114mm)

蝶プラ工業 水切り ヨーグルトメーカー 227647

ドリップヨーグルトメーカー ヨードリップ(小久保工業所)

100円ショップ(キャンドゥ)などでも販売されていたようで、話題になったグッズ。
蓋付きのコーヒードリッパーという感じですね。

この形状が好きだという方にはオススメ☆

デリジョイ ヨードリップ

Yahoo!ショッピングの「水切りヨーグルトグッズ」商品一覧はコチラ
Amazonの「水切りヨーグルトグッズ」商品一覧はコチラ
楽天市場の「水切りヨーグルトグッズ」商品一覧はコチラ

水切りヨーグルトを作ったら・・・

スポンサーリンク