レンチンショウガ生活をしている方、調子はいかがでしょうか(・ω・)?
私は、体重の変化はなかったものの・・・
中断して振り返ってみると、トイレの回数が増えて脚がすっきりしました(゚Д゚`*)
次女を出産後に体質がガラッと変わってしまい、今まで無縁だった低体温・便秘・ふきでもの・むくみなどが気になるようになってしまったんですよね(´・ω・`)ションボリ
(タイミング的に年齢の線も否定できませんけど)
体重が減らないので、一度やめてみよう!と10日ほどストップしたら・・・
即元通り(≡д≡) ガーン
ちょっと塩分の多いものを食べてもスッカスカだったブーツもパツンパツン(´д`、)
そして、しばらくご無沙汰だった吹き出物もこんにちは。
ということで、再開することにしたんですが・・・
レンチンよりも効果が期待できるといわれている“蒸ししょうが”を試してみることにしました。
「蒸し器と天日干し(部屋干し)で作る方法」と「オーブンで作る方法」で作ってみました!
久々に色々すっきりできるかしら(;´Д`A “`
蒸ししょうがの基本的な作り方!
今回作るのは「蒸し(しょうが)」という名前どおり、蒸し器などで蒸して作る“蒸ししょうが”。
そして・・・
時短レシピとして話題になっていたオーブンで作る“蒸ししょうが”の2種類。
蒸ししょうがは
“蒸した後に天日干しや部屋干しで乾燥させる”
という、2工程でショウガオールをアップさせるんだとか。
ということは、オーブンで作る蒸ししょうがってどうなんだろう?と気になるところではありますが・・・
そこはあくまでも一個人、そしてただの主婦!
成分を数値化して比較することはできませんので、両方試してみることにしました。
両方作って
- 作りやすい(続けやすい)方法
- 自分の体感として効果がある(ような気がする)
という方法で続けていこうと思います。
●蒸し器で作る蒸ししょうが●
まずは、基本から!ということで、蒸し器で作る蒸ししょうがの作り方から。
「蒸し器で作る蒸ししょうが」で参考にしたレシピは、コチラ!
乾燥蒸し生姜で健康に!( 生姜オール) by クックSJ0Y9V☆
ウルトラ蒸し生姜(乾姜) by BIOラボNANAO
おおまかな作り方の流れは
- ①しょうがをきれいに洗って水気を取る
- ②皮のままスライス
- ③20~30分ほど蒸す
- ④蒸し器から取り出して天日干しや室内干しで乾燥させる
こんな感じでした。
「切り方の注意点(線に沿って切る)」と「匂いで蒸しあがりを判断する」というポイントがありました。
蒸しあがりの匂いは、柑橘系のような匂いから甘い匂いになった時なんだとか。
そして、作ってみた私の感想というか、短時間で仕上げるコツとしましては・・・
「しょうがは薄くスライスした方が良いのではないか?」
と思います。
あとで、書きますが・・・
適当にスライスしてしまったんですが、薄い(1~2mm)のしょうがは乾燥しやすいんですよね。
天日干しならあまり心配ないと思いますが、室内干しの場合は日数がかかるようなので・・・
カビの心配もありますよね。
サクッと乾燥していただくために、時短をメインにするのであれば薄めにスライスすることをおすすめします。
※厚くスライスすることで得られる効果・効能があるのかも知れませんので、あくまでも時短目的ということで・・・
梅雨の時期など湿気が多くカビが生えやすい時期に作る場合は、(効果の増減は不明ですが)オーブンで作ると良いかも知れませんね。
●オーブンで作る蒸ししょうが●
蒸し器がなくてもできる、入れておくだけで簡単に作れる、乾燥の手間が省けると便利で手軽な蒸ししょうがの作り方!
これで事足りるなら・・・
手軽だし手間がかからないので、メインで活用したい作り方です。
「オーブンで作る蒸ししょうが」で参考にしたレシピは、コチラ!
蒸し生姜(乾燥生姜)☆基礎体温アップ by れのぴんママ
大まかな作り方は
- ①しょうがをきれいに洗って水気を取る
- ②皮のままスライス
- ③100~110℃のオーブンで50分~60分加熱
- ④カリカリなら完成、足りなければ天日干しや室内干しで乾燥させる
という流れが多かったです。
コチラは、本当に手軽で簡単にできました。
薄くスライスしていたら、室内干しも必要なかったのですぐに使いたい時にも良いですね。
蒸し器で作る「蒸ししょうが」を作ってみた!
今回使ったしょうがは、コチラ!
レンチンショウガと違って、完成したら少ししかなくなるということだったので大容量のしょうがを購入しました。
まずは、しょうがを洗って、きれいにしてから水気をふき取ってスライス!
私は2mmくらいにしょうがをスライスしたんですが・・・
これだと厚さがあって、すぐに乾燥させたい人にはじれったい感じになります。
(あとで調べたら、1mmというレシピもありました)
スライスしたしょうがを蒸し器に並べます。
うちの蒸し器は、少し小さいので少ししか蒸せません。
“重ならないように並べる”と書かれているレシピも多かったので・・・
ケーキクーラーで2段にしてみました。
上段にもしょうがを並べてみました。
めくってみるとこんな感じ↓
では、蒸していきます!!
レンチンショウガを作る時は、ある程度まとめて作って冷凍保存していました。
その時も結構な匂いがしていたんですが、しょうがの量も多いし蒸気もでるのでキッチンがしょうがフレグランス祭りに(。-_-。)
しょうがの柑橘系のような匂いは、分かっているので・・・
「甘い匂い」になるのをソワソワしながら待って、どうやら蒸しあがったらしいのでストップ!
今回は、蒸し始めから30分くらいでした。
下の段のしょうがは、こんな感じになっていました。
蒸し器で蒸しただけなので、しっとりしょうがをパリパリに乾燥させます。
冬の北海道(積雪地域)のため外干しは無理(・ω・)
平らなザル(鍋や焼肉で野菜を入れておくやつ)に広げて、室内で乾燥させます。
![]() | 新品価格 |
新調したストーブ(灯油FF)がものすごいパワフルで、加湿器も購入したくらいなので・・・
今冬の部屋干しには、自信あります!!
広げておけばカビたり傷んだりするこもないでしょう。
↓翌朝の蒸ししょうが(蒸し器)
ちょっと乾燥していますが、思いのほか微妙だったので心配していましたが・・・
↓翌日お昼過ぎの蒸ししょうが(蒸し器)
朝の蒸ししょうがと比べると、確実に乾燥しているのが伝わりますでしょうか?
裏表を返したり場所を入れ替えたりしながら、カリカリ直前までこのまま行ってみようと思います!
その後の蒸ししょうがも追記で紹介していきますね。
~2016.12.22追記~
今朝の蒸ししょうが。
予想を上回るハイペースで乾燥しています(。-_-。)
でもまだ触るとしっとりしているので、明日か明後日くらいにはいい感じになるかも知れません。
(続きの画像は、↓オーブンの蒸ししょうがにまとめています)
オーブンで作る「蒸ししょうが」を作ってみた!
使ったしょうがは、↑のしょうがと同じ物。
同時進行で作りました。
娘たちに色々せかされて、雑にスライスしてしまいました(^^;)
コチラも重ならないように、広げて並べます。
オーブンで
- 100~110℃前後
- 60分前後
加熱するということだったので・・・
100度60分加熱してみました。
↓加熱終了した蒸し?しょうが(オーブン)
厚くスライスしてしまったため、即戦力として活用できそうな蒸ししょうがはほんの一部。
集めてみると、このくらいしかありませんでした(;´Д`A “`
蒸ししょうがゼロの私にとって、貴重な即戦力のため即乾燥剤入りの保存瓶へ!
残りのちょっとしんなりしている蒸ししょうがは、部屋干しでしっかり乾燥させることにしました。
↓約24時間経った蒸ししょうが(オーブン&室内で乾燥中)
まだ完全に乾燥しているわけではないんですが、結構いい感じになりました!
明日あたりには、完成しそうです(・ω・)
~2016.12.22追記~
今朝の蒸ししょうが(オーブン)です。
かなりいい感じになりました!
蒸し器と比べるとこんな感じ。
蒸し器は、まだ水分が残っています。
完全に乾いたら同じ色になるんでしょうか?
~2016.12.23追記~
今朝の蒸ししょうが。
前日の蒸ししょうがと比べてみると、オーブン蒸ししょうがの色が濃くなりました。
蒸し器蒸ししょうがもカラッカラに!
今回は、お茶ミルではなくミキサーにかけてみました。
元々何グラムあったのか分かりませんが、完成品はもの凄く少ないですね(^^;)
効果があるのかないのか分かりませんが・・・
瓶の蓋に、乾燥剤を貼り付けてみました。
これで年末年始のむくみは解消できそうです( ´艸`)
蒸ししょうがを飲んでみた!
オーブンで作った蒸ししょうが(即戦力だったやつ)を細かくしてみました。
使ったのは、このミキサーについていたお茶ミル。
![]() | 新品価格 |
以前から持っているミキサーですが、お茶ミルを使うのは初めて。
何回かかけてみましたが・・・
このくらいまでしか細かくなりませんでした。
この状態で生姜ココアにすると、こんな感じ↓
レンチンショウガよりも味にインパクトがあって、飲んだ後のカーッとくる感じも強かったです。
(個人的な体感ですが)ポカポカの持続力もあるんじゃないでしょうか?
ただ、この状態だとカップに思いっきり残ってしまうんですよねー。
パウダー状にするには、すり鉢の方が良いのかな?
全部完成したら、ミキサー(普通の)とすり鉢で試してみよう(・ω・)
で・・・
肝心のスッキリについてですが・・・
昨日の夜と今朝の2回飲んだら、トイレ祭りです(。-_-。)
最近気になっていた脚のむくみもスッキリ♡
スキニーの太もも&ふくらはぎもちょっとあまり気味w
個人的な感想ですが、レンチンよりも効果があるような気がします。
生姜ココア以外にも牛乳や紅茶でも良いということなので、ホットドリンクにプラスして続けたいと思います(*´∇`*)
レンチンショウガ&生姜ココアの記事は、コチラ!
コチラの記事もあわせてどうぞ♪
>>「酢しょうが」で指先までポカポカ!?ダイエット効果も期待したい!
>>「酢しょうが」をおいしく食べよう♡酢しょうがを使ったドリンクとスイーツのレシピ!
>>「酢しょうが」をおいしく食べよう♡「酢しょうが」を使ったタルタル・ドレッシング・丼のレシピ!
>>鍋や炊飯器で作る甘酒の作り方!自家製甘酒の保存方法についても
>>魔法瓶だけでできる自家製甘酒は、マイボトルとスープポットでもできる?
トラックバック URL
https://mancystyle.com/mushi-shoga/trackback