「光海藻」という札幌の海藻専門店をご存知でしょうか?
「おさしみわかめ」という商品が、看板商品ということなんですが・・・
一緒にいただいた「なっと昆布」という商品が、美味しすぎて大変なことに(;´Д`A “`
山ワサビ好きにもおすすめの間違いない逸品だと思います!!
新米(ゆめぴりか・ふっくりんこ・ななつぼし)もいただいたので、色々食べ比べています♪
北海道米との相性もバッチリです( ´艸`)
光海藻の「なっと昆布」をいただきました
こちらが、(いい意味で)問題の「なっと昆布」です(・ω・)
「なっと昆布」という商品名ですが、納豆は入っていません。
「なっと昆布」は
- 粘り気の強い北海道産のとろろ昆布
- 山わさび
が入ったしょうゆ味の昆布加工品。
昆布の粘りがかなりスゴイんですよね( ´艸`)
この写真だと分かりにくいと思いますが、混ぜなくてもトローンとしています。
「山わさび」というのは、ホースラディッシュ(西洋わさび)のこと。
北海道内各地で自生していて、「根わさび」とも呼ばれています。
幕別町には、山わさびを使った『山わさびソフト』もあります。
山わさびは、お刺身やお寿司のわさびとして使われることもありますが・・・
一番おすすめなのは、醤油をたらしてごはんと一緒に食べるという食べ方(*´ェ`*)
これにネバネバの昆布が追加されているのが「なっと昆布」。
(醤油にも調味料が入っていますけど)
「なっと昆布」は
- 昆布のネバネバ
- 根わさびのツーンとした辛さ
- 絶妙な味つけ(醤油味)
が、とにかく「合う!」炊きたてのご飯に「合う!!」という逸品(*´Д`*)
北海道米ともよく合います。
そのまま大量に食べるには味が濃いので・・・
少しずつ食べるといいと思います。
ごはんですよとかもそうですよね。
ごはんのお供、薬味の分量でおいしく食べましょう(*´∇`*)
「なっと昆布」商品詳細について
「なっと昆布」の商品詳細は、コチラ↓
賞味期限は、製造から2ヶ月と短めです。
「なっと昆布」は、要冷蔵商品。
ネット購入の場合は、クール便で発送されます。
(うちでは、冷蔵保存と冷凍保存しています)
瓶の底に山わさびが溜まってしまうので、食べる前に混ぜてから取り出しましょう。
「なっと昆布」のオススメの食べ方
「なっと昆布」のおすすめの食べ方をいくつか紹介します(・ω・)
- 炊きたてのごはんにのせる
- 納豆に混ぜる
- 冷奴にのせる
- まぐろの山かけにのせる
- アボカドと和える
- 長いもと和える
などは、試しましたがどれもアリでした(*´∇`*)
先ほども触れましたが、大量投入は厳禁です。
醤油やわさび醤油のかわりに使いました。
昆布とわさびと醤油ですからね(*^^*)
薬味やアクセントとして使うと、とっても美味しいです♡
「なっと昆布」の他に
- お刺身わかめ
- 本わさびドレッシング(伊藤ハム)
もいただきました。
本わさびドレッシングがこれまた美味しかったんですよ(*´ェ`*)
わかめにかけても美味しかった!
楽天やAmazonの伊藤ハムオンラインは、2015.9で閉店してしまったんだとか。
ほかのお店も検索してみましたが見つけられなかったので、欲しい方は「光海藻公式サイト(通販あり)」でチェックしてみてください。
(本わさびドレッシングは、コチラ☆)
Yahoo!ショッピングに公式ショップがオープン(してました)!
気になる方は、チェックしてみてください(*^^*)
「おいしいわかめ屋さん」のショップは、コチラ☆
なっと昆布もあります(。-_-。)
トラックバック URL
https://mancystyle.com/nattokonbu/trackback