豚の角煮や煮豚・パイカ(豚バラ軟骨)を作る時に、茹で汁や煮汁に浮く脂。
そのまま捨てるのはもったいない!ということで、冷凍保存して「ラード」として使っています。
いつもはそのまま使っているんですが、今回はネギ油にしてみました(*^^*)
ネギ油をちょっと使うだけで、料理がおいしくなるんですよね♪
どうしても欲しくて1回分を作ったことはありますが、まとめて作るのは初めて。
ラーメン・チャーハン・餃子・炒め物・・・
いつもよりおいしくなるかな~(*´∇`*)
ネギを大量にいただいたので冷蔵&冷凍保存
「わけあり(キズなど)で出荷できないから・・・」と、長ネギ(軟白ネギ)をたくさんいただきました。
お友達にもおすそ分けしましたが、まだまだたくさん(*´ェ`*)
軟白ネギは、軟らかくて甘くておいしいんですよね(*´∇`*)
ちょっとキズがありますが、自宅用なら全然問題ありません。
傷んでしまってはもったいないので
- そのまま食べる(調理する)用に冷蔵
- 汁物用に小口切り・斜め薄切りにして冷凍
で保存することにしました。
長ネギの青い部分(緑の部分)に、少し白い斑点があるものがあったので・・・
下処理でネギ(白い部分)と分けて、食べられるものだけ集めてみたらそこそこの量になりました。
先日、豚の角煮(パイカだったかも)を作った時の茹で汁ラードがあったので、「ネギ油」を作ってみることにしました!
角煮の茹で汁脂(ラード)で自家製ネギ油を作りました
前回作ったのは、料理の時にほんの少し必要だったので、適当に香り付けした程度。
今回は、レシピをチェックして作ります( ´艸`)
●ネギ油の材料とレシピをチェック●
参考にしたのは、このレシピのネギ油。
☆ねぎ油☆ by ☆栄養士のれしぴ☆
- ねぎの青い部分
- にんにく
- しょうが
- 玉ねぎ
- サラダ油
今回は、ラード(角煮を作った時の脂)を使いたかったのでサラダ油→ラードに変更。
ラードの量を基準に考えて、全量半分で作りました。
ネギの青い部分もちょうどレシピの半量だったので、残さず使い切れました♪
しょうがは、スライス・千切りしたものを冷凍保存しています。
子どもが生まれてから、予定していたレシピが変更になることも少なくないんですよね(^^;)
しょうがはすぐ傷んでしまうので、冷凍保存することにしました。
気が向いた時にサッと紅茶にいれたりもできるのでなかなか良いです(ノ∀`●)
にんにくは、生のものがなかったのでチューブニンニクを使用。
●ネギ油を手作り●
材料の準備が終わったので、早速作っていきます!
ラードを冷凍保存していたので、先にとかします。
ラードがとけたら、全材料を入れます。
最初は、こんな感じ。
全体にムラなく油がまわるように、木ベラで混ぜました。
時々かき混ぜながら、弱火で煮て?いきます(・ω・)
10分経ったところ。
このあたりから、かなりいい感じのにおいが出てきます(。-_-。)
15分経ったところ。
20分経ったところ。
30分たったところ。
レシピでは30分ということだったので、ここで加熱終了!
ザルで濾して、粗熱をとります。
粗熱がとれたら、保存容器に入れて完成(=´▽`=)
「角煮の茹で汁ラードのネギ油」
ラード(茹で汁ラード)&チューブニンニク使用なので、多少濁った感がありますね。
冷蔵庫で冷えたらこんな感じ↓
まだ完全には固まっていません。
とりあえず、第1号のネギ油料理は・・・
夫のチャーハンに決定( ´艸`)
私は、餃子でも作ろうかな。
ネギの白い部分はこうなりました
ネギ油を加熱しながら、ネギの白い方を保存&調理しました。
- 小口切り
(やや冷凍になっている状態) - 斜め切り
平らに広げて冷凍します。
味噌汁やうどん・鍋物などに、そのまま使えるので結構便利(*´∇`*)
薄く広げて冷凍すると、ポキポキ折って使えるので使う時もスムーズ!
袋の日付が間違っていますが、1日なのでそのまま冷凍しました(^^;)
「あげ納豆(みじんぎりネギ入り)」も作りました。
これは、夕食用。
表面をカリカリに焼いて食べます。
残った揚げは、みそ汁・おから用にカットして冷凍しました。
冷凍ベーコンを使って「ネギベーコン」も作りました。
これは、明日のお弁当用。
ネギ油を加熱する30分を有効活用できました(*´∇`*)
トラックバック URL
https://mancystyle.com/negiabura/trackback