ハーブやアロマのある生活をしていないのですが・・・
使う人によってはNGがあったりするので、独学で勉強するにはちょっと(いや、かなり)難しい。
・・・というか怖い(;´Д`)
我が家には気管支の弱い娘たちと犬がいますので、芳香剤やアロマなどフレグランス系は使用していないのですが・・・
アロマやハーブのOK・NGくらいは知っておいた方が、知らないよりはいいですよね。
趣味兼仕事探しで『レジンクラフトの講座資料請求』をした時に、「ハーブ&アロマテラピー認定講師資格取得講座」も資料請求してみました。
~2019.2.15追記~
「日本パーツビューティーアカデミー」は「PBアカデミー」になりました。
記事内の表記を新名称の「PBアカデミー」に変更しています。
「ハーブ&アロマテラピー認定講師資格取得講座(PBアカデミー)」の資料請求をしました!
ハーブとかアロマのある生活がステキに感じるけど、いまいちよく分からなくて独学では踏み出せません(。-_-。)
自分に使うなら(自分だけに影響があるなら)、独学で間違っていても仕方ないと思えるのですが・・・
一緒に暮らしている家族やペットには悪影響だった!!なんて事になったら大変どころの騒ぎじゃないのです。
その逆パターンで・・・
家族やペットに合ったアロマやハーブを使うことで、何らかの状況が改善されるなら試してみたいとも思うのです。
でも、初心者や独学だと万が一の時が怖いんですよね。
ということで、資格や開業(副業)目的というよりはしっかり学ぶこと目的として資料請求してみました。
今回は、別の講座を申し込みしたので、落ち着いた時にやっぱり・・・と思ったら受講してみようかなー。
一から勉強するなら、資格を取れたほうが後々幅が広がると思うので(。-∀-)
「ハーブ&アロマテラピー認定講師講座」の講座内容とメリット
「ハーブ&アロマテラピー認定講師」の資格を取得すると、どんなメリットがあるのか気になりますよね(・ω・)
届いた資料によりますと
- ハーブの知識が身につく
- アロマの知識が身につく
- ハーブやアロマで心豊かになれる
- 好きな事で仕事ができる
- 実際の仕事でも役立つことがたくさんある
とのこと。
すぐに仕事(開業・副業)にする予定がなくても資格があれば、後々好きな時に活かせますよね。
●テキスト内容●
テキストには
- アロマテラピーについて
- 精油について
- ハーブについて
- アロマテラピーに関する法律
などが書かれているんだとか。
「精油」関することは
- 安全に精油を利用するための注意事項
- 保存方法や抽出方法
- 精油の作用や心身に伝わる経路
- 精油のプロフィールや利用方法
- ホームケア活用術
- 基材のプロフィールや薬理作用
- スキンケアに適したブレンド例
などが画像付きで詳しく解説されているとのこと。
「ホームケア活用術」に関しては、ちょっと検索したらいろいろ出てきそうですが・・・
「精油を安全に使用するための注意事項」などは、しっかり理解してから使いたいですよね。
まぁコレでしょ!という感じで、日常生活に取り入れたり他人にお勧めするのは本当に怖いです。
●キットの内容●
キットには、「生活の木」の教材が使われているんだとか。
キット内容は
- 公式テキスト
- 精油キット
- ハーブキット
- 無水エタノール
- 植物オイル
- ミツロウ
- 石鹸素地
- グリセリン
- バスソルト
- モンモリオナイトクレイ
- シアバター
- キサンタンガム
- ビーカー
となっています。
他の講座と同様、メールや電話での問い合わせOKでした(・ω・)
終了(合格)すると、1~2か月前後で認定証が発行されるとのこと。
講座の詳細・最新情報につきましては、公式サイト(PBアカデミー)でご確認ください。
※アロマテラピーの講座は終了しているようです。
コチラの記事もあわせてどうぞ♪
>>ジェルネイル認定講師資格取得講座の資格がとれる通信講座の資料請求をしてみました!
>>スクラップブッキング認定講師資格取得講座って何?資格を取得するメリットは?【通信資料請求】
通信講座でとれる資格は、たくさんあるんですねー。
トラックバック URL
https://mancystyle.com/np-herbaroma/trackback