少し前に、仕事としても活用できそうな趣味を求めて通信講座の資料請求をしていました。
4講座の資料請求をして
の2講座まで絞り込んだんですがなかなか決められず(;´・ω・)
最終的に前から気になっていた「レジン」について勉強&資格取得できる「レジンクラフトデザイン認定講師資格取得講座」をやってみることにしました。
通信講座のテキストを公開することはできませんが・・・
気になっている方に「こんな感じ」というのが伝わればいいなーと思いまして、私目線でザックリ紹介していきます。
超初心者(やったことない)の私が、どのくらい上手にレジン作品を作れるようになるのかもお楽しみください(。-_-。)
今回は、教材(テキスト&キット等)が到着しましたのでキットを紹介します!
~2019.2.15追記~
「日本パーツビューティーアカデミー」は「PBアカデミー」になりました。
記事タイトル・本文内の表記も新名称の「PBアカデミー」に変更しています。
「レジンクラフトデザイン認定講師資格取得講座」の教材が到着!
「レジンクラフトデザイン認定講師資格取得講座」のテキスト&キットが届きました!
今回申し込みしたのは、コチラの記事で紹介した「PBアカデミー(受講時:日本パーツビューティーアカデミー)」の通信講座。
人生初の通信講座でございます(・ω・)
分からないことは電話やメールで何回でも問い合わせてもいいということなので・・・
基本的には、時間を選ばないメール。
メールで伝えにくい質問は電話でガンガン質問させていただこうと思います(〃艸〃)
質問した時の対応や電話応対も気になるところだと思いますので、そのあたりもリアル口コミとして参考にしていただけたらと思います。
「レジンクラフトデザイン認定講師資格取得講座」の教材~テキスト~
テキストの内容は、資料に書かれていた内容+αという感じです。
ちょっとやったことがある方や独学でやっていて勉強し直そうと思っている方には、どの程度満足できる内容になっているのか分かりませんが・・・
私は
- レジン液を型などに入れて該当ライトを当てると固まる
- きれいで可愛いアクセサリやキーホルダーなどのパーツが作れる
というような知識(というかイメージ)しかありませんので・・・
ザッと確認した印象は、「へーそうなんだー!」とか「そういうやり方もあるんだー」という感じです。
講座をすすめてみて分からないことが出てきたら、メールや電話で問い合わせてみたいと思います!
テキストと一緒に
- レジンクラフトデザイン認定講師資格申請書&認定証明書申請書
- レポート用紙
が同梱されていました。
これは審査時(講座終了時)に使用するので、紛失しないようすぐに保管ケースに収納しました(・ω・)
「レジンクラフトデザイン認定講師資格取得講座」の教材~キット~
テキスト・レポート&申請用紙以外に、レジンクラフトを制作するための道具や材料がいろいろ入っていました。
全員同じ内容なのか(微妙にパーツが違うなど)分かりませんが・・・
私は2箱に分かれて入っていました。
↓1箱目
1箱目には
- UVLEDネイルランプ(ライト)
- UVレジン液
- グリッターネイルキット
- ネイル
- ソフトモールド
が入っていました。
全員同じ色・型のライトが入っているのか分かりませんが・・・
私のキットに入っていたライトはコチラ。
ネイル用にも使ったことがないのですが、超初心者の私でもトラブルなく上手に使えるでしょうか(;´・ω・)
グリッターネイルキットは、↓こんな感じ。
ラメグリッター少量(レジンアクセサリーを作るならかなりの量だと思いますけど・・・)が12色。
↓2箱目
2箱目には、1箱目になかったアイテムがたくさん入っていました。
ほぼ見たことのない材料や道具たち。
そして、大量のパーツ。
色・素材?・パーツなどの組み合わせを考えるの楽しそうですね(〃艸〃)
上手にかわいく作れるかなー。
パーツはとりあえず、プリキュアのアニマルスイーツ用にストックしてあった100均のプラケースに収納。
実際に作り始めてみてから、やりやすいように改良していこうと思います。
シールを使ったやり方もあるようで、シールも入っていました。
いろいろあるんですねー。
パーツ以外の道具&材料は、余っていたプラケースにまとめて収納しました。
もっと道具や材料が増えたら
- レジン液&色付けの材料
- 道具(ライト・ピンセットなど)
- モールド類
のように、細かく分けた方がきれいに使えるかな?
平日の午前中か夜(子どもたちが寝てから)に、自分のペースでコツコツやっていこうと思います。
娘たちのヘアアクセサリーをリクエストどおりに作ってあげられるようになったら、喜ぶだろうなぁ(*´Д`*)
私がやっているレジンクラフト通信講座は↓コレです。
レジンクラフトデザイン認定講師資格取得講座の詳細はコチラ(PBアカデミー)☆
受講中の「レジンクラフトデザイン認定講師資格取得講座」関連記事は、コチラ↓
>>【レジン資格】PBアカデミーの通信講座でレジンに初挑戦!
>>レジン超初心者の作品がコチラ!ここから通信講座で資格がとれるまで上達できる?
>>レジン資格通信講座(PBアカデミー)でレジンに挑戦中!ちょっぴり口コミも
>>>>レジン資格のリアル口コミ!課題制作とレポートにとりかかる【PBアカデミー】
コチラの記事もあわせてどうぞ♪
>>ジェルネイル認定講師資格取得講座の資格がとれる通信講座の資料請求をしてみました!
>>スクラップブッキング認定講師資格取得講座って何?資格を取得するメリットは?【通信資料請求】
>>ハーブ&アロマテラピー認定講師資格取得講座の資格は通信でもとれる【資料請求】
レジンの扱いは気を付けないといけないんですね。
アレルギーも少なくないようなので、マスク・手袋・換気には特に気を付けよう。
使った道具の後片付けもしっかりしよう。
トラックバック URL
https://mancystyle.com/np-rcraft1/trackback