教材が到着してから、一切話題に上がっていなかったので・・・
「やっぱり通信講座を放置してやってないんじゃ?」
と思われている方もいらっしゃるかと思います。
自宅など好きな場所で好きな時間にできたり、空き時間を使って自分のペースで進められるというのが通信講座のいいところではありますが・・・
その自由度がマイナスに働くと・・・という残念な結果になってしまうこともあるのかも知れません。
子どもがいると思ったとおりに物事が運ばないので、今日今いける!という時にやることにしました。
夫の出張もあったりして、なかなか機会がやってこなかったのですがついにチャンス到来(* ´艸`)
~2019.2.15追記~
「日本パーツビューティーアカデミー」は「PBアカデミー」になりました。
記事タイトル・本文内の表記も新名称の「PBアカデミー」に変更しています。
レジンクラフトデザインの通信講座1日目
レジンに興味があったものの手を出すのが怖くて一切やったことがなかった超初心者の私。
まずは、テキストで
- レジンクラフトデザインとは?
- レジン液の種類
- レジン液の取扱い注意事項
についての項目を熟読。
レジン液には
- UVレジン液(紫外線用)
- UVレジン液(ライト用)
- LEDレジン液
- 2液レジン液
があるようで、それぞれ長所が違うんだとか。
「レジンクラフトデザイン認定講師資格取得講座」は
- UVレジン液(ライト用)
- LEDライト
で講座をすすめていくとのこと。
教材のライトは、
- UVレジン液
- LEDレジン液
の両方に使えるんだとか。
教材のレジン液はUVですが、LEDレジン液も試せるんですね(´∀`*)
テキストには、教材(キット)の
- 使用方法
- 使用目的
などの説明も書かれています。
教材チェックをした時に用途と名称が分からなかったアイテムが何という名前で、どうやって使うのかが分かりました(*´Д`*)
教材はこんな感じです。
●とりあえずやってみました●
テキストには、
- レジン液の混ぜ方
- レジン液の塗り方やきれいに塗るコツ
- 凸凹の修正方法
- マニキュアの塗り方
- ベースの無い台座の使い方
などについても詳しく書かれていました。
もっともっと難しいやり方(技法)も書かれていますが、挑戦するのはまだ先なのでまた後日。
やってみないことには始まらない!ということで1つ作ってみることにしました(・ω・)
初回はシンプルに
- ベースありの台座
- マニキュア+ラメ
- パーツを貼る
- UVレジン液
- パーツ貼り付け
という内容でやってみることにしました。
画像のアイテムの他に
- 使い捨て手袋
- マスク
- ペンチ
- 練習用台座
を使いました。
本当に初めてなので、どんな感じなのか試さないと分からない(;´Д`A “`
ということで、パーツ付けなしで作ってみました。
ラメ入りマニキュアを作って、台座に塗って・・・
(2度塗りした方がきれいでしたね^^;)
乾いたら、レジン液を入れていきます!
人生初のレジン液注入作業です(。-_-。)
レジン液が皮膚につくと被れたり痒くなったりする(アレルギー?)ということなので、素手でいきたい気持ちをぐっとこらえて手袋で作業です。
換気をよくするということだったので、換気扇&空気清浄機フル稼働でやってみました。
匂いが気になる場合は必ずマスクするなど、諸々の注意事項を守りながらすすめていきます!
(個人的にもマスク推奨)
レジンといえば、ぷっくり感も魅力だと思うんですが・・・
ヘアゴム(最初からゴム付)はどうしても傾いてしまうんですよね。
家の中にある制作グッズになりそうなものを探してみましたが、コレといったものは見つからずジャストの量しか入れられませんでした。
細かい部分までレジン液を入れたら、ついにライトの登場です!
ライトを直視するのはNGとのこと!
初めて使うので威力といいますか、加減がわかりませんでしたので・・・
横向きではなく縦向きにして、点灯時はその場から離れてみました(;’∀’)
そして完成したのがコチラ!
平べったいですけど、気泡はできませんでした(*’ω’*)
写真で見るとしっぽに向かって盛り上がっているので、完成度としては・・・という感じなんでしょうね。
ということで、いよいよ本番!
付属のパーツに付属の青いマニキュアを2度塗りしてから、作ったラメ入りマニキュアを塗って自然乾燥。
乾いたらレジン液→ライトで硬化させてから、パーツをくっつけていきます。
このパーツは最後につける予定なのですが、星パーツの最終位置決めのため接着なしで仮置き中。
星パーツをレジン液→ライトで接着。
うさぎ自転車パーツも同様に接着して完成!
この画像だと伝わらないと思いますが、猫ヘアゴムよりもかなりぷっくりできました(´艸`*)
はじめて作りましたが、レジンクラフトおもしろいですねー!
初回なので簡単な事しかやりません(できません)でしたが、細かいパーツをたくさん入れたり・・・
今回やらなかった技法も次回挑戦しようと思います!
講座のテキストをフル活用したので、すでにいい感じの使用感があります(* ´艸`)
初回なので作業中に確認したいことが出てきたりしたんですけど、ネット検索することなくテキストで解決できました。
電話やメールでの問い合わせが無料&回数制限なしなので、受講中にやってみたいことに挑戦して解決しておかなくちゃ(。-∀-)
作成に関するトラブル(失敗や修復)だけでなく、レジン液に関するトラブルや対処方法などにもこたえてくれるんでしょうか。
気になることがいくつかあるので、ネット検索する前にメールで問い合わせしてみようかなー。
私がやっているレジンクラフト通信講座は↓コレです。
レジンクラフトデザイン認定講師資格取得講座の詳細はコチラ(PBアカデミー)☆
受講中の「レジンクラフトデザイン認定講師資格取得講座」関連記事は、コチラ↓
>>レジンクラフト資格取得講座のリアル口コミ!教材が到着したよ【PBアカデミー】
>>レジン超初心者の作品がコチラ!ここから通信講座で資格がとれるまで上達できる?
>>レジン資格通信講座(PBアカデミー)でレジンに挑戦中!ちょっぴり口コミも
>>>>レジン資格のリアル口コミ!課題制作とレポートにとりかかる【PBアカデミー】
コチラの記事もあわせてどうぞ♪
>>スクラップブッキング認定講師資格取得講座って何?資格を取得するメリットは?【通信資料請求】
>>ハーブ&アロマテラピー認定講師資格取得講座の資格は通信でもとれる【資料請求】
子どものリクエストどおりのヘアゴムを作ってあげたら喜びそうですよねー。
イラスト(デザイン画)を描いてもらって、希望通りに作れるようになりたいなぁ。
トラックバック URL
https://mancystyle.com/np-rcraft2/trackback