レジンクラフトの通信講座をボチボチすすめています。
娘たちがいるとできないので、幼稚園に行っている間か、夜寝てからになるのですが・・・
いなければいつでもOKというわけでもありませんし、気分がのらない時にやっても楽しくないので、空き時間の中で今!というタイミングを見つけてうまいこと続けていけたらと思っています。
今回は、こんなことやりました!の第2弾です(〃艸〃)
~2019.2.15追記~
「日本パーツビューティーアカデミー」は「PBアカデミー」になりました。
記事タイトル・本文内の表記も新名称の「PBアカデミー」に変更しています。
レジンクラフトデザインの通信講座2日目
1日目から少し間が空いてしまいましたが、通信講座2日目にとりかかることにしました。
今回やったのは、「シリコンモールド技法」というシリコンモールドを使った制作。
まずは、何をつかってどんな風に作るかを決めます。
これが一番時間がかかるんですよね(;・∀・)
デザインやカラー・パーツなどを決めて・・・
今回は、
- レジン液
- カラーレジン
- ラメグリッター
- シリコンモールド
- パーツ
を使って製作することにしました。
カラーレジンを使うのは初めてなんですが、
- レジン液とカラー(顔料)を混ぜて自分で色を作る
- 最初から混ざっているカラーレジンを使う
の2パターンあるとのこと。
自作カラーレジンは、
- 自分好みの色が作れる
- 色の濃淡やグラデーションができる
など、慣れてきたら挑戦してみたくなる内容でした。
カラーレジンは、最初からレジン液とカラー(顔料)混ざっているので、そのまま使えるとのこと。
超初心者なので、今回はキット付属品のカラーレジンを使ってみることにします。

私のキットに入っていたカラーレジンは、ピンクでした。
まだまだ使い勝手と使いどころがわからないので・・・
ピンクのカラーレジンにパーツを貼り付けて、レジン液(クリア)を流してみることにしました。
カラーレジンを固めて、パーツを貼り付けて・・・
ラメグリッターとレジン液(クリア)を流して、硬化!!
・・・。
あ、気泡すごいなこれ。
もっと細かく作業しないといけないようでして・・・
テキストに気泡を消す方法などが書かれていましたので、再確認&実践しつつ別のパーツを使って再チャレンジ。
1回目と比べると気泡は激減しているんだけど、デザインがなんか微妙。
かわいくきれいにやるのって難しい(これはセンスの問題か)ですねー。
まぁ、最初から簡単にできるとは思っていないんですけどw
通信講座で勉強するんですから、ここからどのくらい上達するかですよね(〃艸〃)
シリコンモールドで作るのも初めてだったので、きれいにとれるのか心配でしたが・・・
ツルンときれいにとれました。
端がガタガタしてますけど。
こうなってしまったらヤスリかな?
(家になかったので、今回はこれで終了)
年内に卒業とレポートを完成させられるようすすめていきたいんですけど、初回とはいえこの仕上がりを見たら結構心配になってきました(;”∀”)
今度は、カラーレジンとラメグリッターじゃないものを使って練習してみよう。
レジンクラフトデザインの通信講座3日目
3日目(3回目)は、シールを使った「シール技法」とうものに挑戦してみることにしました。
1つずつクリアしてからにした方がいいんでしょうけど・・・
色々組み合わせたりパーツや素材の活かしどころは、やってみないと分からないのでどんどんいきます!
クリスマスの素材を使ってみることにしました。
初の台座なしにもチャレンジです。
シール技法の技法感を確実に活かしきれていないと思いますが・・・
まぁ、これもはじめてですので(;´∀`)
どんな時にどんな風に使ったら映えるのか、テキスト片手に練習あるのみですね。
初めての台座なし(フレームのみ)に挑戦したことの方が、メインになってしまったかも。
もれないのか、きれいに剥がれるのか・・・
自分でやってみないと分からないですからねー。
完成したのがコチラ。
こういうのこそ、クリアじゃなくてグリーンのパウダーやカラーレジンで作ったら良かったと思うの・・・
と終わった今だから思うのは少しだけ何かしら進歩したということでしょうか。
仕上がりはアレですけども・・・
今回も特に調べたりすることなくテキストのみで完結できました。
次の工程に行く前に、両方またやってみよう。
⇒グリーンのクリアレジンとラメで再加工(リメイク?)してみました!(2017.12.9追記)
私がやっているレジンクラフト通信講座は↓コレです。
レジンクラフトデザイン認定講師資格取得講座の詳細はコチラ(PBアカデミー)☆
受講中の「レジンクラフトデザイン認定講師資格取得講座」関連記事は、コチラ↓
>>レジンクラフト資格取得講座のリアル口コミ!教材が到着したよ【PBアカデミー】
>>【レジン資格】PBアカデミーの通信講座でレジンに初挑戦!
>>レジン資格通信講座(PBアカデミー)でレジンに挑戦中!ちょっぴり口コミも
>>>>レジン資格のリアル口コミ!課題制作とレポートにとりかかる【PBアカデミー】
コチラの記事もあわせてどうぞ♪
>>スクラップブッキング認定講師資格取得講座って何?資格を取得するメリットは?【通信資料請求】
>>ハーブ&アロマテラピー認定講師資格取得講座の資格は通信でもとれる【資料請求】
難しいことはやっていませんが、色々なやり方があっておもしろいですね。
トラックバック URL
https://mancystyle.com/np-rcraft3/trackback