年内完了を目指すことにした「レジンクラフトデザイン認定講師資格取得講座」。
とりあえずやってみたら、思っていた以上に楽しかったんですが・・・
それと同じく?それ以上に難しいものですねー。
なんとなく自分で適当に材料を調達して始めてたら、あまりのハードルの高さにお蔵入りしていたかもしれません。
今回は、前回うまくいかなかった「シリコンモールド技法」と、時間切れでできなかった「デザインシート技法」に挑戦してみました。
セリアで材料を調達してきましたので、そちらもザックリ紹介します。
~2019.2.15追記~
「日本パーツビューティーアカデミー」は「PBアカデミー」になりました。
記事タイトル・本文内の表記も新名称の「PBアカデミー」に変更しています。
セリアでレジン液とパーツ・台座・シール・シリコンシートを購入!
セリアで、「クリアUVレジン(ハードタイプ)」と・・・
「カラーUVレジン(ハードタイプ)」を購入しました。
購入したカラーレジンは
- ミルキーピンク(ハードタイプ)
- ミルキーグリーン(ハードタイプ)
- クリアチェリーピンク(ハードタイプ)
- クリアグリーン(ハードタイプ)
の4種類。
他にもありましたが、今回はパーツも一緒に探しながら完成品をイメージして選んでみました。
このレジンは、
- 太陽光
- UVライト
で硬化するタイプで、LEDライトでは硬化しないとのこと。
「レジンクラフト講座(PBアカデミー)」の教材に入っていたライトは、「UV」と「LED」のどちらにも使えるタイプだったのでセリアのレジン液もOKでした(`・ω・´)
(教材の中身紹介記事は、コチラ☆)
前回、教材のカラーレジン(クリアじゃないタイプ)を使ってみたので・・・
セリアで見つけたクリアタイプも試してみたくなり、ついつい色々購入してみました。
他にも・・・

完成品をイメージしながら
- 台座
- シリコン型
などのベースを選び・・・
前回はマステでやった台座なし制作時に使えるという、シリコンマットも購入してみました。
購入したレジン&クリアレジンと台座をベースに
- ネイルパーツ
- ネイルシール
- アクセサリーチャーム
- シール
を購入してきました。
教材以外の材料・素材を使ってもOKとのことだったので、うまくできたらそのまま卒業制作にしてしまおうかと思っています(〃艸〃)
もうすぐ子どもたちは、冬休み。
冬休みがあけたら長女の入学準備が控えているので、バタバタしそうなんですよねー。
こうやって、自分のタイミングで勉強したり課題提出したり、スケジュールを組んだり・・・
誰に迷惑をかけるでもなく予定を変更できるのが、通信講座(通信教育)のいいところですよね(●´ω`)
レジンクラフトデザインの通信講座3日目
セリアで色々調達してきたので、さっそく取り掛かりたいところですが・・・
まずは、課題の残り1技法「デザインシート技法」に挑戦です。
セリアにもあったのかもしれませんが、見つけられなかったので教材の素材を使うことにしました。
台座の大きさとイメージに合いそうなネコに決定。
ちょうど良い感じにカットしました。
そのままだと背景がさみしいかなーということで、ピンク(ラメあり)のマニキュアを重ね塗りして下準備完了!
カットしたデザインシートをレジンを塗った台座に貼付けて、硬化!!
全体にレジンを流して硬化!
さらに追加して硬化!!
気泡が入りにくいのか、スムーズに作業できまして・・・
↑画像は途中なんですが、そこそこぷっくりさせることができました(*´∀`*)
次は、前回やった「シリコンモールド技法」のやり直し!
セリアで購入したクリアタイプのカラーレジンとラメ(ホワイト)、アクセサリーチャームを使います。
底の部分だけレジン&ラメ。
少量だと結構色が薄いんですね。
首輪の鈴をイメージした位置にジュエリーパーツを貼り付けて硬化!
カラーレジンを流しいれて硬化!を繰り返して、初回よりかなり見栄えの良い仕上がりに。
・・・なったはず。
初回は、端が結構ガタガタしていたので、硬化前に竹串で取り除いてみたり・・・
これもなんとか頑張ってぷっくりできるようやってみました。
少しガタつきの気になる場所があったので、別の日に購入しておいたヤスリで整えることにしました。
(まだやってない)
あとは・・・
前回あまりにも出来が酷かったので、載せるか載せないか迷ったシール技法のクリスマスツリー。
クリアグリーンのカラーレジンを使って再加工してみることにしました。
↓ビフォー
↓アフター
クリアグリーンレジン+グリーンのラメで、少し見栄えが良くなったかな(;”∀”)
今回は、あまり口コミらしいことはありませんが・・・
困ったらテキストで解決・作業の流れをテキストだけで把握できる。
作り方のコツやポイント、失敗した時(今回はガタガタと気泡など)の対処法で解決できました。
あ、あとは、ライトですライト。
UVとLED両方いけるライトだったのが、個人的にナイスポイントでした(〃艸〃)
イメージしながらパーツをいろいろ調達してきたので、今まで以上に作るのが楽しみです。
次は、いつできるかなー。
以上、「課題の練習とテキストを参考に再チャレンジしてみました」報告でした!
私がやっているレジンクラフト通信講座は↓コレです。
レジンクラフトデザイン認定講師資格取得講座の詳細はコチラ(PBアカデミー)☆
受講中の「レジンクラフトデザイン認定講師資格取得講座」関連記事は、コチラ↓
>>レジンクラフト資格取得講座のリアル口コミ!教材が到着したよ【PBアカデミー】
>>【レジン資格】PBアカデミーの通信講座でレジンに初挑戦!
>>レジン超初心者の作品がコチラ!ここから通信講座で資格がとれるまで上達できる?
>>>>レジン資格のリアル口コミ!課題制作とレポートにとりかかる【PBアカデミー】
コチラの記事もあわせてどうぞ♪
>>スクラップブッキング認定講師資格取得講座って何?資格を取得するメリットは?【通信資料請求】
>>ハーブ&アロマテラピー認定講師資格取得講座の資格は通信でもとれる【資料請求】
>>スクラップブッキングを資格通信講座で勉強中!PBアカデミーの口コミも?
シリコンモールドでミニパーツを使ったアクセサリーを作れたら楽しいだろうなぁ。
トラックバック URL
https://mancystyle.com/np-rcraft4/trackback