現在受講しているのは、「スクラップブッキング認定講師資格取得講座」という通信講座。
最初に受講した「レジンクラフト認定講師資格取得講座」と同じ、PBアカデミー(受講時は日本パーツビューティーアカデミー)の講座です。
通信講座なので自分の好きな時間にできますし、子どもの体調や家族の都合で教室をキャンセルすることもなし。
最終的な期限はありますが、自分のペースで好きな時にできるのでストレスなくすすめられます。
『デザインカード&3Dカード』と『写真立てづくり』に続きまして、今回はアルバムキットをつかったスクラップブックに挑戦してみたいと思います(・ω・)
~2019.2.15追記~
「日本パーツビューティーアカデミー」は「PBアカデミー」になりました。
記事タイトル・本文内の表記も新名称の「PBアカデミー」に変更しています。
「スクラップブッキング認定講師資格取得講座(PBアカデミー)」の教材とテキストでアルバムを作ってみました!
通信講座のアルバムキットとその他教材を使って、アルバムのスクラップブッキングをやってみました!
今回の写真も『写真立て技法』の時に紹介した
のフリー画像(写真ACよりダウンロード)。
写真をアルバムに入れるだけ(貼るだけ)の私ですが、テキストや教材・キットを使ってなんとなくそれっぽい感じに仕上げることはできるでしょうか(;’∀’)
私が受講中の「スクラップブッキング認定講師資格取得講座」は、PBアカデミー(旧:日本パーツビューティー)の通信講座。
ほかの通信講座や教室を利用したことがないので、比較はできませんが・・・
特に困ったこともなく、やりたい時間にやりたいようにのびのび楽しみながらやっています(〃艸〃)
↓テキストや教材はこんな感じ。

教材のアルバムは、表紙に写真窓がついているタイプでした。
裏側はポケットになっていて、写真を出し入れできるようになっています。
プリントしていた写真の中でサイズが合うものはこの1枚だけだったので、背景をカットして表紙にセットしました(*´ω`)
写真1枚でこんなに印象がかわるんですね!
アルバムキットの台紙の柄はこんな感じ。
シンプルなものばかりを身に着ける私にとって、柄×柄の組み合わせはハードル高すぎ。
(※教材やキットへの不満ではなく、私のセンスゼロ問題です)
柄の渋滞っぷりに・・・
もう、何をどうしたら良いのやら・・・(;´・ω・)
でも・・・
台紙が白だと、枠をつけたくらいではさみしいというか味気ないというか・・・
(今までずっと枠すらなかったのに^^;)
確かに色や柄はある程度必要なんだなーと、よくわかりました。
テキストを参考にしながら、他のキットに付属していたパーツも引っ張り出していろんなパーツを組み合わせて・・・
うーん、こんな感じか?というところまで固定して(貼って)みました。
少しだけ自前の素材も使ってしまいました(;´・ω・)
↓1枚目
↓2枚目
↓3枚目
森イラストの紙は、便せん(自前)をカットしたもの。
↓4枚目
水玉マステと写真下のピンク紙は自前の材料。
時計は、他のキットに入っていたものです。
4枚並べるとこんな感じ。
この状態でストップして、アルバムにセットしてみました。
↓表紙
↓1ページ目
↓2ページ・3ページ目
↓4ページ・5ページ目
4ページ目として作成した台紙を4ページ目の場所に入れると、5ページ目の場所が透明になってしまうので1枚なにもしていない台紙をはさみました。
アルバムに入れると、台紙そのままよりそれっぽく見えますね。
作りたいアルバムに合わせたデザインのアルバムキットを選ぶと、一気に完成度が上がりそうです。
今回も犬のフリー画像をお借りして作ってみましたが・・・
日常&イベントのアルバムだけでなく、子どもと一緒につくった料理やお菓子のスクラップブックを作ったら楽しいだろうなぁ。
先日の『カカオ豆からチョコレートを作ったよ』をカカオ豆についてからチョコレートの作り方(レシピ)までまとめてみるのもいいなぁ。
こういうアルバムを手に取って見たことがなかった(いつもスルー)ので、どんなアルバムキットがあるのか見てみよう(〃艸〃)
講座の詳細はコチラ↓
今回もネット検索を一切せずにつくってみました。
スクラップブッキングは、子どもと一緒にできるのがまたいいですね♪
娘たちもそれぞれカードを作ったり、アルバムをイメージしたものを作成したりしていました。
写真を預けるのはまだ早すぎると思っているので、一緒にレイアウトを決めてアルバムづくりしてみようと思います!
今回の提出物は
- カード3種類(うち1枚は3Dカード)
- 写真立て4面
- アルバム4枚
と、それぞれのレポートなど。
他の通信講座は分かりませんが・・・
「日本パーツビューティーアカデミー」の受講した2講座は、作品の提出はなくレポートに作成した写真を添付するスタイル。
いろんな意味で思い入れのある作品を手放さなくて良いのは嬉しいですね(^^)
ひとまず提出するものから練習してみたんですが、それぞれ面白かったです。
日常生活で色々と活用できそうですし、子どもと一緒に作って子どもならではの感性や柔軟な考えた方も参考にしてみようと思っています(〃艸〃)
課題レポートを提出して無事合格・資格取得しました!!(2018.3.20追記)
長女の卒園・入学で3月4月はバタバタするので、2月末に課題レポートを提出しました。
そして・・・
先日、無事合格(*´Д`*)
「スクラップブッキング認定講師資格」の認定証が届きました。
ヾ(o´∀`o)ノワァーィ
去年まではあまりスクラップブッキング的な事が必要ない環境だったんですが・・・
今年は、長女の卒園や次女の進級がらみ、離れてしまうお友達へのカードづくりなどがありまして、本当に勉強しておいてよかったです!!!
資格を取っても取らなくても料金は変わらない(レポート提出の送料分のみ)ので、レポートを書いて資格を取得しておくことをおすすめします。
とっておけば、これから子どもに手がかからなくなってからの仕事や副業もできますからね( *´艸`)
小学生になったらどうしようかなーと思っていた・・・
子どもたちの誕生会の招待状づくりももう怖くないです(。-_-。)
コチラの記事もあわせてどうぞ♪
>>スクラップブッキング認定講師資格取得講座の口コミ!教材到着【PBアカデミー】
>>スクラップブッキングを資格通信講座で勉強中!PBアカデミーの口コミも?
>>スクラップブッキング資格勉強中♪写真立て技法に挑戦【PBアカデミー口コミ】
↓レジンクラフト講座の記事一覧
>>レジンクラフト資格取得講座のリアル口コミ!教材が到着したよ【PBアカデミー】
>>【レジン資格】PBアカデミーの通信講座でレジンに初挑戦!
>>レジン超初心者の作品がコチラ!ここから通信講座で資格がとれるまで上達できる?
>>レジン資格通信講座(PBアカデミー)でレジンに挑戦中!ちょっぴり口コミも
>>>>レジン資格のリアル口コミ!課題制作とレポートにとりかかる【PBアカデミー】
子どもと一緒にできるので、娘たちもそれぞれ作ったりみんなで作ったりしています。
娘たちの今後にもプラスになりますね( *´艸`)
トラックバック URL
https://mancystyle.com/np-scrapbooking4/trackback