我が家の娘が通い始めた幼稚園は、週に数回お弁当を持参します。
幼稚園によっては、キャラ弁NGのところもあったりするようですね。
幼稚園のお弁当の説明は、後日行われるという事でキャラ弁的なものがどこまでOKなのか分かりません。
子どものお弁当は、キャラ弁レベルまでいかなくても多少は可愛らしくしてあげたいんですが・・・
キャラ弁レシピを見ていると、その食材傷まないの?というものもありますよね(‥;)
そこで、常温保存のお弁当にNGな食材とNG食材の調理法をチェックしてみようと思います。
結構入れがち?なNG食材
お弁当レシピなどできれいなお弁当を見つけるとマネしたくなりますよね(*^^*)
でも、きれいで見栄えの良いお弁当に入っている食材で、コレ・・・傷まないの?というものありませんか?
本格的なお弁当づくりがスタートする前に、一般的にNG食材とされているものをチェックしておきましょう。
●レタスなどの葉物野菜●
お弁当をきれいに彩ってくれる葉物野菜。
毎日の食事でも大活躍ですね(*^^*)
でも・・・葉物野菜は、水分が多く傷みやすいので、お弁当には不向き。
彩りや仕切りとして緑が欲しい場合は、バランやカップで代用するのが望ましいとのこと。
冬は、暖房で室内が暖かいので、通年通して避けた方がいいのではないでしょうか?
●ミニトマトやきゅうりなどの生野菜●
これも葉物野菜と同じく、水分量が多く傷みやすい食材。
ミニトマトは、傷んだ後に潰れてしまうと、ほかのおかずに汁が飛び散ってしまうという危険性もあります。
どうしても入れたい場合は、トマトはカップなどに入れるのが望ましいとのこと。
他のおかずから隔離したり、潰れないように保護します。
また、ピックを使うと、ピックを刺した穴からミニトマトの水分が出てきます。
その水分でお弁当が傷んでしまいますので、可愛らしく飾りたい気持ちをグッとこらえましょう。
きゅうりは、カットしたらどんどん傷んでいきます。
生のきゅうりをお弁当には入れない。
これに尽きると思います。
当然ながら、生野菜のサラダはNGですね(・ω・)
●ハムやソーセージなどの加工品(加熱なし)●
(これは、確実にアウトでしょうね~)
キャラ弁などでそのまま使っているのを見かけますが、結構危ないんだとか(‥;)
入れるときは、必ず1度加熱しましょう!
●練り物やかまぼこ(加熱なし)●
これもハムなどと同じく傷みやすいんだとか。
入れるときは、必ず1度加熱しましょう!
お弁当の定番おかずも実は傷みやすいのでNG!
お弁当といえば・・・で思いつくような定番おかずの中には、傷みやすいおかずがあるんです。
自分のお弁当は、比較的涼しいところで保管しているので大丈夫だったとしても、子どものお弁当保存環境だとNGという場合もあります。
環境によって多少の差があると思いますので、基本的には避けた方が良いということで頭の片隅にいれておきましょう。
●ポテトサラダやかぼちゃの煮物●
イモ類やかぼちゃを使ったおかずは、傷みやすいんですよね。
ポテトサラダは、マヨネーズや生野菜が入っているため、水分が出やすく傷みやすくなります。
どうしてもポテトサラダを入れたい場合は、マヨネーズを極限まで減らし、きゅうりなどの生野菜を抜いたものを作りましょう。
かぼちゃの煮物は、汁気を完全に飛ばしたものなら少し傷みにくくなります。
常温保存のお弁当に入れるのは、できるだけ避けましょう。
●卵焼きはOK!?出汁巻き卵はNG!!●
これも水分量の違いで傷みやすさが変わってきます。
しっかりと中心部まで熱がとおった卵焼きをいれましょう。
卵は傷みやすいということで、避ける人もいるようです。
お弁当の保存環境が良くない場合は、卵焼きも避けた方が良いかもしれません。
●パスタサラダ・マカロニサラダ●
水分が多く、マヨネーズを使っているのでなるべく避けた方が良いんだとか。
キュウリやレタスの入ったパスタサラダ(サラスパ)は、アウトだと思っておいた方が良いでしょう。
●煮物●
煮物は水分が多いという理由で傷みやすくなります。
練り物を使った水分の多い煮物は、確実にアウトなのでお弁当にいれるのはやめましょう・・・(;´Д`A “`
傷んだ汁がお弁当全体に広がり大惨事に(´д`、)
ご飯類もNGがあります!
お弁当のバリエーションとして、「ごはん」にも変化をもたせたくなりますね。
でも、意外と多いのがコレだったりします。
●炊き込みご飯などの味付ごはんはNG!●
炊き込みごはんなどの具入り&味付きご飯は、とにかく傷みやすいんだとか。
水分量が多くなったり、栄養分が多くなったりする事で雑菌が繁殖してしまいます。
子どもが喜びそうな
- 炊き込みご飯
- オムライス
- チキンライス
- カツ丼
- 天丼
- チキン照り焼き丼
- そぼろごはん
なども常温保存のお弁当には、不向きなので避けた方が良いとのこと。
ふりかけなどの常温保存できる乾燥したものであれば、混ぜたりかけておいてもOKとのこと。
サケフレークは、要冷蔵商品なのでそのままではなく1度加熱したものを使いましょう。
●おにぎりはラップで握る!●
おにぎりに雑菌がつかないよう、おにぎりはラップをつかって握りましょう。
海苔はできるだけ食べる直前の方が望ましいという書き込みもありましたが、幼稚園児には難しいですよね。
たくさんの保冷材&保冷バッグを使ってキンキンに冷やして保存してしまうと、お弁当は傷まないでしょうけど・・・
こどもがカチカチになったご飯を食べるのを想像すると、何か違う気がしてしまいます(´д`、)
また、子どもの性格によっては、「何か変」だと思いつつも何も言えず我慢して食べてしまうこともあるかも知れません。
お弁当用の便利グッズなども上手に利用して、美味しくて楽しいお弁当作りをしたいですね☆
>>お弁当を傷みにくくする便利グッズをチェック☆
ところで、キャラ弁に使っているスライスチーズ・・・
あれ、大丈夫なんですか?
数時間、常温保存したスライスチーズを食べるのは、個人的に気が進まないんですが・・・(‥;)
みなさん、保冷剤いれてガチガチに冷たくしているんでしょうか?
トラックバック URL
https://mancystyle.com/obentou-ng1/trackback