4月から幼稚園や保育園に通い始めた子どもは、疲れが出てきている頃でしょうか?
うちの子もさっそく風邪をいただいてしまいました( ´△`)
ある程度は仕方ないですよね。
最初はこんなものなのでしょう。
お弁当は来月から始まるようなので、それまでにしっかり体もついていけるようになるといいですね(*´ェ`*)
お弁当NG食材①では、NG食材やNGおかずを中心に取り上げました。
今回は、お弁当を傷みにくくするグッズを中心にチェックしたいと思います(・ω・)
お弁当箱を傷みにくくするコツ
お弁当を傷みにくくするポイントは、たくさんありますね。
このブログでも取り上げたものもありますが
- お弁当の中身が完全に冷めてから蓋をする
- 傷みやすい食材を使わないor加熱して使う
- 傷みやすいおかずやご飯を詰めない
- 汁気のあるおかずは詰めない
- 当日の朝に調理したものを詰める
- おかずがくっつかないようにカップやバランを使う
- 傷みにくくする効果のある食材を使う
- 保冷剤などを使って保管する
など、特別なグッズなどを購入しなくてもちょっと気をつけるだけで、お弁当はグンと傷みにくくなります。
しかし、小さな子どもがいると朝はバタバタしてしまいますよね(^^;)
白米を炊くときに酢を入れて炊飯する程度なら、酢のにおいも残らないので簡単に取り入れられますが・・・
幼稚園児のお弁当に梅干やわさびを使うのは、ちょっと難しいですよね~(‥;)
ついうっかり・・・となってしまった時の保険として、便利グッズも併用してみるというのも良いかも知れません。
お弁当を傷みにくくする便利グッズ
お弁当を傷みにくくするグッズは、ここ数年で一気に種類が増えましたね!
幼稚園児向けのかわいいデザインのものもたくさんあるので、お弁当の時間が楽しくなるようにかわいいものを選ぶのも良いですね(*^^*)
●抗菌シート●
出来上がったお弁当にのせるだけの「抗菌シート」。
銀イオンなどの効果で菌の繁殖を抑えてくれるという便利グッズ!
使ったことがないのですが、意外と低コストなんですね(*^^*)
シンプルなものやまとめ買いもチェック!
●おかずカップ●
お弁当を傷みやすくするおかずの水分。
水分をしっかり飛ばしたつもりでも・・・時間が経つと水分が出てきてしまうことも(≡д≡)
そんな時にオススメなのが、「おかずの汁や油を吸い取るおかずカップ」!
- お弁当の汁気を吸い取って傷みにくくする
- 油分も吸い取るのでベタつきにくい
- 他のおかずへの味移りを防ぐ
などの嬉しい効果も♪
水分や油分を吸い取るとかわいいイラストが出てくるものもあるんだとか(*^^*)
お弁当の時間が楽しくなりそうですね♪
●おにぎり用ホイル&シート●
炊き込みご飯や汁気のある混ぜご飯などは、とっても傷みやすいので常温保存の幼稚園のお弁当には不向きでしょう(´つω・`)
白米だと食べないという場合は、ふりかけ(乾燥タイプ)などを混ぜる程度にした方が良いとのこと。
おにぎりの具についても、傷みやすいものがありますので握る前に1度チェックしてみた方が良いですね(^^)
また、お弁当用のおにぎりは、ラップを使って握るのがポイント!
ラップを使って握ったおにぎりをお弁当箱に詰めずに持っていく場合は、おにぎり用の抗菌シートを使うのもオススメ☆
お弁当用の抗菌シートとしても使えるタイプもありますd(`・∀・´。)
おにぎり用ホイルは、アルミホイルのようにしっかりとくっつきません。
子どもの好きなキャラクターのシールやマスキングテープを使いましょう(*´∇`*)
トラックバック URL
https://mancystyle.com/obentou-ng2/trackback