仕事部屋のドアを開放していたのですが、寒いのに耐えられなくなったので暖房器具を購入することにしました。
空気の汚れや結露が気になるので、新規で購入するならオイルヒーターがいいかなーということで・・・
アイリスのオイルヒーターに決定(・ω・)
我が家の生活環境にあうかどうか分からないので、デロンギは見送りしました。
仕事部屋で使ってみて住環境・生活スタイルに合っていると思ったら、そろそろ本格的に使われるであろう子ども部屋用に追加購入しようとおもいます。
アイリスオーヤマのオイルヒーター(POH-1210KS)を購入しました!
購入したのは、アイリスオーヤマの「POH-1210KS-W」というオイルヒーター。
フィンの部分が波型になっているものと迷ったんですが、これでも十分すぎるという口コミが多かったのでコチラにしました。
8畳用のオイルヒーターです。
暖房器具をオイルヒーターに決める時には、「ハロゲンヒーターやエアコンなどの電気料金・暖房器具の目的別使い方(エネチェンジ)」も参考にしました。
セット内容は
- 本体×1
- キャスター×2
- キャスター取付金具×2
- 蝶ナット×4
という内容。
仕様は
AC100V、50/60Hz
<消費電力>
- 強→1,200W
- 中→700W
- 弱→500W
<適用床面積>
13㎡(8畳)
<外形寸法(電気コードを除く)>
幅250㎜×奥行457㎜×高さ650㎜
<質量>
10.5㎏
<電源コード長>
1.6m
となっています。
8畳は洋室8畳で、和室の場合5畳が目安とのこと。
キャスター部分は、自分で組み立てるようになっていました。
説明書どおりにセット完了!
電源のオンオフとパワー調整は
- ヒーター切替つまみ(電源スイッチ兼用)
- 温度調節つまみ
で行うんだとか。
タイマーはついていないんですが、仕事部屋用なのでタイマーがなくても特に困らないかなー。
子ども部屋や寝室用なら、タイマーがあった方が良さそうですね。
本体にコード収納スペースがあります。
オイルヒーターの設置に関する注意点や電気代の目安は?
説明書によりますと設置に関する注意点は、
- 壁・家具・カーテンなどから↑図のように距離を離す
- 直射日光の当たる場所やほかの暖房器具の近くで使用しない
- スピーカーやIH調理器など時期の出る機器の近くで使用しない
- ラジオやテレビに近づけない
などがあげられています。
正常に動作しなかったり、ノイズがはいることもあるんだとか。
安全装置がついていて
- 傾き・揺れ・転倒など
- 過熱する
などの場合、運転停止となるとのこと。
●電気料金の目安は?●
温度調節のイメージ&目安のわかりやすい画像がありました。
参考画像の
- 弱(500W)→脱衣所などの狭い部屋
- 中(700W)→保温・節電
- 高(1200W)→すぐに温めたいとき
という基本の使い方を覚えておけば大丈夫そうですね。
3段階+低温~高温でさらに微調整できるようになっているのですが・・・
- 「弱の高温」と「中の低温」
- 「中の高温」と「高の低温」
で電気代は逆転しないとのこと。
最大出力が決まっているので、そりゃそうか(;´・ω・)
「電気代計算シミュレーター(エネチェンジ)」で計算してみたところ
- 500Wで1日6時間→13.5円/時、81円/日、2,430円/月
- 700Wで1日6時間→18.9円/時、113.4円/日、3,402円/月
- 1200Wで1日6時間→32.4円/時、194.4円/日、5,832円/月
が電気代の目安なんだとか。
ずっと最大出力でフル稼働するわけではないようなので、実際はもっと安いのかもしれません。
(1200Wでフル稼働したらすごいことになりそうですけど、そうそうないですよね?)
電気代だけみると高いような気もしますが・・・
使い方のイメージどおりの環境で使うなら、メインは700Wで十分そうですよね。
灯油ストーブだと電気代+灯油代ですし、排気・喚起・結露の手間と心配がないので・・・
その心配がなくなって、月3千円ほどで部屋全体がふんわり暖まるのは魅力(*´Д`*)
空気が汚れないので、気管支が弱い娘たちの風邪やインフルエンザなどの休養時にも安心して使えますね。
1ヵ月子ども部屋に置くならこんな感じという時間で試運転してみよう。
実際に使っていらっしゃる方で、次買うならこのメーカーおすすめ!とか・・・
こんな使い方だと電気代が安くすむよーなど、お役立ち情報がありましたらコメントなどで教えていただけるとありがたいです┏〇ペコ
トラックバック URL
https://mancystyle.com/oilheater-iris/trackback