ダイソーで、「お米のねんど」を購入しました。
「お米粘土(米粉粘土)」は、気になっていたんですけど・・・
購入機会がなく、今回が初購入(・ω・)
「お米のねんど」は、どんな感触なのかな?
本格的にスイーツデコに興味を持ち始めた長女は、一体何をつくるんでしょうか。
幼稚園で粘土遊びをしている次女が、粘土で何をするのかも気になる( ´艸`)
ダイソーの「お米のねんど」と「ねんどはさみ」を購入しました
ダイソーのねんどコーナーに行ったことがなかったので、全種類なのか不明ですが・・・
店頭にあった「お米のねんど」を4種類購入しました。
パッケージ写真に黄色で作った作品が載っているので、黄色もあるのかな(・ω・)
↓パッケージ
お米のねんどを使うのは初めてなので、こんなものかという感じで購入してきたんですが・・・
材質
- 米粉
- 水
- 塩
- 食用顔料
- 保存料
とのこと。
100均で買える手軽さも便利でいいんですけど、「保存料アリ」よりは「保存料ナシ」の方が気兼ねなく遊べますよね(´・ω・`)
(でも、水分があるので保存料がないと・・・ですよね)
ということで、他メーカーのお米の粘土を検索してみたら・・・
材質が
- 米粉
- 塩分
- 水
だけ記載されているお米のねんどがあったんですけど、本当にそれだけなんですかね?
「保存料&食用顔料が書かれている」メーカーと「保存料&食用顔料が書かれていない」メーカーがあるんですよね。
色ありなのに「着色料」の記載がないということは、保存料も記載していないだけなんでしょうか。
気になる!
今回遊んでみて娘たちが遊びやすそうだったら、米粉粘土の作り方を調べて手作りしてみようかなー。
ダイソーの「お米のねんど」と「ねんどはさみ」で遊ぼう♪
ダイソーの「お米のねんど」は、フタつき容器に入っています。
蓋の色は、中身の色と同じ。
使い方は
- ①遊ぶ前に粘土をよく練る
- ②使用後は容器に入れて保管する
となっています。
中身は、こんな感じ。
最初は絵の具っぽいにおいがしましたが、少しこねているうちにだんだん気にならなくなりました。
他のお米ねんどもこんな感じなんですかね?
練って馴染ませてから、娘たちに自由に遊んでもらいました。
長女の1作品目は、コチラ!
「お米のねんど」だからというわけでなく、白い粘土と黒い粘土があったからおにぎりにしたんだとか。
下に敷いているのは、キャンドゥで購入した「粘土板」。
結構大きくて、子ども用にいいサイズだと思います。
このおにぎり、結構小さいのにそれっぽく「おにぎり」になっていたので・・・
茶色の粘土ケースの蓋を木皿に見立てて、ランチセットを作り始めました。
その後、色々発展しまして・・・
「コロッケ&キャベツ」や「ランチプレート」など、それっぽいのが完成しました。
ランチプレートは
- おにぎり
- お寿司(まぐろ)
- ハンバーグ(デミグラスソース)
- からあげ
- ウインナー
- キャベツ(玉)
と豪華なラインナップ。
指先が器用ではないタイプか・・・と思っていたんですが、最近結構細かいことができるようになってきました。
小さい頃から器用で要領の良い次女は、「ねんどはさみ」に夢中になり・・・
料理っぽいのを完成させては切り・・・。
人形っぽいものに髪の毛をつけて美容室風に遊んでいました。
今まで使っていた粘土用ハサミよりも大きくて、使いやすかったようです。
天気の悪い日に遊べるように、米粉粘土の作り方と材料を調べて揃えておこう(。-_-。)
2 件のトラックバック
トラックバック URL
https://mancystyle.com/okomenonendo-daiso/trackback